手打ちフォー
今日のお昼は、フォーを自作しました。フォーの麺を自作するのは、久しぶりですね。今回は、これまでと少し違う作り方を試してみたのですが、結論から言うと大失敗でした。スープは、プランターで栽培しているパクチーをふんだんに入れて、とても美味しかっ…
フォーの麺を家で自作する方法の第三弾です。これまで、100均のプラスチックコンテナと電子レンジで作る方法などを紹介してきましたが、今回は、電子レンジのターンテーブルを直接使うという方法を試してみましたので、その結果を紹介したいと思います。
昨日はブログを更新することができませんでした。忘れないうちに、昨日のお昼に作った手打ちフォーについて書いておこうと思います。
最近、生パスタ、うどん、蕎麦と色々な麺類の手作りに挑戦して、そこそこのものができるようになってきました。しかし、唯一まだ成功して入り無いのが、フォーです。この前、電子レンジを使って作るという方法を試してみたのですが、そのときに、レンジのタ…
今日のお昼は、フォーの麺を手作りしてみました。前回フォーに挑戦した時には、完全に失敗したので、リベンジです。今回、本来のフォーの作り方からヒントを得て、百均で買った200円のプラスチックのコンテナを使った方法を試してみました。記事の最後に追記…
小麦粉に水を混ぜてこねて伸ばすと麺ができます。パスタ、うどん、素麺、ラーメンなどの殆どの麺類は基本的にはそのようにして作ります。では、なぜ小麦粉を水でこねることで麺が出来るのでしょうか。また、小麦粉を使わない蕎麦などはどうして麺になるので…
今日のお昼は、ベトナムの米粉の麺「フォー」を自作しました。しかし、米粉(上新粉)を扱うのは初めてで、大苦戦してしまいました。出来上がった麺もイマイチで、まだまだ練習が必要であるということを痛感しました。麺の世界は奥が深いですね。記事の最後…
最近、生パスタなど料理を作るようになって、粉や水の量を正確に量りたいという欲求が出てきました。今、家にある秤は、バネ式のアナログな物なので、細かい数値がわからないですし、容器の重さを引いて量るといったことも出来ません。そこで、デジタル式の…