2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今日のお昼は昨日に引続き「トロッコリ」を作りました。昨日は生地が少し薄かったので、厚めにしてみました。結果、かなり食べごたえがあって美味しいアラビアータができました。今回も薄焼き卵カッターを使って生地に切れ目をいれましたが、昨日より上手く…
ここ最近、英国のEU離脱の話題が世間を賑わせています。離脱は良くない選択だとか、英国人は後悔しているとか。色々な議論を聞いていると、なんとなく似たような話をどこかで聞いたなあという気分になってきました。何か分かりますか?
こんにちは、最近は生パスタの修行ばかりしているぶ仙人です。 今日のお昼の生パスタは、「トロッコリ(Troccoli)」というロングパスタを作ってみました。このパスタの一番の特徴は、伸ばした生地に、溝の付いた麺棒で一気に切り込みを入れて麺にすることで…
この前大雨が降った後に借りている畑に行ってみたところ、畝の間には水たまりが出来ていました。そういう時のために農作業をするときには私は長靴を履くことにしています(普通の靴ではやらないほうが良いです)。ですので、いつものように長靴を履いて畑に…
この前テレビで、ラッキョウは水溶性の食物繊維の量がダントツで多くて健康に良いと言っているのを見ました。そんなことは知りませんでしたが、私はここ数年ラッキョウの甘酢漬けを自作しています。節約にもなりますし、自分の好みの味にできるからです。今…
蕎麦打ちは難しいですね。今日のお昼は、この前に続き蕎麦打ちをしてみましたが、それを思い知らされました。生地の伸しはまあまあ上手くでき、麺の太さも良い感じに出来たのですが、茹でてみると、プツプツと切れて短くなってしまったのです。記事の最後に…
今日のお昼の生パスタは、筒状のショートパスタのマッケローニを作りました。いわゆる「マカロニ」ですね。これを、夏らしくアラビアータソースと合わせて食べました。意外と簡単に、素晴らしい食感のマッケローニが出来ました。
普段、土日のお昼はパスタを食べないのですが、今日はなんとなくパスタが食べたくなってまた生パスタを作りました。先週の金曜日に蕎麦を打って食べたので、パスタが1回減った影響かもしれません。
今日のお昼は、この前買った蕎麦粉が余っていたので、蕎麦(二八そば)を作っておろし蕎麦にしてみました。蕎麦打ちは初めての挑戦でしたが、初めてにしては、一応蕎麦になっていて、そこそこ美味しいおろし蕎麦が出来ました。
私はトマト好きなので、大体はトマトを使ったソースでお昼のパスタを作っているのですが、パスタ好きとしては、他のタイプのパスタもマスターしておきたいものです。その一環として、この前はカルボナーラに挑戦したのですが、今日は「ペペロンチーノ」に挑…
最近、Amazon Englishというサービスの無料期間に申し込んで、英語のリスニングの練習をしています。そのなかで、New York Times の記事の "The Hidden Price of Mindfulness Inc." (マインドフルネスの思わぬ出費)という記事を聞きました。
そういえば、6月になってから、Kindleの月替りセールを確認するのを忘れていました。ちょっと見てみて、気になった本・欲しい本をリストアップしました。
今日のお昼の生パスタは、輪っかの形がかわいい「アネッリーニ・アッラ・ペコラーラ(Anellini alla pecorara)」を作ってみました。昨日に引き続き、そば粉を混ぜてみました。
畑から収穫して、乾燥させていたニンニクを整理しました。今年は、去年に比べて数は多かったのですが、小さい玉ばかりでした。昨年中は、調子が良く育ったいたのですが、今年になってからの雑草の手入れが行き届かず、雑草に勢いで負けてしまったためだと思…
今日のお昼も生パスタを食べました。今日は、二つ新しい試みをしてみました。一つ目は、そば粉を混ぜてみること。二つ目は、新しい形として、以前作ったショートパスタのトロフィエを、ロングパスタにしてみることです。結果としては、かなり上手くいきまし…
最近、生パスタ作りに嵌っています。色々なパスタを、レシピ本を参考に作っているのですが、もっと色々なパスタを作ってみたい、自分のオリジナルのパスタを考えてみたい、と夢がどんどん広がってきました。
私は、このブログの記事の下書きはEvernoteを使って書いているのですが、たまに困ったことがありました。それは、Markdownで記事を書いていて、HTMLを直に書きたい時に、ダブルクオート(")が勝手に、開きダブルクオート(“)と閉じダブルクオート(”)に勝…
世の中には、色々な事について、様々な意見が飛び交っています。その中には、自分と同じような意見もあれば、違う意見もあります。最近、思うようになったのが、自分と同じ意見を見てもあまり嬉しくないなあということです。
この前仕込んだ梅干しの梅酢がしっかりと上がってきて、最上段の梅までひたひたになるくらいまでになりました。ここまでくれば、成功は約束されたも同然です。
ここ数週間、お昼のパスタとして、生パスタを作り続けてきました。そうしていると、パスタというものがいかに多種多様で自由なものであるかということが分かってきます。とすれば、自分でオリジナルのパスタを考案してみたくなるのも自然な流れでは無いでし…
最近、生パスタなど料理を作るようになって、粉や水の量を正確に量りたいという欲求が出てきました。今、家にある秤は、バネ式のアナログな物なので、細かい数値がわからないですし、容器の重さを引いて量るといったことも出来ません。そこで、デジタル式の…
今日のお昼は、螺旋状のショートパスタ「フジッリ(Fusilli)」を作って食べました。作るのはちょっと難しいですが、ソースのからみやすさは、これまで作った生パスタの中でも最高でした。
ネットを見ていたら、広告で「超吸水マイクロファイバー傘カバー」というものが出てきていて気になり、調べていました。
今日のお昼は、生パスタのタリアテッレを「ヨーグルトカルボナーラ」ソースで食べました。ヨーグルトとして、「ナチュレ 恵」を使ってみたところ、酸味がかなり軽減されて、いい感じのソースになりました。
何事も、やり始めたときは、誰もが初心者です。普通は、頑張って練習したりして、早く初心者の状態を脱しようと努力するものだと思いますが、よくよく考えてみると、この初心者の状態というものは、とても貴重なものです。というのも、…
今日のお昼は、「ストラッシナーティ(Strascinati)」というパスタを作って食べました。指で窪みをつけることによって、ソースが絡みやすくなったパスタです。
今日のお昼は、小さな耳の形のパスタ「オレッキエッテ(Orecchiette)」を作ってみました。ナイフで生地を押し付けで伸ばし、それを裏返して耳の形にします。簡単につくれる初心者にもオススメの生パスタです。
梅雨の季節になると、スーパーに梅干し用の梅が出回り始めます。そうなると、今年も梅干し作りの季節が来たなあという気持ちになります。
現代社会は、外向型社会です。とういうのも、世の中の75%の人が外向型の人間だからです。内向型の人間にも社会的に存在意義があるからこそ存在しているにもかかわらず、今の社会は内向型の人間がとても生きにくい社会になっています。本書では、内向型の人間…
普段はトマトソースを使ったパスタを食べることが多いのですが、最近、カルボナーラソースに興味が出てきました。しかし、カルボナーラは他のソースに比べてお金がかかるので、今日のお昼に、節約レシピに挑戦してみました。