煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【今日の知欲】漢文の勉強:『全訳 漢辞海 第三版』

この前『漢文法基礎』を購入してから、少しずつこの本を読み進めています。なかなか面白い本で学ぶことも多く、午後の休憩にコーヒーを飲みながら読んだりするのは至福の時です。

【節約・自給自足】自作麹で塩糀を自作しました

先週、米麹を自作してその様子を記事にしました。そのときにできた麹の内、半分は甘酒にしました。残りの半分は、塩糀にするために仕込んでありました。

【勉強・節約】アマゾンプライムで洋書のAudibleを3ヶ月無料で聞きまくってリスニングの練習

アマゾンから「Audibleで洋書を聞こう」というメールが来ていました。Audibleは、本を音声で読み上げたオーディオブックを売るアマゾンのストアです。オーディオブックは、車社会のアメリカでは、運転しながら本を読みたいという要望もあって、オーディオブ…

【節約・自給自足】プランターでハーブを育てて節約:バジル・紫蘇・パクチーの種を播きました

ハーブ類は購入すると結構高いので、自分で育てるのがおすすめです。紫蘇やバジルなどは、初心者でもプランターで簡単に栽培できますので、私も毎年プランターで育てています。ゴールデンウィークは、これらの夏のハーブの種まきの季節でもあります。

【読書】習慣化のためのヒントが満載:岩崎一郎『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』

4月のKindle月替りセールで購入した『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』を読みました。本書は、脳科学の研究に基づいた、続けたい習慣を続ける方法、止めたい習慣を止める方法のヒントが紹介されています。また、他人の習慣を…

【節約・物欲】Amazonプライム・フォトに写真をアップロードして5000円分のクーポンを貰う

今アマゾンで、プライム・フォトに写真をアップロードすると、デジカメなどの購入に使えるクーポンをくれるというキャンペーンをしているようです。

自給自足をしたい人に読んで欲しいおすすめ本 ②:増山博康『半農生活をはじめよう』

昨日に引き続き、自給自足に興味がある人に役に立つ本の紹介第二弾です。今日は、増山博康著『半農生活をはじめよう』を紹介したいと思います。本書は、おもに農業に憧れている会社勤めの人に向けた本で、本格的に農業を始める前に、週末だけ畑に出て野菜の…

シンプルに生きるとはどういうことか?

プロフィールに書いているように、私は「シンプルに生きる」ことを目指しています。しかし、この「シンプル」という言葉、考えてみるとその定義が良く分からなくなってきます。この記事では、シンプルに生きるとはどういうことかということについて、私が今…

ダイエット順調 食生活の改善で体重が初めて80キロ台になりました!

最近、食生活を意識して整えています。その結果、体重が自然と減ってきてダイエットにもなっています。今日、一番軽い時間に体重を量ったところ、80.8kgと初めて80キロ台の数字がでてきました。

自給自足をしたい人に読んで欲しいおすすめ本 ①:中島正『農家が教える自給農業のはじめ方』

このブログでも何度も書いていますが、私は自給自足生活というものに憧れています。仕事を辞め、都会を離れ、なにものにも干渉されず、自己完結で生きていく。そんな生活に一度くらい憧れたという人は、社会人ならすくなくないのではないでしょうか。 そこで…

カルピスは乳酸菌だけでなく酵母も関係している?

テレビを見ていたら、カルピスのCMをしていて「カルピスは乳酸菌と酵母」と言っていました。乳酸菌は分かりますが、酵母が働いているとするとアルコールが出来てしまわない?と疑問に思いました。少し調べてみましたので書いてみたいと思います。

『スッタニパータ』にみる原始仏教での学問・科学・技術に対する考え方

少し前から、原始仏教の経典である『スッタニパータ』の日本語訳『ブッダのことば』を読んでいます。今日は、原始仏教における学問・科学・技術に対する考え方について、『スッタニパータ』の中の詩句をいくつか紹介したいと思います。

【今日の食欲】カルビーかっぱえびせん

理由は分かりませんが、昨日の夜、ふと「かっぱえびせんが食べたい」と頭に浮かんでしまいました。そして、それからかっぱえびせんが頭から離れません。

好きな趣味でもストレスになる?

昨日か一昨日にテレビを見ていたら、趣味等の自分が好きなことをやっているときでもストレスが高まるということをやっていました。確かに、そのようなことは自分にも覚えがあります。これについて、すこし考えてみました。

NHKなどの記事をリンクしてもしばらくすると空白(リンク切れ)になってしまう?

