2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
前の記事を書いていたら、キー操作を誤ってブラウザで違うページに飛んでしまい、そこまでに書いていた下書きがパーになってしまいました。
この前から書いていますが、今、日本語入力方法を親指シフトに移行している途中です。ずいぶんと慣れてきて、親指シフトの小気味よさも感じることが出来るようになりました。ただ、この前書いた記事で、親指シフトの重大な欠点を書くのを忘れましたので、こ…
漢文ってどうやって勉強したらよいのでしょうか。最近、『老子』や『荘子』に興味を持ち、読み始めているのですが、やはり、漢文が読めたら良かったのになあと感じています。
この前から読んでいる『老荘思想がよくわかる本』の後半部分の『荘子』を読み終わりました。私は、古いものほど尊重したくなるたちで、老荘思想でいうと『老子』の方が良いのかなと勝手に思っていたのですが、この部を読んで『荘子』も中々面白そうだという…
食生活に気をつけ始めてから、順調に体重が落ちてきています。そして、今日、昼食前の一番軽い時の体重で81.9kgと、初めて81キロ台になりました!
『ゲーテとの対話(上)』を読み返していたら、創造的な仕事についてゲーテが言っていることが心に残ったので紹介したいと思います。
少し前に紹介した『古事記』ですが、思い出した時に少しずつ読み進めています。古事記には、日本中の色々な地名の由来が書かれていて面白いのですが、今日は、崇神天皇の時代の話に出てくるいくつかの地名の由来について書いてみたいと思います。
私の持論として、ちゃんと寝て、ちゃんと食べれば、大抵の問題は解決するというものがあります。
Kindleには、検索機能があります。特定の語句が、読んでいる本やライブラリの中のどの本のどの場所に出ているかを調べることができます。
少し前に購入してあった『老荘思想がよくわかる本』の前半(老子の部分)を読み終わりました。
特に夜の暗い道で、自分の前の人(特に女性)がのろのろ歩いていると、イライラしてしまいます。それに対する自分なりの解決策が見えてきたので、紹介してみたいと思います。
大体、人っていうものは、調子の良い時にはそんなに積極的に学びに行こうという気持ちになりません。「勝って兜の緒を締めよ」という諺があるのも、それが難しいということを教えるためだと思います。
3月27日まで、アマゾンでKindle本のポイント最大50%還元セールをやっているみたいです。そこで、個人的に気になる本をピックアップしてみました。
今日、下のような記事を見ました。米国のDARPAという研究機関が、末梢神経を刺激することで、頭を良くする研究しているそうです。
昨日の記事で、節約パスタのレシピを紹介しました。私がそんなことを考えたりできるのは、たぶん「金は無いが時間と頭がある」からなんですね。ここを、もう少し掘り下げて考えてみると、次のようなことではないかなと思うのです。
私は、たまに(一年に1回くらい)旅行に行くのですが、あまり下調べをしないで行くことが多く、旅行をしながら「ああ、もう少し調べてくれば良かった」と思ったりします。実際、旅を楽しむには、良く調べてから行くほうが良いのでしょうか。私が今思っている…
最近、瞑想とか、悟りとか、仏教とかに興味を持って、色々本を読んだり調べたりしているのですが、それは、当然自分が未だに悟ってなくて辛いから、そこから抜け出すヒントが欲しくてもがいているという事だと思います。
この記事では、私がお昼に作って食べている節約パスタの作り方を紹介したいと思います。一食150円程度で作れ、栄養的に妥協せずに美味しいものを食べたいと試行錯誤してたどり着いたレシピです。
この前の記事で挙げた、瞑想の科学的解釈に関係しそうな本の中から、『お釈迦様の脳科学』を読んでみました。
昨晩、アップルから新しいiPhoneとiPadが発表されましたね。私は、深夜のイベントをライブで見ていたので、今かなり眠いです。
最近、このブログのはてなブックマークのボタンが表示されていないことがあるのに気づきました。 記事をはてなブックマークして下さろうとしているのに、ボタンが表示されていない時は、ブラウザのリロードをお試し下さいませ。 解決に向けて、少し調べてみ…
ブログの読者の方にはお分かりのように、最近瞑想について勉強しています。瞑想について、科学的にはどんなことが分かっているか知りたくなったので、書籍や文献を探してみました。
カクヨムを眺めていたら『横浜駅SF』というSF小説を見つけました。昨日から読みはじめて、一気に読んでしまいました。
最近、読みたい本が指数関数的に増えて困っています。しかし、本にかけられるお金は有限なので、なんとか効率的に良い本に出会う必要があります。その方法のひとつに、Kindleのサンプルを活用するというものがあると考えています。
ここ数日読んでいる瞑想の本『自分を変える気づきの瞑想法』の後半部分を読み終わりましたので、前回に続いて、私が理解した範囲でまとめてみたいと思います。
この前、記事にイラストを載せたくなり、Macで使える無料のイラスト作成ソフトを探しましたので、いくつか簡単に紹介したいと思います。
前の記事でとりあげた『自分を変える気づきの瞑想』の中の「ケチ」の部分を読んで、無駄な買い物をしないための新しいアイディアが浮かびましたので、ここで紹介してみます。
最近、瞑想に取り組み始めています。丁度、アマゾンプライムのKindleのオーナーライブラリでこの本を見つけたので、借りて読んでいます。前半部分(慈悲の瞑想)を読み終わりましたので、私が理解した範囲でまとめてみたいと思います。
局所最適という言葉を聞いたことはあるでしょうか。局所最適とは、近場だけを見たら最適に見えるけれども、実は最適ではない所の事を言います。
皆さんは今どんな環境で書き物をしているでしょうか。今日は、ブログを書く場所の環境について考えてみました。