2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
この前の蕎麦打ちの記事で書いた、切りをやりやすくするための工夫の第二弾です。前回の輪ゴムとコースターの組み合わせを少し改良してみました。
自作納豆の生産能力を上げる計画の第三回目です。この前、今持っている圧力鍋だと容量が少し足りなくて危険そうだったので却下と書いたのですが、ちょっと思いついたことがあったのでもう一度圧力鍋でやってみました。
ラブレ菌は京都の伝統漬物のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。私はこのすぐき漬けが大好きなので、今回そのラブレ菌を種菌として小松菜の漬物を作ってみました。爽やかな酸味の野沢菜漬けといった感じの美味しい漬物ができたので、作り方を紹介…
Kindle Unlimited で、武蔵 裕子著『「水だし」さえあれば和食はかんたん!』が対象になっていて眺めてみたのをきっかけに、以前から試してみたいと思っていた「水出し」出汁をやってみました。
今日のお昼は、先週打って冷凍しておいた十割蕎麦を使って、久しぶりにおろし蕎麦を作りました。ちょっと固めの蕎麦が大根おろしとマッチしてとても美味しかったです。
タイトルに惹かれて読んでみました。著者は投資界ではとても有名なcisさんという方。現在の資産がなんと230億円というとんでもない方です。本書ではcisさんがこれまでどのような投資を行ってきたか、どんな戦略・哲学をもって望んできたかが書かれています。…
蕎麦打ちを始めてからずいぶん経ちますが、いまだに切りが安定しません。そこで、前々からやりたいと思っていたまな板の工夫に着手してみました。