2018-01-01から1年間の記事一覧
今回は、この前の細麺よりもさらに細い極細で十割蕎麦を打ってみました。
前々からやりたいと思っていたことに着手しました。それは、一度に自作できる納豆の量を増やすことです。これまでは乾燥大豆で250g分を一度に作成できていたのですが、今回、大豆を圧力鍋で蒸す時に使うザルを大きめのものに新調して、乾燥大豆333g分を一度…
前に書いた蕎麦打ちの水にこだわってみようの続きです。今回はネットで調べて見つけた「温泉水99」という超軟水かつアルカリ水で蕎麦を打ってみました。
少し前のことになりますが、パトリック・マキューン著『トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法』という本を読んでみました。
通常の胡桃蕎麦では胡桃と胡麻を使いますが、胡麻の代わりに亜麻仁を使ったクルミ蕎麦を作ってみました。クルミもオメガ3脂肪酸が豊富な食品なので、亜麻仁と合わせることでオメガ3たっぷりの健康に良い蕎麦を作ろうという魂胆です。どんな味になるか多少…
旅行先で「鞍掛豆」という珍しい豆を入手したので、その豆で納豆を作ってみました。鞍掛豆は独特の模様が特徴で、馬の鞍をかぶせたように一部が黒くなっていることから「鞍掛豆」と呼ばれる豆で、海苔の風味があるとも言われています。一体、どんな納豆にな…
健康に良いと言われるオメガ3脂肪酸を多く含んだアマニ(亜麻仁)をローストした「ローストアマニ」というものを購入して食べ始めました。一般には亜麻仁油の方が有名ですが、私は実そのものを食べてみることにしました。しばらく食べてみての感想やアマニ油…
蕎麦打ち熱が再燃してきて、今日のお昼も蕎麦を打ちました。ここしばらく打ちにくい粉の配合でやっていたのですが、今日は息抜きとして無難に打ちやすい粉で打ってみました。それでも少しは変化をつけたかったので、普段はあまりしない細打ちにしてみました。
引き続き、手挽きメッシュ粉に挑戦しています。この手挽きメッシュ粉、かなり繋がりにくい粉なのですが、ふと、これまでの蕎麦打ちでまだ試していなかったことを思い出しました。それは「軟水で打つと蕎麦の繋がりが良い」という言葉です。日本の水はそもそ…
前回に引き続き手挽きメッシュ粉を使ってツブツブ感のある蕎麦打ちに挑戦しています。今回は普通の蕎麦粉と手挽きメッシュ粉を半々の割合で外二蕎麦を打ってみました。
一般的な音楽CDは、スピーカーで再生したときにいい感じになるように設定されているものが多く、それをイヤホンやヘッドホンで再生すると製作者の意図とは違う音になってしまっているのだそうです。HPLは、ヘッドホンで聞いたときにあたかもスピーカーで再生…
引き続き「手挽きメッシュ」での蕎麦打ちに挑戦しています。前回までは普通のそば粉に手挽きメッシュ粉をブレンドして打ってみていましたが、今回は手挽きメッシュだけで二八蕎麦を打ってみました。
今年はじめの記事で書いたように、SennheiserのMX375というイヤホンを購入してから音楽熱が少し湧いてきて、持っているCDを全てロスレス形式でMacに取り込むということをしていました。最近それが完了しまして、そうしたらもっと良い音で音楽を聞いてみたい…
以前何回か記事にしましたが今年のはじめに虫歯の治療をしてから二度と虫歯にならないようにいろいろと取り組みをしています。自分にあった歯ブラシ探しもその一つです。今回、ネットでも評判の「DENT. EX systema 44M」という歯ブラシを購入してしばらく使…
ちょっと前に話題になっていた時に買って冒頭は面白くて一気に読んだのですが、途中すこし飽きてしまい全部読むのに結局一年以上かかってしまいましたがとても面白い本でした。
