煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【蕎麦打ち】「七割そば」を打ってみる:確かにトータルバランス最適の蕎麦かもしれません。

引き続き群馬産のそば粉を使って、前からやってみたかった「七割そば」を打ってみました。繋がり・風味とも良い、バランスの良い蕎麦になりました。今年の年越しそばでは、この七割そばを打とうかなと思っています。

群馬県産のそば粉を使って久しぶりに蕎麦打ち:腰の強い美味しい蕎麦が打てました

最近なんとなくブログからも蕎麦打ちからも離れてしまっていましたが、年越しそばに用に群馬県産の新しい蕎麦粉を手に入れたので、久しぶりにそば打ちをしてみました。腰の強いとても美味しい蕎麦が打てました。いや〜、やっぱり蕎麦打ちはいいですね。

【そば打ち】茶そばを普通のそば粉で打ったら、いまいち茶そばとは分かりにくい色の蕎麦になりました

ふと茶そばが食べたいなと思い立って、自分で打ってみました。茶そばは通常、更科粉という透明感の強い蕎麦粉で打つそうですが、更科粉がなかったので、今使っている福井県産の普通の石臼引きのそば粉を使って打ってみました。

【豆乳ヨーグルト】乳糖添加した豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(その3)【一応完結】

通常豆乳100%では植え継ぎしにくいカスピ海ヨーグルトを、ごく少量の乳糖を添加することで、植え継ぎをしようという試みの記事のその3です。一応今回で実験は完結となります。

【蕎麦打ち】こうのとり醤油のかえしの蕎麦つゆで福井県産挽きぐるみの二八蕎麦を食す

この前作ったコウノトリ醤油を使った新しいかえしの蕎麦つゆを試食してみました。蕎麦は、福井県産の挽きぐるみそば粉を使って二八そばを打ちました。

【豆乳ヨーグルト自作】歯の健康を守る「ロイテリ菌」で豆乳ヨーグルトを作ってみました【実験】

いつも同じ乳酸菌で作っていても面白くないので、前々から気になっていた「ロイテリ菌」という乳酸菌を種にして豆乳ヨーグルトを作ってみました。その様子を紹介します。ロイテリ菌は虫歯菌を減らす効果があるとして近年注目されている乳酸菌です。今回は、…

【そば打ち】こうのとり醤油と福来純みりんを使用して蕎麦つゆ用のかえしを作ってみました。

これまで使っていた蕎麦つゆ用のかえし(醤油と味醂と砂糖で作った調味料)を使い切ったので、休日を利用して新しいかえしを作りました。今回は、「こうのとり醤油」という醤油と、「福来純本みりん」というみりんを使って作ってみました。

【豆乳ヨーグルト自作】めいらく「のむ大豆」で豆乳ヨーグルトを作ってみました:ハードな豆乳ヨーグルトが作りたい人にはオススメ

前々から豆乳売り場で見かけて気になっていた「のむ大豆」で豆乳ヨーグルトを作ってみたので紹介してみたいと思います。

【蕎麦打ち】久しぶりのそば打ち:古い蕎麦粉で打ったら、意外に面白い食感になりました。

最近時間が取れなくてそば打ちができていませんでしたが、久しぶりに打ってみました。かなり古めの福井県産の蕎麦粉での外二蕎麦です。香りは悪くなっていたのですが、モチッと弾力のある食感の意外に美味しいそばになりました。

【豆乳ヨーグルト自作】乳糖添加した豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(その2)

前回紹介した乳糖を添加して作った豆乳カスピ海ヨーグルトをさらに植え継ぎしてみましたので、その様子を紹介いたします。多少失敗しかけたので私の経験が参考になれば幸いです。

【フロス】毛羽立たず引っかかりにくい新感覚フロスがありました。【歯の健康】

これまでも何回か記事にしてきましたが、去年大きな虫歯の治療をする羽目になってから歯の手入れには結構気を使うようにしています。歯磨きの際にフロスをかけるのもその一つなのですが、フロスの糸がたまに歯の間で毛羽立って引っかかってしまうのが悩みで…

【豆乳ヨーグルト自作】乳糖を添加して豆乳カスピ海ヨーグルトを作ってみました

久しぶりの記事になります。前回、豆乳100%ではカスピ海ヨーグルトを植え継ぎしていくことは不可能だということが分かりました。そして、考察の中で、カスピ海ヨーグルトの菌が増えるためには乳糖が必須なのではないかという仮説を立てたのでした。今回、そ…

【蕎麦自作】福井県産のそば粉で二八蕎麦:ツルッとしていて美味しい蕎麦になりました。

やはり、暑くなると冷たい蕎麦が食べたくなりますね。久々に蕎麦を打ちました。そば粉は引き続き福井産の石臼挽きの蕎麦粉を使い、今回はそれを二八蕎麦にしてみました。

【豆乳ヨーグルト自作】豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎをしてみましたが失敗でした

少し前のことになりますが、前回の記事を書いた後に、豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(自作したヨーグルトを種に増殖)をしてみましたが、タイトルの通り、失敗してしまいました。一応記録のために書いておきたいと思います。

