2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
フォーの麺を家で自作する方法の第三弾です。これまで、100均のプラスチックコンテナと電子レンジで作る方法などを紹介してきましたが、今回は、電子レンジのターンテーブルを直接使うという方法を試してみましたので、その結果を紹介したいと思います。
本書は、「お金」とは何かということについて、生物学、人類学、神経学、歴史、宗教、芸術といった様々な観点から、解説した本です。著者のカビール・セガールは、本書執筆時、J・P・モルガンのバイス・プレジデントという人物で、2008年のリーマン・ショッ…
今日のお昼は、コディーネ・ディ・トーポ(Codine di topo)というちょっと難しい名前の生パスタを作りました。意味は「ネズミのしっぽ」だそうです。その名の通り、片側だけが細長くなったパスタです。そのようにわざわざ細長くする意味、私の解釈は下の方…
今日のお昼は、また自分で蕎麦を打って食べました。これまで使っていた蕎麦粉が無くなりましたので、新しい蕎麦粉(石臼挽き)を開けて使いました。粉が変わったのでどうなるか少し不安でしたが、十割蕎麦を打って、久しぶりにおろし蕎麦にしてみたところ、…
私はここ2、3ヶ月、お昼の自炊の際に、生パスタの自作と蕎麦打ちをしてきました。これらは、まず麺をちゃんと作ることが難しい(とは言っても少し頑張ればできる)のですが、最後の茹でが最終的な美味しさを決めると言っても過言ではありません。特に難し…
畑に行ったら、唐辛子の茎が折れているところがあったので、まだ青いですが数本収穫してきました。それを使って、青唐辛子の醤油漬けを作りました。
ついに買ってしまいましたよ。こね鉢を。蕎麦打ちというと必ずと言っていいほど見かける、漆塗りの、内側が赤いあれです。
Kindle Unlimitedの1ヶ月無料体験が終わりに近づいているので、読書のスパートをしています。この本もKindle Unlimitedの対象になっていたので読んでみました。ミニマリストの方の本です。ここで言う、必要十分生活とは、必要なものはちゃんとあり、余計な…
Kindle Unlimitedの対象になっていたので、読んでみました。本書での「雑談」とは、単なる時間つぶしの意味のないおしゃべりではありません。言ってみれば、自分の目的の方向に話を持っていくための話術です。
今日のお昼は、生パスタの「ウンブリチェッリ」を作ってみました。デコボコのこぶが特徴的なショートパスタです。それを、アラビアータにして食べました。ツルツルの食べごたえのあるパスタで、とても美味しかったです。
今日のお昼は、蕎麦を打って食べました。ちょっと新しい試みとして、つなぎに何か違うものを使ってみようということで、粘りのある「根昆布」を使ってみました。海草の布海苔をつなぎとして使う、新潟の「へぎ蕎麦」の真似ですね。やってみると、かなり多く…
家で使っているまな板(プラスチック製)のあまり使っていない面にカビが目立ってきました。包丁の傷の中に入り込んでいるので、こすっても、漂白剤で殺菌してもとれません。そろそろ買い換えの時期かなと思い、なにか良いまな板は無いかと調べてみました。
今日のお昼は、生パスタです。久しぶりにカルボナーラが食べたくなったので、カルボナーラに合う平麺のタリアテッレを自作することにしました。その時に、前から少し試してみたいと思っていた、うどんを作る時の方法を生パスタづくりに応用してみたところ、…
今日のお昼は、前々から自作してみたいと思っていたガレットを作りました。蕎麦というと日本独自の食材のように思われがちですが、実はフランスやイタリア、ロシア等のヨーロッパ諸国でも蕎麦粉を使った料理があります。今日のお昼に作ったガレットもその一…
8月はKindle Unlimitedが始まったため、主にKindle Unlimitedで読める本を中心に読んでいました。ここまでの感触で言うと、興味のある本がKindle Unlimitedから外れているということは多いなあという印象です。そこで、少し忘れかけていたKindleの月替りセ…
昨日の夜、また飲みの〆に蕎麦を打ちました。蕎麦粉に極わずかにつなぎとして小麦粉を入れる「外一」蕎麦です。これまでで一番の出来の蕎麦になり、とても満足でした。
今日のお昼は、蕎麦を打ちました。この前に引き続き、殻ごと石臼で挽いた蕎麦粉を使った十割蕎麦です。今日のメインは、駒板を買ったので、それを使って蕎麦を切ってみることです。
最近、包丁の切れが悪くなってきました。そう思っていた所、先日、それまで使ってきたセラミックの棒タイプの包丁シャープナーを落として壊してしまいました(結構簡単に割れるてしまうものですね)。そこで、新しい包丁研ぎを買おうと思い、今ならどんなも…
今日のお昼は生パスタにしました。この前から引き続き、畑で採れた高リコピントマト「シシリアンルージュ」を使ったフレッシュトマトソースです。今回は、私の定番の鯖を使ったトマトソースにしてみました。麺は、太いうどんのような手延パスタの「ピチ(Pic…
この本は、世界中で成功している華僑の人たちの考え方を、華僑に弟子入りしたという日本人の著者が解説した本です。Kindle Unlimitedの対象になっていて、タイトルが気になったので読んでみました。
昨日はブログを更新することができませんでした。忘れないうちに、昨日のお昼に作った手打ちフォーについて書いておこうと思います。
今日ネットで見かけたこの製品は、鼻の中にチューブを通して、空気の流れを良くすることでいびきを解消するという「ナステント」という製品です。
今まで使っていた蕎麦粉を使いきったので、新しい蕎麦粉を購入してみました。今回購入したのは、殻まで入っている石臼挽きの蕎麦粉です。黒い色の殻が砕かれて入っているので、黒い田舎そばといった感じの蕎麦が出来るはずです。
今日のお昼は、生パスタのトロッコリを作りました。それを、畑から取ってきたミニトマト入りのミートソースで食べました。間違って唐辛子を多く入れてしまったのですが、意外と夏らしいパスタになって美味しかったです。
この前テレビでやっていたプロの餃子の包み方というのを試してみました。やってみると、これまでの包み方よりもたくさんの具を入れることができ、ボリュームたっぷりの餃子ができました。鉄フライパンを使って作った焼き餃子は、焼き具合がちょうどよく、蒸…
最近、生パスタ、うどん、蕎麦と色々な麺類の手作りに挑戦して、そこそこのものができるようになってきました。しかし、唯一まだ成功して入り無いのが、フォーです。この前、電子レンジを使って作るという方法を試してみたのですが、そのときに、レンジのタ…
今日のお昼は手打ちそばにしました。蕎麦は茹でた後に冷水で締めるのですが、これまでは冷水とは言っても水道水そのままのもので冷やしていました。今日は、それを、冷蔵庫で冷やしておいた水を使って締めてみました。蕎麦が冷えて良く締まっていて、とても…
今や世界的にも有名になった近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』がKindle Unlimitedの対象になっていたので、かなり遅ればせながら読んでみました。
今日のお昼は、畑で作っている高リコピントマトの「シシリアンルージュ」がまた収穫できましたので、それでトマトソースを作りました。今回は、前回までとは違い、トマトを湯むきして皮をとってから使ってみました。そうやって作ったトマトソースを、螺旋の…
今日のお昼は久しぶりにうどんにしました。畑から取ってきたオクラがたくさん残っていたので、オクラのぶっかけうどんです。麺は全粒粉を30%入れた健康志向の麺にしてみました。もっちりして、おいしかったです。