自家製粉をするこだわりの蕎麦屋さんに行くと、大きな蕎麦の粒が混ざった野性味あふれる蕎麦が出てくることがありますよね。今回、そのような効果を手軽に出すことができる「手挽きメッシュ」という蕎麦粉を購入してみましたので、それを使って蕎麦を何回か…
私はカレー粉を常備して日頃の料理(特に昼ごはん)に使用しています。カレー粉があれば、パスタだろうがオートミールであろうがなんでもカレー味にできて美味しくなりますので重宝しています。今回、新しいカレー粉「S&B 業務用カレー粉(400g)」を購入し…
かなり久しぶりの記事になってしまいました。納豆の自作やそば打ちなどは頻度が少し下がってしまいましたが、それなりに続けています。久しぶりの記事は、そんな納豆作りについてです。これまで、自作でもそこそこ満足できる味のものはできていたのですが、…
今年のニンニクの収穫はこんな感じとなりました。少し前に収穫して乾燥させておいたものを、昨日きれいに整えて量などをはかりました。今年は去年と違って3種類のにんにくを植えてみましたが、出来としては、どれも玉の大きさ・数ともにイマイチでした。そ…
この前の記事では、歯ブラシについて書きましたが、今回のテーマは「歯間ブラシ」です。若い人には関係ないかもしれませんが、歯茎が下がり歯間の下部分に隙間ができている場合には歯間ブラシも虫歯予防のために重要だと言われています。今回、真面目に虫歯…
銀歯が外れたので歯医者に行ったら、案の定、中が虫歯になっていて、削って詰め直すということをしてきました。またこのパターンか… 私はこれを3〜5年ごとに繰り返している気がします。しかし、私も40歳を過ぎていまして、流石にやばいなと思い始めました…
今年はズッキーニが好調です。ゴールデンウィーク前に種まきをして育てていたのですが、久しぶりに畑に行ったら、上の写真のように繁茂する雑草の中に巨大なズッキーニが横たわっているのを発見しました。せっかく実がなったのにこんなに大きくなってしまっ…
本書は、腰痛に関する認知行動療法の様子を、小説という形式をとって解説した本です。少し前に、テレビで認知行動療法というキーワードを知ってどんなものかと興味がわいたので、Amazonで見つけたこの本を読んでみました。
GWですね。新緑も眩しくなり、今年もえんどう豆の季節になってきましたね。畑に行って、夏野菜の種まき・苗の定植をしたついでに、スナップえんどうを初収穫してきました。
これまで使っていたカレー粉を使い切ったので、またまた新しいカレー粉をAmazonで購入してみました。「神戸アールティー curry powder」というカレー粉です。
そういえば、これまで使っていたイヤホンの調子が悪くなってきたので、今年始めに新しいイヤホンを購入しました。購入したのはSennheiser(ゼンハイザー)のMX375というインイヤー型のイヤホンです。手頃な値段にも関わらず、なかなか高音質だと感じたので紹…
今月に入り、九州霧島山の新燃岳が噴火しました。年初には、草津白根山、そして数年前の御嶽山の噴火と、素人目には日本の火山活動がここ数年活発になっているように感じます。本作『死都日本』(石黒耀著)は、まさに今回噴火した霧島山を含む一帯が、大カル…
そば打ちはちょくちょくやっているのですが、ブログの更新が滞っているのと、そば打ち自体も少しペースダウンしてきていて、久しぶりの報告となります。今回は、そば粉は以前手に入れた「キタノマシュウ」で、それで二八蕎麦を打ってみました。
久しぶりのブログ記事となりますが、雁喰豆という黒豆で納豆を作ってみましたので、レポートしてみたいと思います。
Kindle Unlimitedで出ていたので読んでみました。最近では「キズパワーパッド」などの市販品も売られていてそこそこの知名度がある「湿潤治療」のパイオニアの先生による著書。個人的に今、数針縫う傷で治療中なので傷の修復に興味をもって読んでみたところ…