煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【つまみ】ゆで卵入りポテトサラダが美味い!

こちらは先週のGW中のお酒の日に作ったつまみです。元々、ポテトサラダは大好きで、良く作るのですが、今回は少しアレンジして、ゆで卵を入れてみました。なかなか美味しかったので紹介してみます。

【つまみ】黒胡麻豆腐を自作してみました: 手は疲れましたが意外と簡単に出来ました!【胡麻レシピ】

先週のお酒の日に作ったつまみです。胡麻が大量に余っていたので、胡麻を使ったつまみということで、黒胡麻で胡麻豆腐を作ってみました。胡麻をするのが結構手間ではありますが、意外と簡単に作ることができることが分かりましたので、紹介してみたいと思い…

【つまみ】蕎麦つゆ用のかえしでつくるマグロの漬け: 簡単なのに酒の肴としてかなり良いです

先週のお酒の日に作ったつまみを紹介したいと思います。マグロの漬けなのですが、蕎麦つゆ用に作っている「かえし」をそのまま使って作る簡単なものです。これが、意外に酒の肴に良かったので、紹介したいと思います。

【つまみ】独特の癖がたまらない「フキの煮物」を作ってみました: これは、ほぼ山菜ですね。

先週末のお酒の解禁日に、酒の肴として、今が旬のフキの煮物を作ってみました。やってみたら意外と簡単に美味しいフキの煮物が作れましたので、紹介してみたいと思います。

【つまみ】蛸のやわらか煮とミニトマトの味噌漬け: 簡単に極上つまみが出来た!

週に一回の晩酌、家飲みでも居酒屋のようなつまみが食べたい!と思って、先日の飲みでは少し頑張ってみました。挑戦したのは、「蛸のやわらか煮」と「ミニトマトの味噌漬け」です。とても簡単に極上のつまみが出来ましたので、紹介したいと思います。

コンベクションオーブンでローマ風ピザを焼いてみました: 手作りピザ良いですよ〜

この前購入したツインバードのコンベクションオーブンで、ピザを自作してみました。 ピザの自作はこれで二回目になりますね。前回は、ターンテーブル型のオーブンレンジで作りましたが、今回は、コンベクションオーブンで焼いてみます。このコンベクションオ…

【蕎麦打ち】念願の年越しそばの自作をしました!【大みそか】

皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年最初の記事は、昨日、大晦日に念願の年越しそばの自作(つまり、蕎麦から自分で作る)をした様子をレポートしたいと思います。なかなか美味しい年越し蕎麦が出来て、昨年…

コンベクションオーブン(ツインバード TS-4118)を購入しました。これでオーブン料理作り放題!

少し前から、オーブンレンジかコンベクションオーブンが欲しいなと思って、色々検討していました。特に最近パン焼きにも挑戦するようになってからより一層物欲が高まって、検討した結果、コンベクションオーブン(ツインバード TS-4118)を購入しました。早…

【料理】黒ソイの煮付け: 見た目は悪いですがとても美味しい煮付けになりました。

昨日土曜日は、節酒生活のお酒解禁日でした。日本酒を飲もうと思って、日本酒に合う料理ということで魚の煮付けを作ってみました。スーパーで見かけた「黒ソイ」という魚です。

『割合で覚える和の基本』を参考に作った鶏ごぼうがめちゃくちゃ美味い!

昨日は、一週間ぶりの禁酒解禁日だったので、日本酒を飲むことにしました。料理もそれに合わせて和食にして、少し気合を入れて作ってみました。

【節酒生活50日目】禁酒&ハイキング後のビールは特に美味い!「銀河高原 小麦のビール」を飲みました。

引き続き、土曜日のみ飲酒する節酒生活を続けています。先週の土曜日は、昼間ハイキングに行って、かなりヘトヘトになった後に、お酒を飲みました。

【節酒生活43日目】土曜日のお酒を楽しむ(『写楽 純米酒』を飲み、〆は手打ち蕎麦)

節酒生活も40日を超えました。先週も、「土曜日のみ飲酒」をキープする事ができました。この生活、私にとってはあまり辛くないようです。

【節酒生活36日目】アサイー黒酢を飲み始めました

引き続き平日禁酒、土曜飲酒の節酒生活を続けることができています。先週からは、お酒の代わりに飲んでいるお酢ドリンクとしてアサイー黒酢を飲み始めました。

【節酒生活30日目】節酒のおかげ?ハイキングにいったら前より体が軽く感じました!

