2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は、この前の細麺よりもさらに細い極細で十割蕎麦を打ってみました。
前々からやりたいと思っていたことに着手しました。それは、一度に自作できる納豆の量を増やすことです。これまでは乾燥大豆で250g分を一度に作成できていたのですが、今回、大豆を圧力鍋で蒸す時に使うザルを大きめのものに新調して、乾燥大豆333g分を一度…
前に書いた蕎麦打ちの水にこだわってみようの続きです。今回はネットで調べて見つけた「温泉水99」という超軟水かつアルカリ水で蕎麦を打ってみました。
少し前のことになりますが、パトリック・マキューン著『トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法』という本を読んでみました。
通常の胡桃蕎麦では胡桃と胡麻を使いますが、胡麻の代わりに亜麻仁を使ったクルミ蕎麦を作ってみました。クルミもオメガ3脂肪酸が豊富な食品なので、亜麻仁と合わせることでオメガ3たっぷりの健康に良い蕎麦を作ろうという魂胆です。どんな味になるか多少…
旅行先で「鞍掛豆」という珍しい豆を入手したので、その豆で納豆を作ってみました。鞍掛豆は独特の模様が特徴で、馬の鞍をかぶせたように一部が黒くなっていることから「鞍掛豆」と呼ばれる豆で、海苔の風味があるとも言われています。一体、どんな納豆にな…
健康に良いと言われるオメガ3脂肪酸を多く含んだアマニ(亜麻仁)をローストした「ローストアマニ」というものを購入して食べ始めました。一般には亜麻仁油の方が有名ですが、私は実そのものを食べてみることにしました。しばらく食べてみての感想やアマニ油…
蕎麦打ち熱が再燃してきて、今日のお昼も蕎麦を打ちました。ここしばらく打ちにくい粉の配合でやっていたのですが、今日は息抜きとして無難に打ちやすい粉で打ってみました。それでも少しは変化をつけたかったので、普段はあまりしない細打ちにしてみました。
引き続き、手挽きメッシュ粉に挑戦しています。この手挽きメッシュ粉、かなり繋がりにくい粉なのですが、ふと、これまでの蕎麦打ちでまだ試していなかったことを思い出しました。それは「軟水で打つと蕎麦の繋がりが良い」という言葉です。日本の水はそもそ…
前回に引き続き手挽きメッシュ粉を使ってツブツブ感のある蕎麦打ちに挑戦しています。今回は普通の蕎麦粉と手挽きメッシュ粉を半々の割合で外二蕎麦を打ってみました。
一般的な音楽CDは、スピーカーで再生したときにいい感じになるように設定されているものが多く、それをイヤホンやヘッドホンで再生すると製作者の意図とは違う音になってしまっているのだそうです。HPLは、ヘッドホンで聞いたときにあたかもスピーカーで再生…