健康
去年は色々な豆乳ヨーグルトの作り方を研究していました。前半はフジッコのカスピ海ヨーグルトの種菌やメイトーのLKM512菌を主に使っていたのですが、後半はカスピ海ヨーグルトに関しては太田胃散「王様のヨーグルト種菌」というものを試してみていました。
ふと茶そばが食べたいなと思い立って、自分で打ってみました。茶そばは通常、更科粉という透明感の強い蕎麦粉で打つそうですが、更科粉がなかったので、今使っている福井県産の普通の石臼引きのそば粉を使って打ってみました。
通常豆乳100%では植え継ぎしにくいカスピ海ヨーグルトを、ごく少量の乳糖を添加することで、植え継ぎをしようという試みの記事のその3です。一応今回で実験は完結となります。
いつも同じ乳酸菌で作っていても面白くないので、前々から気になっていた「ロイテリ菌」という乳酸菌を種にして豆乳ヨーグルトを作ってみました。その様子を紹介します。ロイテリ菌は虫歯菌を減らす効果があるとして近年注目されている乳酸菌です。今回は、…
前々から豆乳売り場で見かけて気になっていた「のむ大豆」で豆乳ヨーグルトを作ってみたので紹介してみたいと思います。
前回紹介した乳糖を添加して作った豆乳カスピ海ヨーグルトをさらに植え継ぎしてみましたので、その様子を紹介いたします。多少失敗しかけたので私の経験が参考になれば幸いです。
これまでも何回か記事にしてきましたが、去年大きな虫歯の治療をする羽目になってから歯の手入れには結構気を使うようにしています。歯磨きの際にフロスをかけるのもその一つなのですが、フロスの糸がたまに歯の間で毛羽立って引っかかってしまうのが悩みで…
久しぶりの記事になります。前回、豆乳100%ではカスピ海ヨーグルトを植え継ぎしていくことは不可能だということが分かりました。そして、考察の中で、カスピ海ヨーグルトの菌が増えるためには乳糖が必須なのではないかという仮説を立てたのでした。今回、そ…
少し前のことになりますが、前回の記事を書いた後に、豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(自作したヨーグルトを種に増殖)をしてみましたが、タイトルの通り、失敗してしまいました。一応記録のために書いておきたいと思います。
この前、LKM512菌で豆乳ヨーグルトを作って成功したので、今度はカスピ海ヨーグルトを作ってみることにしました。
この前レビューをした有機オートミールの「アララ オーガニック ジャンボオーツ」についてです。前回、私の評価は、アマゾンなどの評判とは異なる結果になったわけですが、また別の袋を購入して再レビューをしてみました。
以前から豆乳ヨーグルトには興味があったのですが、昔一度試してうまく固まらなかったのと、そもそも豆乳ヨーグルトの味がそれほど好きではなかったので遠ざかっていたのですが、今回改めて自作してみたところ、結構美味しいものができましたので紹介してみ…
ヨーグルティアのガラス容器も購入したので、以前から気になっていたカスピ海ヨーグルトの自作に本格的に取り組んでみることにしました。
少し前から、歯の健康に気をつけるようになって、歯間ブラシを使っています。使用する歯間ブラシは、「DENT.EX 4S」という一番細いタイプの歯間ブラシ。とても細いので、これまで入れにくかった歯間もしっかり掃除できるようになり、けっこう満足していまし…
私の食生活改善の核となっているオートミールですが、最近、食べる製品を有機のオートミール「アララ オーガニック ジャンボオーツ」に変えてみましたので、その感想などを書きたいと思います。
私の健康生活には欠かせない自作ヨーグルトですが、最近では、色々機能性を謳った乳酸菌が発表されています。そこで、今まで使ったことのない種菌でヨーグルトを作っていくというのをしばらくやってみようと思います。その第一回目は、メイトー(共同乳業)…
これまで、色々なカレー粉を購入してレビューしてきましたが、だいたい目ぼしいものは試し終えました。というわけで、一番最初に買ったインデラカレーのスタンダードを再購入してみました。
自作納豆の生産能力を上げる計画の第三回目です。この前、今持っている圧力鍋だと容量が少し足りなくて危険そうだったので却下と書いたのですが、ちょっと思いついたことがあったのでもう一度圧力鍋でやってみました。
ラブレ菌は京都の伝統漬物のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。私はこのすぐき漬けが大好きなので、今回そのラブレ菌を種菌として小松菜の漬物を作ってみました。爽やかな酸味の野沢菜漬けといった感じの美味しい漬物ができたので、作り方を紹介…
一昨年くらいから、冬になると足の裏のかかとが乾燥してひび割れてくるようになってしまいました。歳をとってくると肌を含めた色々な体の部分の再生機能が衰えてくるようです。放置しているとさらにヒビが割れて痛くなりそうだったので、科学の力に頼ろうと…
去年も記事で少し紹介しましたが、最近歯の健康に気をつけるようになりました。歯を丁寧に磨いたり、歯間ブラシを使うのはもちろん、使用する歯磨き粉も色々と検討してきました。その結果、現在使用しているのが3Mの「クリンプロ」という歯磨き粉です。
少し前のことになりますが、パトリック・マキューン著『トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法』という本を読んでみました。
通常の胡桃蕎麦では胡桃と胡麻を使いますが、胡麻の代わりに亜麻仁を使ったクルミ蕎麦を作ってみました。クルミもオメガ3脂肪酸が豊富な食品なので、亜麻仁と合わせることでオメガ3たっぷりの健康に良い蕎麦を作ろうという魂胆です。どんな味になるか多少…
旅行先で「鞍掛豆」という珍しい豆を入手したので、その豆で納豆を作ってみました。鞍掛豆は独特の模様が特徴で、馬の鞍をかぶせたように一部が黒くなっていることから「鞍掛豆」と呼ばれる豆で、海苔の風味があるとも言われています。一体、どんな納豆にな…
健康に良いと言われるオメガ3脂肪酸を多く含んだアマニ(亜麻仁)をローストした「ローストアマニ」というものを購入して食べ始めました。一般には亜麻仁油の方が有名ですが、私は実そのものを食べてみることにしました。しばらく食べてみての感想やアマニ油…
以前何回か記事にしましたが今年のはじめに虫歯の治療をしてから二度と虫歯にならないようにいろいろと取り組みをしています。自分にあった歯ブラシ探しもその一つです。今回、ネットでも評判の「DENT. EX systema 44M」という歯ブラシを購入してしばらく使…
この前の記事では、歯ブラシについて書きましたが、今回のテーマは「歯間ブラシ」です。若い人には関係ないかもしれませんが、歯茎が下がり歯間の下部分に隙間ができている場合には歯間ブラシも虫歯予防のために重要だと言われています。今回、真面目に虫歯…
銀歯が外れたので歯医者に行ったら、案の定、中が虫歯になっていて、削って詰め直すということをしてきました。またこのパターンか… 私はこれを3〜5年ごとに繰り返している気がします。しかし、私も40歳を過ぎていまして、流石にやばいなと思い始めました…
本書は、腰痛に関する認知行動療法の様子を、小説という形式をとって解説した本です。少し前に、テレビで認知行動療法というキーワードを知ってどんなものかと興味がわいたので、Amazonで見つけたこの本を読んでみました。
そば打ちはちょくちょくやっているのですが、ブログの更新が滞っているのと、そば打ち自体も少しペースダウンしてきていて、久しぶりの報告となります。今回は、そば粉は以前手に入れた「キタノマシュウ」で、それで二八蕎麦を打ってみました。