発酵食品
去年は色々な豆乳ヨーグルトの作り方を研究していました。前半はフジッコのカスピ海ヨーグルトの種菌やメイトーのLKM512菌を主に使っていたのですが、後半はカスピ海ヨーグルトに関しては太田胃散「王様のヨーグルト種菌」というものを試してみていました。
通常豆乳100%では植え継ぎしにくいカスピ海ヨーグルトを、ごく少量の乳糖を添加することで、植え継ぎをしようという試みの記事のその3です。一応今回で実験は完結となります。
いつも同じ乳酸菌で作っていても面白くないので、前々から気になっていた「ロイテリ菌」という乳酸菌を種にして豆乳ヨーグルトを作ってみました。その様子を紹介します。ロイテリ菌は虫歯菌を減らす効果があるとして近年注目されている乳酸菌です。今回は、…
前々から豆乳売り場で見かけて気になっていた「のむ大豆」で豆乳ヨーグルトを作ってみたので紹介してみたいと思います。
前回紹介した乳糖を添加して作った豆乳カスピ海ヨーグルトをさらに植え継ぎしてみましたので、その様子を紹介いたします。多少失敗しかけたので私の経験が参考になれば幸いです。
久しぶりの記事になります。前回、豆乳100%ではカスピ海ヨーグルトを植え継ぎしていくことは不可能だということが分かりました。そして、考察の中で、カスピ海ヨーグルトの菌が増えるためには乳糖が必須なのではないかという仮説を立てたのでした。今回、そ…
少し前のことになりますが、前回の記事を書いた後に、豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(自作したヨーグルトを種に増殖)をしてみましたが、タイトルの通り、失敗してしまいました。一応記録のために書いておきたいと思います。
この前、LKM512菌で豆乳ヨーグルトを作って成功したので、今度はカスピ海ヨーグルトを作ってみることにしました。
以前から豆乳ヨーグルトには興味があったのですが、昔一度試してうまく固まらなかったのと、そもそも豆乳ヨーグルトの味がそれほど好きではなかったので遠ざかっていたのですが、今回改めて自作してみたところ、結構美味しいものができましたので紹介してみ…
この前記事を書いてから納豆自作をサボっていたのですが、今回の自作において大豆を戻す際に少し工夫を加えたところ、とても良い出来の納豆になったので書いておきます。
ヨーグルティアのガラス容器も購入したので、以前から気になっていたカスピ海ヨーグルトの自作に本格的に取り組んでみることにしました。
ヨーグルトや納豆の自作で使い倒しているヨーグルティアですが、購入してから五年弱、付属のプラスチックの容器には傷が目立ってきて、雑菌の繁殖が少し心配になってきました。そろそろ新調する時期かと思っていたのですが、どうせ買うならと、前から欲しい…
私の健康生活には欠かせない自作ヨーグルトですが、最近では、色々機能性を謳った乳酸菌が発表されています。そこで、今まで使ったことのない種菌でヨーグルトを作っていくというのをしばらくやってみようと思います。その第一回目は、メイトー(共同乳業)…
前回の小松菜のラブレ菌漬けを食べきるタイミングに合わせて、カブで同じような乳酸発酵の漬物を作ってみました。私の大好きな飛騨の赤かぶ漬けのような酸味のきいた美味しい漬物ができましたので、紹介してみようと思います。
自作納豆の生産能力を上げる計画の第三回目です。この前、今持っている圧力鍋だと容量が少し足りなくて危険そうだったので却下と書いたのですが、ちょっと思いついたことがあったのでもう一度圧力鍋でやってみました。
ラブレ菌は京都の伝統漬物のすぐき漬けから発見された植物性の乳酸菌です。私はこのすぐき漬けが大好きなので、今回そのラブレ菌を種菌として小松菜の漬物を作ってみました。爽やかな酸味の野沢菜漬けといった感じの美味しい漬物ができたので、作り方を紹介…
自作納豆の生産能力を上げようの第二回です。前回は圧力鍋の容量ギリギリで大豆を蒸したわけですが、やはりそれは危険そうでしたので、もっと安全な方法を探してみました。今回試したのは、圧力鍋よりも大量の大豆を入れることができるティファールのスチー…
前々からやりたいと思っていたことに着手しました。それは、一度に自作できる納豆の量を増やすことです。これまでは乾燥大豆で250g分を一度に作成できていたのですが、今回、大豆を圧力鍋で蒸す時に使うザルを大きめのものに新調して、乾燥大豆333g分を一度…
旅行先で「鞍掛豆」という珍しい豆を入手したので、その豆で納豆を作ってみました。鞍掛豆は独特の模様が特徴で、馬の鞍をかぶせたように一部が黒くなっていることから「鞍掛豆」と呼ばれる豆で、海苔の風味があるとも言われています。一体、どんな納豆にな…
かなり久しぶりの記事になってしまいました。納豆の自作やそば打ちなどは頻度が少し下がってしまいましたが、それなりに続けています。久しぶりの記事は、そんな納豆作りについてです。これまで、自作でもそこそこ満足できる味のものはできていたのですが、…
久しぶりのブログ記事となりますが、雁喰豆という黒豆で納豆を作ってみましたので、レポートしてみたいと思います。
いつも納豆の自作の時に使っている納豆菌を使い切ったので、新しいものを購入しました。購入したのはこちら。
前回、ザワークラウトを作ったという記事を書きました。ハーブは入れずに和食でも一緒に食べやすいように工夫したつもりだったのですが、やはり、あまり和食には合いません。そこで、和食に合いそうな乳酸菌漬物ということで、白菜を漬けてみました。いわゆ…
この前、ザワークラウトを作った時に、乳酸発酵漬物は、乳酸菌が生成する乳酸の働きで雑菌の繁殖を抑えているため、塩分濃度が他の漬物よりも低いことが多いというようなことを書きました。ただ、乳酸が十分出る前の数日間は、塩分濃度が低いために逆に危な…
ザワークラウトとは、キャベツを乳酸菌で発酵させたヨーロッパの漬物です。一般的に乳酸菌は体に良いと言われていますが、特に漬物に入っている植物性の乳酸菌は生きたまま腸に届くということで注目を浴びていますね。私も、これまで色々と乳酸菌発酵の漬物…
平日禁酒(土曜日だけ飲酒可)の節酒生活も144日目となりました。お酒を飲めない時には、フルーツビネガードリンクを飲んでいます。これまで、レモン、ブルーベリー、キウイで作ってきましたが、今回は、(フルーツと言えるかは微妙ですが)ショウガで作って…
外国人に「納豆食べられますか」と質問したことがありますか? そして「無理です」とった返事を聞いて「納豆は日本独自の文化だからね」などと悦に入ったりしませんでしたか? ミャンマーのゲリラ地帯を取材中に「納豆卵かけご飯」に出会った著者。その経験…
節酒生活も始めてから121日目になりました。クリスマスから年末年始の間は、通常の一週間に一日(土曜日)だけ飲酒をするというルールを破って、2日飲んで2日休肝日のような生活をしていましたが、今週月曜からは元に戻って平日禁酒を再開しました。
昨日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でしたね。夕食の買い物に行ったスーパーでも、ボジョレー・ヌーヴォーのコーナーが作られていて、一瞬買って飲もうかなと思いましたが、平日は禁酒なので思いとどまりました。代わりに、先週から仕込んでいたブルーベ…
相変わらずヨーグルティアを使って納豆を自作しています。回数は、73回目を数えました。今回は、少し珍しい「紅大豆」という品種の大豆で納豆を作りましたので、レポートしてみたいと思います。