家庭菜園
今年のニンニクの収穫はこんな感じとなりました。少し前に収穫して乾燥させておいたものを、昨日きれいに整えて量などをはかりました。今年は去年と違って3種類のにんにくを植えてみましたが、出来としては、どれも玉の大きさ・数ともにイマイチでした。そ…
今年はズッキーニが好調です。ゴールデンウィーク前に種まきをして育てていたのですが、久しぶりに畑に行ったら、上の写真のように繁茂する雑草の中に巨大なズッキーニが横たわっているのを発見しました。せっかく実がなったのにこんなに大きくなってしまっ…
GWですね。新緑も眩しくなり、今年もえんどう豆の季節になってきましたね。畑に行って、夏野菜の種まき・苗の定植をしたついでに、スナップえんどうを初収穫してきました。
今年は、9月10月になってから家庭菜園の畑の茄子の生育が良く、いわゆる秋ナスを結構収穫することが出来ました。今日のお昼ごはんは、その秋ナス入りのペペロンチーノにしました。
今年の家庭菜園でも、唐辛子(鷹の爪)は育てていたのですが、どうも育ちが悪く、三株植えた内の一株だけが生き残って、しかも、今頃ようやく青い実が付き出しました。あまり量はないのですが、収穫してきたので、それで味噌漬けを作ってみました。
家庭菜園で育てている枝豆とキュウリの初収穫をしました。枝豆は、黒豆の枝豆です。キュウリは去年と同じ四葉(すうよう)きゅうりです。
今日のお昼は、「トロフィエ」というひねりを加えた小さな棒状のパスタとインゲン豆を一緒に茹でて、それを、バジルで作ったジェノベーゼソースで和えて食べました。インゲン豆もジェノベーゼソースのバジルも自分で栽培したものです。このパスタは、去年初…
昨日収穫したラッキョウを、甘酢漬けにしました。去年よりもさらにお酢の割合を多くして甘さ控えめで酸っぱい味付けにしてみました。
雨の合間をぬって、今日は久しぶりに畑に行ってラッキョウとバジルを収穫してきました。ここ最近の雨のおかげか、どの作物も、二回り、三回りくらい大きくなっていました。
少し前に収穫したニンニクの乾燥がおおかた終わりました。今年の収穫は、新しい畑に移ってから初めてのニンニクの収穫だったのですが、玉の大きさ・数ともに満足できるものでした。
この前の記事で、スナップエンドウとウスイエンドウと勘違いして豆ごはんにしてしまった話を書きました。肝心のウスイエンドウはと言うと、絹さやだと思いこんで、大きくなる前にひたすら食べてしまっていたのですが、わずかに残っていたものがなんとか大き…
この前書いた、スナップエンドウの事をウスイエンドウ、ウスイエンドウの事を絹さやと勘違いしていた疑惑ですが、そのとおりでした。昨日畑に行って、ウスイエンドウだと思っていたものの若い豆を摘んできて食べてみましたら、美味しいスナップエンドウでし…
昨日、畑に行ってえんどう豆が収穫できたので、豆ごはんを作りました。豆ごはんは、この春の時期の風物詩ですね。とても美味しかったのですが、実は豆の種類を勘違いしていたのでは無いかという疑惑が出てきました。
GW中に畑に種まきに行ったら、ニンニクの芽が出てきていたので収穫しました。また、絹さやも本格的な収穫期に入りました。ここでニンニクの芽と呼んでいるものは、本当の芽ではなくて、実は花芽のことです。
そろそろ夏野菜の種まき・定植の時期になってきました。というわけで、去年畑で収穫したオクラとバジルの種を取り出す作業をしてみました。
昨日、久しぶりに家庭菜園の畑に行って、手入れをしてきました。しばらく見ないうちに雑草がかなり生えてきて、これから上に伸びていこうとするえんどう豆にも競り勝ちそうな勢いでしたので、刈ってきました。それと同じように、昨年の冬からそのままにして…
アマゾンを見ていたら、タイトルにある「水やり楽だぞう」という商品を見つけました。旅行などで長期間家が不在になるときに植木に水をあげることができるグッズだそうです。なぜこれがほしいと思ったかというと…
今日のお昼は生パスタにしました。手延べの太めのロングパスタ「スパゲットーニ」を、茎ブロッコリーとキノコの卵和えソースで食べました。スパゲットーニの出来もよく、ソースもとても美味しかったです。カルボナーラ以外にも卵を活用できるソースがあると…
今日のお昼は生パスタにしました。ロングパスタのトロッコリを、この前収穫してきた茎ブロッコリーと挽肉で作ったソースで食べました。なかなか美味しい組み合わせでしたので紹介してみたいと思います。
今日のお昼は、手打ちの外二蕎麦で鶏せいろを作って食べました。鶏肉の入った温かいつゆに冷たい蕎麦をつけて食べるつけ麺タイプの蕎麦です。冷たいそばの食感と温かい汁が同時に楽しめるという欲張りな蕎麦です。
昨日の夕方、久しぶりに家庭菜園の畑に行って来ました。冬はあまりやることがないし、寒いので畑に行くのがおっくうになってしまいますね。茎ブロッコリー、ニンジン、辛味大根、九条ネギを収穫してきました。
今日のお昼は蕎麦を打ちました。去年一食分だけ残しておいた「高山製粉 白樺」を使っての十割蕎麦です。それを、冷凍してあった自家栽培の辛味大根を薬味に食べました。やはり、白樺のツルッとして弾力のある食感は素晴らしいですね。ここ数日、タイトルに挙…
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事は、昨日、大晦日に念願の年越しそばの自作(つまり、蕎麦から自分で作る)をした様子をレポートしたいと思います。なかなか美味しい年越し蕎麦が出来て、昨年…
家庭菜園で借りている畑に行って今年最後の収穫をしてきました。
今日のお昼は蕎麦にしました。蕎麦を打つのにもだいぶ慣れてきて、打ち始めから食べ終わりまで1時間くらいで出来るようになりました(まあ、蕎麦は出来たら食べるのはすぐですからね)。このくらいになると、気軽に蕎麦を食べることが出来る感じになります…
今日のお昼は、フォーを自作しました。フォーの麺を自作するのは、久しぶりですね。今回は、これまでと少し違う作り方を試してみたのですが、結論から言うと大失敗でした。スープは、プランターで栽培しているパクチーをふんだんに入れて、とても美味しかっ…
少し前からやっていた唐辛子(鷹の爪)の乾燥が終わりました。一体、どのくらいの量の唐辛子になったのでしょうか。
今日のお昼は、手打ちそばにしました。以前食べきれずに大根おろしにしてから保存しておいた辛味大根の辛味がどうなっているかを検証がメインの目的です。
昨日、家庭菜園をやっている畑に行って、落花生を収穫してきて、夕食に茹でて食べました。落花生の収穫期は、葉っぱが枯れ始めた頃と言われているのですが…
昨日、また辛味大根を収穫できたので、今日のお昼は、生の辛味大根を薬味に自分で打った蕎麦を食べました。相変わらず鮮烈な辛さで美味しかったです。