2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
子供の頃テレビゲームをよくしていた人でも、大人になったらあまりしなくなる人は多いのではないでしょうか。私もその一人です。その理由を考えてみたのですが、多分こういうことだと思うのです。
昨日↓の記事を見て、スマホでリメイクされるということを知って、ちょっと欲しくなりました。
投資を考え始めた方なら、「複利効果」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。利子が利子を生む。それが本当ならもうウハウハですよね。でも実際には、世の中そんなに上手く行きません。それを教えてくれるのが植物です。
昨日、下のような記事を書きました。知らず知らずのうちに、頭が「読み飛ばし脳」になってしまって、じっくり文章を読むことができなくなっていたというものです。
最近、読書しなきゃなあと思って本を読み始めているのですが、最近、本を読んでる時の感覚が昔と明らかに違うことが気になっています。というのも、
一時期ワインを良く飲んでいました。その中で心に残った思い出のワインをピックアップして紹介してみたいと思います。
は "... living from hand to mouth." と続きます。 これは、ゲーテの言葉です。意味は、
和歌山県の県名の由来は、和歌山の人なら知っているでしょうが、みなさん知っていましたか?
みなさん。本を見ながら、ブログ記事を書くときに、本がすぐ閉じてしまってイライラしてことはありませんか? 昨日、「万葉集を読み始めた」という記事を書いている時に、本を開きながら書いていたのですが、そういえば、昔買ってあまり使っていなかった道具…
昨日の夜、米の消費量のことを考えていて、米粉とかフォーなどで消費量を増やすしか無いのかなとか思いを巡らせていたら、昔食べた焼きビーフンが無性に食べたくなりました。そう言えば、ビーフンも米からできているのでした。
前の記事で書いたことを有言実行ということで、万葉集の本を買って読み始めてみました。
5年ほど前は90kg行くかどうかという体重が、色々生活改善することによって、昨日の夜の食事後の計測で83.2Kgになっていました。色々やっているので、どれが効いているのか正確なところは分かりませんが、私がやっていることを紹介したいと思います。
自分を鼓舞するため、読んでいる本とその進捗を書いていきます。また、感想記事へのリンクも追加していきます。読んでいただけますと嬉しいです。
前の2つの記事に続き、最後は世界に目を向けて、私が今読みたい名作5選を紹介して見たいと思います。
この前の下の記事に続いて、今、私が読みたい日本の古典・名作、近現代の5選です。
冬は柑橘類が旬ですよね。スーパーでも様々な柑橘が売られています。最近、スーパーで何気なく買った中型の柑橘で、中の薄皮が食べ易く種も無くて食べやすい美味しい品種があることに気づきました。
私は、理系で歴史や文学にコンプレックスがあるのか、定期的に歴史や文学に興味を持ち始める時期があります。私は、正に今その時期にきています。そこで、今読みたいと思っている日本の古典・名作(古代〜中世まで)をまとめてみました。
皆さん、ブログで書評をされる方も多いと思います。私も、これまで書評とはいかないまでも、記事中で本に言及することがありました。そんな時に気になっていたのが
最近、家にあるティファールのスチームクッカーを有効活用することを、色々考えています。
美味しいものは、体に悪いといって槍玉に挙げられることが多いですよね。甘いお菓子やピザ、ステーキ、美味しいものが体にも良かったら、どんなに楽しい世界でしょうか。どうしてそうなっていないのかを考えてみました。
このブログでは、無駄な買い物をしないようにしたいとか、色々書いてきましたが、よく言われるように、本はコスパの良い買い物であることが多いと思います。何故でしょうか。
昨日CMで「ロウカット玄米」という言葉を聞いて、何?と思って調べたものです。ロウカットとは
よく、何かをものにしたければ1000時間必要だという話を聞きます。1日1時間で、三年弱。「石の上にも三年」とはよく言ったものです。
世の中では、良く「選択と集中」が大事だよと言ったりします。この「選択と集中」と言う言葉と、以前記事で取り上げた「利用と探索」という言葉の関係について、少し分かったことがあったので、書いておきます。
これまで書いた記事の中から、おすすめの記事をリストアップしました。
私、ハム、ソーセージ、サラミの類がとても好きでよく食べていました。しかし。。。
ブログって、見た目のカスタマイズも楽しいですよね。今日は、下の記事を参考にしてタイトル下にナビゲーションメニューを入れてみました。
今、読んでみたくて買おうかと悩んでいる料理関係の本です。
このブログの大きなテーマは、無駄な買い物をしないことであると言っても過言ではないのですが、逆に、買った物を無駄にしないためはどうしたら良いかを考えています。
先ほど、下の記事をみて、どれほど美味しいのか食べてみたくなりました。この納豆は愛知県の山下食品さんが造る納豆で、高級大豆である「鶴の子」を使っているそうですが、実は私、「鶴の子」で納豆自作したことがあるんです。