昨日、下の記事に書いたように、独自ドメイン移行の後始末として、過去に書いた記事中の他の記事へのリンクを新しいドメインを指すようにひたすら変更していました。その作業中に、外部のニュースサイト(NHK)の記事へのリンクが切れてしまって、表示が変に…

ひたすら記事の中の過去記事へのリンクを直しています

このブログを独自ドメインにしてから、どうもアクセス数がガクンと下がってしまったようです。もちろん、他の方の記事を参考にして、Google Search ConsoleでURLの引越しの設定もしたのですが、明らかにGoogle検索からのアクセスが少なくなっているようです。

はてなブックマークボタンなどをカスタマイズしてブログのデザインを調整してみました

はてなブログをProにアップグレードして、独自ドメインにもしてみたことですし、ブログのデザイン面を少し見直してみました。

シンプルライフ向きの蒸し器を探す

私は今、蒸し器としてはティファールのスチームクッカーという電気スチーマーを使っています(納豆用の少量の大豆は圧力鍋で蒸しています)。この前の記事で書いたように、米麹を自作するときにも使いますし、蒸し餃子を作ったり、魚の酒蒸しを作ったりして…

本当の長所を見極める

皆さん、漏斗(じょうご、ろうと)という道具をご存知ですか? 朝顔の花の形のように、先が細くなっている道具です。下のイラストの様な感じです。この漏斗は、何かを瓶などの入り口が狭いところに入れる際によく使われます。

【今日の物欲】甘さを正確に計りたい:糖度計

昨日の記事で、自作麹で自作甘酒を作りましたが、甘さがいまいちでした。しかし、自分の舌だけでは正確にどのくらいの甘さになっているのか分かりません。自分のその時の体調とかもありますしね(昨日は畑で作業してきた後だったので甘さは少し弱く感じてい…

【節約・自給自足】自作米麹で甘酒を作りました

先ほど自作した米麹で甘酒を作ってみました。ちょっと甘みが足りないかな…

【節約・自給自足】米麹の自作に成功!甘酒・塩糀を作りまくるぞ。

発酵器のヨーグルティアを手に入れてから、ヨーグルトと納豆を作りまくって発酵ライフを楽しんでいます。今回は、少し難易度の高い米麹の自作に挑戦してみました。2度目の挑戦でそこそこ上手くいったので、まとめて紹介してみたいと思います。米麹があれば…

【読書】バルバラ・ベルクハン『グサリとくる一言をはね返す心の護身術』を読みました

この前Kindleの月替りセールで購入したバルバラ・ベルクハン『グサリとくる一言をはね返す心の護身術』を読みました。

麹の健康効果

麹(こうじ)の自作を始めました。今日は、米を蒸し、種麹をかけて、ヨーグルティアによる保温を開始しました。結果は40時間後くらいに分かるはずです(ヨーグルトや納豆に比べて時間がかかかります)。出来上がりを待つ間に、糀による発酵の仕組みや健康効…

日々の充実感を得るには

ここ数日、なんとなく浮ついているというか、日々の充実感がありません。そこで、日々の充実感ってなんだろうと、少し考えてみました。

運動した後のビールはやっぱり美味い:サントリー マスターズ ドリーム

この前、畑に行って畝立てをした日の夜に、サントリーのザ・プレミアム・モルツ マスターズ ドリームというビールを飲みました。これが、とても美味しかったので紹介してみたいと思います。

仕事に疲れた人に読んで欲しい:ソロー『森の生活 ウォールデン』

何か本を紹介してと言われた時に私がオススメしたい本の上位に入っているのが、この、ソロー『森の生活 ウォールデン』です。特に、社会人生活に疲れてしまった人には大きな癒やしになることうけあいです。

【読書】手塚治虫『罪と罰』を読みました

この前、4月の月替りセールで99円で買った、手塚治虫の『罪と罰』を読み終わりました。ドストエフスキーの代表作『罪と罰』を手塚治虫が漫画化したものです。

ブログを独自ドメインにしてみました(CNAMEのVALUEには注意!)

はてなブログはProにすると独自ドメインが使えるそうなので、やってみました。昨日、色々試行錯誤してなんとか上手くいきましたので、そのことを書いてみたいと思います。

「もやし」の語源

最近、Huluでアニメ「もやしもん」という作品を見ています。主人公は、種麹屋の息子で、菌を肉眼で見ることが出来るという特殊能力の持ち主です。主人公が酒蔵の息子と一緒に農大に入学するところから話は始まります。