先週も、平日禁酒、土曜に少し贅沢に飲酒という節酒生活をしました。そして、昨日は、ハイキングに行ってきました。以前、ハイキングをして体力の衰えを感じたといことを書いたことがありましたが、昨日は、その時よりかなり体が軽い気がしました。特に体を…

【節酒生活22日目】お酢に書いてある「酸度」とは何か

先週も引き続き平日禁酒の節酒生活を行いました。通常は、土曜日に飲酒することにしているのですが、先週は、金曜日に本格的な飲み、土曜日に軽い飲みと、少し多く飲むことになってしまいました。

【節酒生活15日目】禁酒をして私の体に起こった4つの変化

少し前から、「週に一日だけお酒を飲む」という節酒生活を試しています。先週も、平日はお酒を我慢し、土曜日だけお酒を飲むという生活で過ごすことができました。この生活を2サイクルやってみて、身体的・精神的に少し変化が感じられましたので、そのこと…

【節酒生活7日目】5日間の断酒の後にお酒を飲んでみた感想

この前の記事で書きましたが、いま節酒をしようと思っていて、平日は禁酒、土曜日だけ飲もうということを考えています。その通り、先週の平日は全くお酒を飲まないで過ごし、昨日、土曜日に、6日ぶりにお酒を飲んでみました。その影響はどんな感じだったのか…

節酒のおかげ?体重が78キロを切った!

最近、意識的に食生活に少し変化を起こしています。一つは、お昼の生パスタを作る時の粉の量を80gに減らしたことです(蕎麦の場合は100gのまま)。もう一つは、節酒です。数日前から、これらの効果らしきものは感じていたのですが、今日一番体重を量ってみた…

節酒への道

最近カフェインレス生活を始めたのですが、意外にカフェインとらなくてもいけるんだなということが分かってきました。そうすると、面白いもので、お酒はどうなんだろうという気持ちが芽生えてきました。

【カフェインレス生活11日目】カフェイン依存症とアルコール依存症の違い

カフェインレス生活を始めて11日目になりました。今のところ、禁断症状も出ていませんし、逆に、なにか目に見えて良くなったとこともありません。

「プレミアムクラッカー」と「ルヴァン・クラシカル」を食べ比べてみた

最近、お菓子の「リッツ」や「オレオ」が話題ですね。これらを製造・販売するライセンス契約が切れたため、ヤマザキナビスコはヤマザキビスケットカンパニー(YBC)に変わりましたというCMも、テレビでよく見かけます。私はリッツやオレオは食べないので、「…

【読書】片山虎之介著『蕎麦屋の常識・非常識』と十割蕎麦(水ごね)挑戦三回目の様子

Kindle Unlimitedで何か面白そうな本がないか探していて見つけたのが、こちらの本。最近、蕎麦打ちを始めたので、蕎麦のうんちくにも興味があり、楽しみながら読めました。また、読んで得た知識を、早速蕎麦打ちに取り入れてみました。上の写真はその時打っ…

日本酒の〆に美味しい手打ち蕎麦を食べたくありませんか?ちょっと頑張れば自分でできますよ。

昨日の晩のことですが、前々からやってみたいと思っていた、酒の〆に自分で作った手打ちそばを食べるという夢が叶いました。これも、ここまで頑張って手打ちそばの練習をしてきたおかげです。

【思い出の日本酒】神亀酒造 神亀 上槽中汲

昔飲んだ日本酒で、これは美味いと思ったお酒を紹介してみたいと思います。今回紹介するお酒は、神亀酒造さんが作る「神亀 上槽中汲」です。

【読書】小泉武夫著『発酵は錬金術である』: 発酵の魔術師がおくる数々の奇想天外な発明

この前本の整理をしていて出てきたこの本を再読していました。発酵の魔術師小泉教授が、発酵を使った常識破りの数々の発明や、発酵に関連した様々なトピックを解説した一冊です。

ダイエット順調 食生活の改善で体重が初めて80キロ台になりました!

最近、食生活を意識して整えています。その結果、体重が自然と減ってきてダイエットにもなっています。今日、一番軽い時間に体重を量ったところ、80.8kgと初めて80キロ台の数字がでてきました。

麹の健康効果

麹(こうじ)の自作を始めました。今日は、米を蒸し、種麹をかけて、ヨーグルティアによる保温を開始しました。結果は40時間後くらいに分かるはずです(ヨーグルトや納豆に比べて時間がかかかります)。出来上がりを待つ間に、糀による発酵の仕組みや健康効…

運動した後のビールはやっぱり美味い:サントリー マスターズ ドリーム

この前、畑に行って畝立てをした日の夜に、サントリーのザ・プレミアム・モルツ マスターズ ドリームというビールを飲みました。これが、とても美味しかったので紹介してみたいと思います。

ワインにはまっていた頃に読んだ本

私は、少し前(10年くらい前?)にワインに嵌っていた時期があります。そういう時は、金銭感覚もおかしくなっていて、五千円もするワインを平気で買ったりしてしまっていました。

仏教と牛乳

最近、瞑想とか仏教とかに興味をもって、本を読んだりしています。食べる事が好きな私としては、仏教の修行者は何を食べることを禁止されていたのかということにも興味が出てきました。少し調べてみましたので、書いてみたいと思います。