煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【今日の生パスタ】卵入りのタリアテッレ: 「オリーブオイルが辛い?」オリーブオイルの意外な事実を知りました。

今日のお昼は、生パスタで、久しぶりに卵(全卵)の入ったタリアテッレを作って、それをボロネーゼで食べました。卵入りの麺らしく、とても歯切れの良いパスタになり、麺の厚さもちょうど良くて、美味しかったです。それから、今日は、オリーブオイルについ…

【今日の蕎麦打ち】高山製粉「八ヶ岳」で十割蕎麦: 適正加水率はメーカーの数値よりかなり高め?

今日のお昼は蕎麦を打って食べました。新しい蕎麦粉、高山製粉の「八ヶ岳」での十割蕎麦です。その様子をご覧下さい。実はこの蕎麦粉で打つのは今日が二回目なのですが、この二回を通して、加水率がパッケージに書いてある標準加水率よりもかなり高めでない…

【今日の生パスタ】ナイフで成形する「カヴァテッリ」を挽肉とオリーブのトマトソースで

今日のお昼は、生パスタでした。ナイフで成形する、溝のついた棒状の「カヴァテッリ」を、挽肉とオリーブのトマトソースで食べました。ムチッと噛みごたえのあるカヴァテッリが、ハーブの効いたトマトソースに良く合っていました。

pH試験紙で乳酸発酵漬物の漬かり具合を確認してみる

この前、ザワークラウトを作った時に、乳酸発酵漬物は、乳酸菌が生成する乳酸の働きで雑菌の繁殖を抑えているため、塩分濃度が他の漬物よりも低いことが多いというようなことを書きました。ただ、乳酸が十分出る前の数日間は、塩分濃度が低いために逆に危な…

【つまみ】蛸のやわらか煮とミニトマトの味噌漬け: 簡単に極上つまみが出来た!

週に一回の晩酌、家飲みでも居酒屋のようなつまみが食べたい!と思って、先日の飲みでは少し頑張ってみました。挑戦したのは、「蛸のやわらか煮」と「ミニトマトの味噌漬け」です。とても簡単に極上のつまみが出来ましたので、紹介したいと思います。

【今日の生パスタ】敢えてスクランブルエッグ状にするナポリ風カルボナーラ

今日のお昼は、マッカローネスを作ってカルボナーラにしました。普通はカルボナーラといえば、卵に火を通しすぎずクリーミーに仕上げるものというイメージがあると思いますが、今日作ったのは、敢えてスクランブルエッグ状にするナポリ風のカルボナーラです…

けん玉を買ったのですが、数日でボコボコになってしまいました。でも、けん玉自体は結構楽しいですね。

この前テレビを見ていたら、けん玉が集中力か何かに良い(脇目で見ていたので定かではないですが)と言っていたので、自分もやってみたいと思って購入してみました。

【蕎麦打ち】高山製粉「蓼科」で最後の二八蕎麦: なかなか良い出来になりました!

今日のお昼は蕎麦にしました。高山製粉の「蓼科」を使っての二八蕎麦の三回目です。今日でこの蓼科での蕎麦打ちも最後になりましたが、3回やった二八蕎麦の中で一番の美味しい蕎麦が出来ました。

【今日の生パスタ】葉っぱのパスタ「ストラッシナーティ」のボスカイオーラ(木こり風)

今日のお昼は、生パスタにしました。ナイフで葉っぱの形に成形して作るストラッシナーティを、キノコとツナのトマトソース「ボスカイオーラ(木こり風)」で食べました。

【蕎麦打ち】高山製粉「蓼科」で二八蕎麦(二回目): 辛子を薬味にして食べてみたら意外に良かったです。

今日のお昼は、蕎麦を打って食べました。高山製粉の「蓼科」を使った二八蕎麦です。前回と、ちょっと打ち方を変えてみました。また今日は、新しい試みとして、薬味に辛子を使ってみました。意外と美味しかったので紹介したいと思います。

【生パスタ】螺旋のコードのような「サーニェ・ンカンヌラーテ」をチーズ入りトマトソースで

今日のお昼は、生パスタを作って食べました。作ったのは、螺旋のコードのような「サーニェ・ンカンヌラーテ」というロングパスタです。モチッとした食べごたえが特徴的な美味しい生パスタです。それを、今日は少しリッチにチーズ入りのトマトソースで食べま…

【蕎麦打ち】高山製粉「蓼科」で二八蕎麦を打ってみました。

これまでは、高山製粉「蓼科」を使って十割蕎麦を打ってきましたが、残りの数回は二八蕎麦を打ってみたいと思います。早速、昨日の夜、二八蕎麦を打ってみましたので、レポートしてみたいと思います。

【これは絶品!】塩レモン風味の鶏とキノコのソースで半筒状のパスタ「フィレイヤ」を食べる【塩レモンレシピ】

今日のお昼は生パスタを作って食べました。半筒状の「フィレイヤ」という私の大好きなパスタを、塩レモンを使った鶏とキノコのソースでさっぱり食べてみました。パスタの出来も素晴らしく、ソースもレモンの酸味と苦味が効いていて、絶品のパスタになりまし…