【豆乳ヨーグルト自作】豆乳でカスピ海ヨーグルトを作ってみました。

この前、LKM512菌で豆乳ヨーグルトを作って成功したので、今度はカスピ海ヨーグルトを作ってみることにしました。

「アララ オーガニック ジャンボオーツ」を再レビュー:私好みのサラッとしたオートミールでした。

この前レビューをした有機オートミールの「アララ オーガニック ジャンボオーツ」についてです。前回、私の評価は、アマゾンなどの評判とは異なる結果になったわけですが、また別の袋を購入して再レビューをしてみました。

【豆乳ヨーグルト自作】LKM512菌で豆乳ヨーグルトを自作してみる:酸味が強めの好みの味になりました。

以前から豆乳ヨーグルトには興味があったのですが、昔一度試してうまく固まらなかったのと、そもそも豆乳ヨーグルトの味がそれほど好きではなかったので遠ざかっていたのですが、今回改めて自作してみたところ、結構美味しいものができましたので紹介してみ…

【蕎麦打ち】福井県産の石臼挽きそば粉で十割蕎麦を打ってみました。

久しぶりに蕎麦打ちをしました。今回使用したのは福井県産の石臼挽きのそば粉です。

【納豆自作】大豆の戻し方に工夫を加えたら、これまでで最高レベルの出来になりました!

この前記事を書いてから納豆自作をサボっていたのですが、今回の自作において大豆を戻す際に少し工夫を加えたところ、とても良い出来の納豆になったので書いておきます。

【クレモリス菌】カスピ海ヨーグルトの自作を始めました:トゥルンとした粘りが美味しい

ヨーグルティアのガラス容器も購入したので、以前から気になっていたカスピ海ヨーグルトの自作に本格的に取り組んでみることにしました。

【レビュー】前から欲しかったTANICAヨーグルティア用のガラス容器を購入しました

ヨーグルトや納豆の自作で使い倒しているヨーグルティアですが、購入してから五年弱、付属のプラスチックの容器には傷が目立ってきて、雑菌の繁殖が少し心配になってきました。そろそろ新調する時期かと思っていたのですが、どうせ買うならと、前から欲しい…

【購入したもの】金属ワイヤーを使わないL型歯間ブラシ「デントヘルス 歯間ブラシ」

少し前から、歯の健康に気をつけるようになって、歯間ブラシを使っています。使用する歯間ブラシは、「DENT.EX 4S」という一番細いタイプの歯間ブラシ。とても細いので、これまで入れにくかった歯間もしっかり掃除できるようになり、けっこう満足していまし…

コスパ至上主義をやめ、有機のオートミール「アララ オーガニック ジャンボオーツ」を食べ始めました

私の食生活改善の核となっているオートミールですが、最近、食べる製品を有機のオートミール「アララ オーガニック ジャンボオーツ」に変えてみましたので、その感想などを書きたいと思います。

ヨーグルティアでメイトー LKM512菌ヨーグルトを作ってみました

私の健康生活には欠かせない自作ヨーグルトですが、最近では、色々機能性を謳った乳酸菌が発表されています。そこで、今まで使ったことのない種菌でヨーグルトを作っていくというのをしばらくやってみようと思います。その第一回目は、メイトー(共同乳業)…

【読書】出口治明著『人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」』

Kindle Unlimitedで無料対象になっていたので、読んでみました。著者は、ライフネット生命社長(だった)の出口治明という方。

【レビュー】耳掛け型ヘッドホン「KOSS KSC75」: 心地よい広がりのある音が素晴らしい!

耳掛け型ヘッドホンのロングセラー「KOSS KSC75」を購入して、しばらく使ってみましたので、レビューを書いてみたいと思います。

【蕎麦打ち】北海道幌加内産蕎麦粉で十割蕎麦(二回目): 前回の素晴らしい食感がなくなってしまいました。

引き続き、北海道幌加内産の蕎麦粉で打っています。今回は、十割蕎麦の二回目です。

【カレー粉】一周りして、インデラカレースタンダードに戻ってきました。

これまで、色々なカレー粉を購入してレビューしてきましたが、だいたい目ぼしいものは試し終えました。というわけで、一番最初に買ったインデラカレーのスタンダードを再購入してみました。

【そば打ち】北海道幌加内産の蕎麦粉で二八蕎麦:やはりツルツル感が素晴らしい

この前十割蕎麦を打った北海道幌加内産の蕎麦粉で二八蕎麦を打ってみました。前回同様、ツルツル感の強い美味しい蕎麦ができました。

【漬物自作】酸味が美味しい!カブの乳酸発酵漬物を自作してみました。【乳酸菌】

前回の小松菜のラブレ菌漬けを食べきるタイミングに合わせて、カブで同じような乳酸発酵の漬物を作ってみました。私の大好きな飛騨の赤かぶ漬けのような酸味のきいた美味しい漬物ができましたので、紹介してみようと思います。