金
タイトルに惹かれて読んでみました。著者は投資界ではとても有名なcisさんという方。現在の資産がなんと230億円というとんでもない方です。本書ではcisさんがこれまでどのような投資を行ってきたか、どんな戦略・哲学をもって望んできたかが書かれています。…
本書は、ナニワ金融道の作者の青木雄二さんが書いたマルクス経済学の入門書です。Kindle Unlimitedの対象になっていて、ちょっと面白そうだったので読んでみました。
Kindleの月替りセールでかなり安く売っていたので、購入して読んでみました。本書は、著者の本田健さん(累計550万部も売るベストセラー作家さんだそうです)の『「幸せな小金持ち」になるための8つのステップ』『お金のIQ お金のEQ』『「ライフワーク」で豊…
本書は、「お金」とは何かということについて、生物学、人類学、神経学、歴史、宗教、芸術といった様々な観点から、解説した本です。著者のカビール・セガールは、本書執筆時、J・P・モルガンのバイス・プレジデントという人物で、2008年のリーマン・ショッ…
この本は、世界中で成功している華僑の人たちの考え方を、華僑に弟子入りしたという日本人の著者が解説した本です。Kindle Unlimitedの対象になっていて、タイトルが気になったので読んでみました。
同じような仕事をしていても、稼ぐお金の量が違うということはよくあります。同一労働・同一賃金が叫ばれていますが、なかなかそうならないのが現状です。今日は、人が稼ぐお金の量についての公式を考えてみました。
気づかれた方もいるかもしれません。はてなブログをProにアップデートしてみました!
『ゲーテとの対話(上)』を読み返していたら、創造的な仕事についてゲーテが言っていることが心に残ったので紹介したいと思います。
昨日の記事で、節約パスタのレシピを紹介しました。私がそんなことを考えたりできるのは、たぶん「金は無いが時間と頭がある」からなんですね。ここを、もう少し掘り下げて考えてみると、次のようなことではないかなと思うのです。
前の記事でとりあげた『自分を変える気づきの瞑想』の中の「ケチ」の部分を読んで、無駄な買い物をしないための新しいアイディアが浮かびましたので、ここで紹介してみます。
投資を考え始めた方なら、「複利効果」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。利子が利子を生む。それが本当ならもうウハウハですよね。でも実際には、世の中そんなに上手く行きません。それを教えてくれるのが植物です。