2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
前々から読みたいと思っていた風土記ですが、角川ソフィア文庫の『風土記(上)』がKindle Unlimitedで無料で読めるようになっていたので、読み始めてみました。
Kindle Unlimitedの対象になっていたので、読んでみました。学校に通うのではなく自分で勉強する「独学」を勧める本です。 インターネットが発達したことによって、今は人類史上一番独学がやりやすい時代と言えるでしょう。本書では、独学のメリット・デメリ…
この前、手打ちの二八蕎麦は冷凍保存できることを確認したので、今回は十割蕎麦です。二八蕎麦よりも繋がりが弱いのでどうなるか心配でしたが、意外に大丈夫だということがわかりましたのでレポートしてみたいと思います。
前回、二八蕎麦を二人前の分量で打つ練習をしたので、今回は十割蕎麦でやってみました。
以前から気になっていたことに「手打ちした蕎麦は冷凍して保存できるのか」ということがありましたので、今回実験してみました。結論としては、問題ないようです。これで蕎麦打ちの幅が大きく広がりそうです。
一昨年くらいから、冬になると足の裏のかかとが乾燥してひび割れてくるようになってしまいました。歳をとってくると肌を含めた色々な体の部分の再生機能が衰えてくるようです。放置しているとさらにヒビが割れて痛くなりそうだったので、科学の力に頼ろうと…
大晦日の年越し蕎麦を打ったときに、久しぶりに二人前で打ったら、あまり上手く行かなかったので、来年の年越しそばに向けて普段から二人前で打つ練習をしてみようと思い、早速やってみました。
自作納豆の生産能力を上げようの第二回です。前回は圧力鍋の容量ギリギリで大豆を蒸したわけですが、やはりそれは危険そうでしたので、もっと安全な方法を探してみました。今回試したのは、圧力鍋よりも大量の大豆を入れることができるティファールのスチー…
去年も記事で少し紹介しましたが、最近歯の健康に気をつけるようになりました。歯を丁寧に磨いたり、歯間ブラシを使うのはもちろん、使用する歯磨き粉も色々と検討してきました。その結果、現在使用しているのが3Mの「クリンプロ」という歯磨き粉です。
正月が近くなったからでしょうか、ふと、古文書を読めたらいいなあという気分になってAmazonで調べてみたら、本書がKindle Unlimitedで無料になっていたので去年の暮れから読んでいます。皆さんはお寺や博物館等で展示されている昔の文書が全く読めなくて歯…
あけましておめでとうございます。年明けに大晦日の年越しそばの報告をするのも3回目となりました。