煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

六割で飽きる癖

私は、熱しやすく冷めやすいタイプらしく、何かを始めて大体五割を超えて六割に達するかというあたりになると、急に興味が薄れてしまう傾向があるようです。

【今日のパスタ】健康志向の全粒粉入り生パスタ

すっかりパスタ日記のようになってしまっていますが、今日のお昼は、少し趣向を変えて、健康志向の生パスタを打ってみました。全粒粉が20%ほど入ったタリアッテレです。

生パスタの記事が節約レシピとして紹介されました!

このブログの生パスタの記事が、SUKIMANOというサイトの「簡単!節約にもなるお料理レシピまとめ」という記事で紹介されました! baitalk.jp

革新を生み出す原動力は今の社会は不便であるという若者の過剰な思い込み

そこそこの年数を生きてきて、最近、もう科学技術がこれ以上無理に発達する必要もないのかなあと思うようになってしまいました。

【今日のパスタ】卵入り手打ち生パスタでボロネーゼ風のタリアテッレ

今日のお昼のパスタは、手打ち生パスタで、ボロネーゼ風ソースのタリアテッレでした。麺は、卵入りの麺に再挑戦して、生地を一晩寝かすということをしてみました。また、生地を伸ばすときに思いっきり薄くしてみたら、結構いい感じの麺になりました。

6月に読む本の調達: Kindle半額セールで気になった本

今、6/2までの期間前提で、Kindleで半額セールをやっているのだそうです。正確に言うと、紙の本から50%引きだったり、ポイントで50%返ってきたりするようですね。どんな本があるか、ちょっと覗いてみました。

【読書】小泉武夫著『発酵は錬金術である』: 発酵の魔術師がおくる数々の奇想天外な発明

この前本の整理をしていて出てきたこの本を再読していました。発酵の魔術師小泉教授が、発酵を使った常識破りの数々の発明や、発酵に関連した様々なトピックを解説した一冊です。

【読書】『禅マインド ビギナーズ・マインド』を読みました:スティーブ・ジョブズも愛読した禅の書

Kindleのオーナーライブラリで無料で借りることができる本の中に、この本を見つけて、借りて読んでみました。 禅といえば、「座禅をひたすらする」というくらいしか知識が無かったので、この機会にどのようなものなのか知りたいと思い、本書を手に取りました…

【節約・自給自足】最高級納豆を自分で作る:高級大豆「鶴の子」で納豆を作ってみました

既に私の習慣になった感のある納豆の自作(58回目)ですが、今回は、少し贅沢に、「鶴の子大豆」を使って作ってみました。鶴の子大豆は、日本一に輝いた納豆「心和」でも使われている、質の良い大豆です。

【節約・自給自足】パクチーを自作して食べ放題:初収穫しました

昨日、畑にいったら植えていたパクチーがかなり大きく育って、混み合ってきていたので、間引きがてら初収穫をしました。

【読書】桜井章一著『恐れない技術』

5月の月替りセールで購入した、桜井章一著『恐れない技術』を読みました。「20年間無敗の雀鬼」と呼ばれる櫻井章一さんが、「恐れない心・動じない心」について書いた本です。

【節約料理】手作り生パスタで「タリアテッレ」に挑戦:これまでで最高のモチモチ食感

今日のお昼は、引き続き手打ち生パスタを作りました。今日は、これまでと少し趣向を変えて、タリアテッレにしてみました。

こつこつ積み重ねることが大事:体重が初めて79キロ台になりました!

79.8kg。今日、一番軽い時に体重計で量ってみたところ、この体重が出ました。体重で「7」という数字を見るのは本当に久しぶりです。

【節約料理】今日の手打ち生パスタ 今回は卵黄のみを使って作ってみました(自作第5回目レポート)

引き続き生パスタ自作の練習を続けています。前回、卵無しでそこそこ美味しい麺を作ることができましたが、卵を使うレシピにも未練がありましたので、今回は、卵の卵黄のみを使って作ってみました。

腸に生きたまま届く乳酸菌がたっぷり: 乳酸発酵漬物ベスト6

乳酸発酵の酸っぱい漬物に入っている乳酸菌は、植物性乳酸菌といい、生きたまま腸に届きやすいと言われています。この記事では、乳酸発酵漬物を、私の好きな順にランキングで紹介してみたいと思います。

習慣が続かない人(自分も含めて)へのヒント:習慣は自分自身で作りあげるもの

この前、いらない本を捨てようと思って整理していました。引越しの際にダンボールに入れてそのままになっていた本が大量にあったのです。しかし、いざ捨てようとすると、勿体無いという気持ちがでてきてきっぱりとは捨てられないものですね。でも、もう10年…

努力が報われない社会について

最近の日本は努力が報われない社会になったとよく言われます。そもそも努力が報われる社会とはなんでしょうか。少し考えてみました。

【読書】外山滋比古『乱読のセレンディピティ』: 乱読を体験させてくれる本?

