煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

節約

【豆乳ヨーグルト】太田胃散「王様のヨーグルト種菌」を使って豆乳カスピ海ヨーグルトを自作【乳糖添加】

去年は色々な豆乳ヨーグルトの作り方を研究していました。前半はフジッコのカスピ海ヨーグルトの種菌やメイトーのLKM512菌を主に使っていたのですが、後半はカスピ海ヨーグルトに関しては太田胃散「王様のヨーグルト種菌」というものを試してみていました。

【豆乳ヨーグルト】乳糖添加した豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(その3)【一応完結】

通常豆乳100%では植え継ぎしにくいカスピ海ヨーグルトを、ごく少量の乳糖を添加することで、植え継ぎをしようという試みの記事のその3です。一応今回で実験は完結となります。

【豆乳ヨーグルト自作】乳糖添加した豆乳カスピ海ヨーグルトの植え継ぎ(その2)

前回紹介した乳糖を添加して作った豆乳カスピ海ヨーグルトをさらに植え継ぎしてみましたので、その様子を紹介いたします。多少失敗しかけたので私の経験が参考になれば幸いです。

【蕎麦自作】福井県産のそば粉で二八蕎麦:ツルッとしていて美味しい蕎麦になりました。

やはり、暑くなると冷たい蕎麦が食べたくなりますね。久々に蕎麦を打ちました。そば粉は引き続き福井産の石臼挽きの蕎麦粉を使い、今回はそれを二八蕎麦にしてみました。

【クレモリス菌】カスピ海ヨーグルトの自作を始めました:トゥルンとした粘りが美味しい

ヨーグルティアのガラス容器も購入したので、以前から気になっていたカスピ海ヨーグルトの自作に本格的に取り組んでみることにしました。

【漬物自作】酸味が美味しい!カブの乳酸発酵漬物を自作してみました。【乳酸菌】

前回の小松菜のラブレ菌漬けを食べきるタイミングに合わせて、カブで同じような乳酸発酵の漬物を作ってみました。私の大好きな飛騨の赤かぶ漬けのような酸味のきいた美味しい漬物ができましたので、紹介してみようと思います。

栄養の吸収率をUP:ヨーグルティアで温泉卵を作ってみる

前々からやってみたいと思っていた温泉卵の自作に挑戦しました。使用したのは65度までの保温ができるTANICAのヨーグルティア(旧機種)です。意外と簡単に温泉卵を作ることができました。

【納豆自作】自作納豆の生産能力増強計画③:もう一度圧力鍋で挑戦してみました

自作納豆の生産能力を上げる計画の第三回目です。この前、今持っている圧力鍋だと容量が少し足りなくて危険そうだったので却下と書いたのですが、ちょっと思いついたことがあったのでもう一度圧力鍋でやってみました。

納豆の製造能力増強計画②  ティファールのスチームクッカーで大豆を蒸す: 大失敗かと思いましたが

自作納豆の生産能力を上げようの第二回です。前回は圧力鍋の容量ギリギリで大豆を蒸したわけですが、やはりそれは危険そうでしたので、もっと安全な方法を探してみました。今回試したのは、圧力鍋よりも大量の大豆を入れることができるティファールのスチー…

【虫歯予防】歯を丈夫にしてあわよくば修復するため「3M クリンプロ 歯みがきペースト」を使っています

去年も記事で少し紹介しましたが、最近歯の健康に気をつけるようになりました。歯を丁寧に磨いたり、歯間ブラシを使うのはもちろん、使用する歯磨き粉も色々と検討してきました。その結果、現在使用しているのが3Mの「クリンプロ」という歯磨き粉です。

納豆の製造能力増強計画①:大豆を蒸すときのザルを新調してみる

前々からやりたいと思っていたことに着手しました。それは、一度に自作できる納豆の量を増やすことです。これまでは乾燥大豆で250g分を一度に作成できていたのですが、今回、大豆を圧力鍋で蒸す時に使うザルを大きめのものに新調して、乾燥大豆333g分を一度…

【納豆自作】「鞍掛豆」という珍しい豆で納豆を作りました

旅行先で「鞍掛豆」という珍しい豆を入手したので、その豆で納豆を作ってみました。鞍掛豆は独特の模様が特徴で、馬の鞍をかぶせたように一部が黒くなっていることから「鞍掛豆」と呼ばれる豆で、海苔の風味があるとも言われています。一体、どんな納豆にな…

【蕎麦打ち】手挽きメッシュ蕎麦粉でツブツブ感のある蕎麦を打ってみる

自家製粉をするこだわりの蕎麦屋さんに行くと、大きな蕎麦の粒が混ざった野性味あふれる蕎麦が出てくることがありますよね。今回、そのような効果を手軽に出すことができる「手挽きメッシュ」という蕎麦粉を購入してみましたので、それを使って蕎麦を何回か…

【自給自足】自作納豆で納豆菌にこだわってみる

かなり久しぶりの記事になってしまいました。納豆の自作やそば打ちなどは頻度が少し下がってしまいましたが、それなりに続けています。久しぶりの記事は、そんな納豆作りについてです。これまで、自作でもそこそこ満足できる味のものはできていたのですが、…