【今日の蕎麦打ち】手打ちの十割蕎麦を竹ざるに盛って食べてみました: これは雰囲気が出ますね。

今日のお昼は、蕎麦を打って食べました。打った蕎麦を、この前購入した戸隠風の竹ザルに盛って食べてみたところ、なかなか良い雰囲気が出て美味しく食べることが出来ましたので、レポートしてみたいと思います。

【今日の生パスタ】細打ちの手打ちパスタを作ってみる

今日のお昼は、生パスタでした。今日作ったパスタには特に名前はありません。タリアテッレを作る時のように生地をシート状に伸ばしてから、通常よりもかなり細め(2~3mm)に切ってみたらどんなパスタになるかなと思って作ってみたものです。今日はそれをプッ…

まともな蕎麦が打てるようになってきたので蕎麦用のざるとお盆を購入しました

去年の6月に蕎麦打ちに挑戦し始めて、ずいぶんとまともな蕎麦を打てるようになってきました。そうなると、見た目にも凝りたくなるというのが人情です。ブログで紹介する時の写真ももう少し綺麗にしたくなりますね。そこで今回、蕎麦を盛る用の竹のざると、そ…

植物性乳酸菌たっぷりの「ザワークラウト」を自作する

ザワークラウトとは、キャベツを乳酸菌で発酵させたヨーロッパの漬物です。一般的に乳酸菌は体に良いと言われていますが、特に漬物に入っている植物性の乳酸菌は生きたまま腸に届くということで注目を浴びていますね。私も、これまで色々と乳酸菌発酵の漬物…

【蕎麦打ち】十割蕎麦を黒胡麻胡桃つゆで食べる。まさに至福の時でした。【胡麻レシピ】

以前作った胡桃蕎麦のアレンジで、黒胡麻胡桃蕎麦を作ってみました。蕎麦は、引き続きとても打ちやすい高山製粉の「蓼科」を使った十割蕎麦です。黒胡麻の香りと蕎麦がよくマッチしていて、かなり美味しい蕎麦になりました。

【生パスタ】コシと噛みごたえが凄い!貝の形のパスタ「チェカルッコリ」を辛〜いミートソースで食べる

今日のお昼は生パスタを作って食べました。今日挑戦のは、「チェカルッコリ(Cecaruccoli)」という貝の形のショートパスタです。それを、自家栽培の鷹の爪を入れた辛めのミートソースで食べてみました。コシと噛みごたえが凄い、とても美味しいパスタになり…

【今日の蕎麦打ち】高山製粉「蓼科」で十割蕎麦(二回目): やっぱりこの蕎麦粉はつながりがめちゃくちゃ良いです

今日のお昼は、ソバを打つ回でした。前回に引き続き、高山製粉の「蓼科」という蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。前回は、加水率45%から始めて結局49%まで追加しましたが、今回は最初から49%で水を用意して打ってみました。

【今日の生パスタ】「蛇」という名のパン粉入りニョッキ「ピサレイ」

今日のお昼は生パスタを作って食べました。作ったのは「ピサレイ(Pisarei)」。パン粉を練り込んだニョッキで、エミリア・ロマーニャ州ピアツェンツァの名物です。今日は、これをこの前作った魚介のラグーのトマト味版で食べてみました。パン粉の香ばしさが…

【今日の蕎麦打ち】高山製粉「蓼科」: 十割蕎麦なのに最高につながりの良い蕎麦が打てた!

新しく購入した高山製粉の「蓼科」という蕎麦粉で十割蕎麦を打ちました。前回までの「玄挽」では、なかなかつながりの良い蕎麦が打てなくて欲求不満がたまりましたが、今回の蓼科は、粘りがあってとても打ちやすく、なんと、十割蕎麦なのに二八蕎麦かと思う…

【パン焼き】コンベクションオーブンでブール(丸いフランスパン)に挑戦

前回のパン焼きからだいぶ時間が経ってしまいましたが、コンベクションオーブンを使ったパン焼きに再挑戦しました。今回は、丸いフランスパンの「ブール」を作ってみます。ブールは、以前オーブンレンジで作ったことがありますが、コンベクションオーブンだ…

【今日の生パスタ】手打ちタリアテッレで「貧乏人のカルボナーラ」

今日のお昼は生パスタを作りました。久しぶりに平麺パスタのタリアテッレを作り、それを、私が勝手に「貧乏人のカルボナーラ」と呼んでいるチーズの代わりにヨーグルトを使った節約カルボナーラソースで食べました。

【蕎麦打ち】指の怪我が治ったので、ひさしぶりに蕎麦打ちをしました。

平日のお昼は生パスタか蕎麦を作って食べ、それを記事にしてアップするという生活をしてきたのですが、今週は月曜日からもう3日もアップしていないことに気づかれたでしょうか? 実は、右手の親指の先を怪我してしまって、手先を使用する生パスタ作りや蕎麦…

【今日の物欲】旅行でも安心: ベランダの水やりグッズ「水やり楽だぞう」

アマゾンを見ていたら、タイトルにある「水やり楽だぞう」という商品を見つけました。旅行などで長期間家が不在になるときに植木に水をあげることができるグッズだそうです。なぜこれがほしいと思ったかというと…