Kindleの月替りセールで買ってあった、外山滋比古著『乱読のセレンディピティ』を読んでいました。本書では、精読や速読に代わって「乱読」というものを勧めています。

【節約料理】卵無し、デュラムセモリナ粉だけで美味しい生パスタが出来た!(自作4回目レポート)

最近、生パスタ打ちをマスターしようとして色々挑戦しています。これまでの挑戦では、あまり美味しい麺を作ることは出来なかったのですが、今日のお昼に卵無しで作ってみたところ、そこそこ食べられる生パスタが出来ました。

【今日の物欲】卵焼きカッター「chuboos! たまごでリボン 薄焼きたまごカッター FG-5069」で生パスタを楽に切る

ネットを探してしたら、卵焼きカッター「chuboos! たまごでリボン 薄焼きたまごカッター FG-5069」という器具を見つけました。

【節約料理】昨日に引き続き、手打ち生パスタに挑戦しました(第2回目レポート)

昨日のお昼のパスタは手打ち生パスタをやってみたのですが、失敗でした。悔しかったので、今日のお昼も生パスタ打ちに挑戦してみました。昨日よりはマシになった気がしますが、まだまだでした。

【今日の物欲】トラックパッド一体型のキーボード

昨日の記事で書いた『疲れない脳を作る生活習慣』に、PCでの興味深い作業姿勢が紹介されていました。

【読書】石川善樹著『疲れない脳を作る生活習慣』:脳のために瞑想と規則正しい生活をしよう

皆さんの脳は100%のパフォーマンスを発揮できていますか? 肉体労働をしているわけでもないのに、一日が終わった時に心身ともに疲れきっていませんか? 本書では、疲れない脳をつくるための生活習慣を、瞑想(マインドフルネス)を中心に紹介しています。

【今日の物欲】生パスタ作りに失敗してパスタマシーンが欲しくなりました

私は、お昼にはほとんどパスタを食べるというくらいパスタが好きです。それで、随分前にフィリップスの「ヌードルメーカー」が欲しいという記事を書きました。その記事を書いてから、ヌードルメーカーのことがずっと気になっているのですが、やはり値段が高…

【読書】意識とは何か:『Newton  脳と意識: 最先端の脳科学が,最大の謎に挑む』を読んでみました。

「意識」の問題は多くの哲学者や科学者を悩ませてきた問題で、科学の最後のフロンティアとも言われます。「自分に意識はある」と個々の人は実感しているのに、実際に脳のどの部分のどのような活動が意識に対応しているのかについては、未だ分かっていません。…

【節約・自給自足】ベランダ菜園でバジル・紫蘇・パクチーの芽が出そろう

この前種まきしたベランダ菜園のバジル、紫蘇、パクチーの芽が出揃ってきました。芽が出るまでに思ったよりも時間がかかったので少し心配になりましたが、ひとまず安心です。

【読書】『古事記』:お腹に子を宿しながら新羅に攻め入った神功皇后の物語

古事記も少しずつですが読み進めています。今回は、前回紹介した倭建命(ヤマトタケル)の物語の後に続く仲哀天皇から神功皇后までの物語を読みました。ここにも興味深い話がありましたので紹介してみたいと思います。

【今日の物欲】お手ごろな値段のBluetooth接続ワイヤレスイヤホン

最近、英語のリスニング力UPの為、寝る前に横になりながらiPhoneにイヤホンを差して教材を聞いたりしています。その時に少しイライラするのが、イヤホンのコードの長さが微妙に短いこと。ヒモに繋がれた犬のように自分の動ける範囲が限定されて、それが精神…

【節約料理】野菜をフードプロセッサで刻んでラーメン屋の餃子を作ってみた

餃子は材料費が安いわりに満足度が高い料理で、食費の節約には強い味方だと思います。私もたまに自分で作って食べてきたのですが、具が固くなってしまうのが少し不満でした。

英語リスニング力UP!無料で英語のニュースの生放送を視聴できるサイト

英語のリスニング力アップと情報収集のために役立ちそうな、無料で英語のニュースを生放送しているサイトを探してまとめてみました。