【家庭菜園】今年のニンニク(ホワイト6片・島にんにく・赤にんにく)の収穫: 大きさ・量ともにイマイチでした。【自給自足】

今年のニンニクの収穫はこんな感じとなりました。少し前に収穫して乾燥させておいたものを、昨日きれいに整えて量などをはかりました。今年は去年と違って3種類のにんにくを植えてみましたが、出来としては、どれも玉の大きさ・数ともにイマイチでした。そ…

新しいカレー粉「神戸アールティー curry powder」を試してみました。

これまで使っていたカレー粉を使い切ったので、またまた新しいカレー粉をAmazonで購入してみました。「神戸アールティー curry powder」というカレー粉です。

【自給自足】純粋培養の納豆菌を購入しました。

いつも納豆の自作の時に使っている納豆菌を使い切ったので、新しいものを購入しました。購入したのはこちら。

【家庭菜園】オクラとバジルの種採り

そろそろ夏野菜の種まき・定植の時期になってきました。というわけで、去年畑で収穫したオクラとバジルの種を取り出す作業をしてみました。

【今日の生パスタ】うどんの様な手延べパスタ「ピチ」をアンチョビ風味のブロッコリーのソースで。

今日のお昼ごはんは、手延べパスタの「ピチ」を作って、それをアンチョビ風味のくたくたになったブロッコリーのソースで食べました。

【つまみ】蛸のやわらか煮とミニトマトの味噌漬け: 簡単に極上つまみが出来た!

週に一回の晩酌、家飲みでも居酒屋のようなつまみが食べたい!と思って、先日の飲みでは少し頑張ってみました。挑戦したのは、「蛸のやわらか煮」と「ミニトマトの味噌漬け」です。とても簡単に極上のつまみが出来ましたので、紹介したいと思います。

植物性乳酸菌たっぷりの「ザワークラウト」を自作する

ザワークラウトとは、キャベツを乳酸菌で発酵させたヨーロッパの漬物です。一般的に乳酸菌は体に良いと言われていますが、特に漬物に入っている植物性の乳酸菌は生きたまま腸に届くということで注目を浴びていますね。私も、これまで色々と乳酸菌発酵の漬物…

【パン焼き】コンベクションオーブンでブール(丸いフランスパン)に挑戦

前回のパン焼きからだいぶ時間が経ってしまいましたが、コンベクションオーブンを使ったパン焼きに再挑戦しました。今回は、丸いフランスパンの「ブール」を作ってみます。ブールは、以前オーブンレンジで作ったことがありますが、コンベクションオーブンだ…

【今日の生パスタ】手打ちタリアテッレで「貧乏人のカルボナーラ」

今日のお昼は生パスタを作りました。久しぶりに平麺パスタのタリアテッレを作り、それを、私が勝手に「貧乏人のカルボナーラ」と呼んでいるチーズの代わりにヨーグルトを使った節約カルボナーラソースで食べました。

タモリカレー簡易版を考えてみました。

この前タモリカレーを作ってみたところあまりの美味しさにびっくりしました。ただ、作るのに材料が色々必要なのと時間がかかるのが、今後作り続けるにはネックかなと感じました。というわけで、今回はタモリカレーのレシピをどこまで単純化・簡素化して、時…

【今日の生パスタ】香ばしさが癖になる!パン粉(貧乏人のチーズ)を使ったシチリア風パスタ

今日のお昼は生パスタにしました。麺は、手延べで作るロングパスタ「スパゲットーニ」。ソースは、パン粉を使ったシチリア風ソースを作ってみました。パン粉でパスタソース?と思われるかもしれませんが、これが意外と美味しかったのでレポートしてみたいと…

【カレー】インデラカレー粉でゆで卵カレーを作ってみました

この前タモリカレーを作るために購入したインデラカレー粉(400g)を使い切るため、ちょくちょくカレーを作っていくことにしました。昨日は、家にある材料だけで「ゆで卵カレー」を作ってみましたので、レポートしてみたいと思います。

【レビュー】QUAKER OATS クエーカー オールドファッション オートミール(白箱)を購入して食べてみました: 柔らかくなって食べやすくなった?

これまで使っていた「クエーカー オールドファッション オートミール(Quaker oats old fashioned)」を食べきったので、次のものを購入した所、箱の色が青から白に変わっていました。というわけで、あらためてレビューしてみます。

パンチェッタ自作2回目

イタリアの塩漬け熟成豚バラ肉「パンチェッタ」の自作2回目を行いました。前回と同じく、ピチットシートを使った方法で作りましたが、前回より塩を少し少なくしてみました。1/7日に仕込んでようやく今日出来上がりましたので、レポートしてみたいと思います。

コンベクションオーブンでローマ風ピザを焼いてみました: 手作りピザ良いですよ〜

この前購入したツインバードのコンベクションオーブンで、ピザを自作してみました。 ピザの自作はこれで二回目になりますね。前回は、ターンテーブル型のオーブンレンジで作りましたが、今回は、コンベクションオーブンで焼いてみます。このコンベクションオ…

【今日の生パスタ】プリッとした食感がたまらない: 手延べパスタ「スパゲットーニ」のミートボール入りアラビアータ

今日のお昼は、生パスタの「スパゲットーニ」を作りました。手延べで作る太めのロングパスタです。それを、ミートボール入りの辛めのトマトソース(アラビアータ)で食べたのですが、プリッとした食感がとても美味しいパスタになりました。