雑
最近、スマホを iPhone 4S から iPhone 7 に変えたので、ブログにアップする写真もiPhone 7で撮るようになりました。しかし、どうもiPhone 7で撮った写真の色がしっくりこないという状況が続いています。というわけで、今日は試しに、同じ素材を新・旧のiPho…
今日のお昼は、生パスタで、久しぶりに卵(全卵)の入ったタリアテッレを作って、それをボロネーゼで食べました。卵入りの麺らしく、とても歯切れの良いパスタになり、麺の厚さもちょうど良くて、美味しかったです。それから、今日は、オリーブオイルについ…
年末に大掃除をしたのですが、どうしてこんなにあるの?というくらいほこりが出てきました。そして、数日経った今、もう新たなほこりが溜まり始めています。ほこりは何故こんなにすぐたまるのでしょうか。そもそも、ほこりを出さないような方法はないのでし…
今日の朝、トースターの下に焦げたパンくずがたくさん溜まっていたので、掃除したんです。で、ついでに網やドアの内側も掃除しようと思い、ドアを外し、網も外して掃除をしたのですが、いざ組み立て直そうとした時に、思いの外、手間取ってしまいました。
昨日、家のプランターのパクチーが虫に喰われていたという記事を書きました。犯人の虫は取り除いたので、安心していたのですが、どうも、まだ新たに葉が減ってきている気がしたのです。
最近日本でサービスが始まったSpotifyですが、申し込んでいた招待コードが来たので、早速登録して利用してみました。追記あります。
最近、生パスタや蕎麦の自作に挑戦しています。そんな中で、「上達」ということについて少し感じたことがあるので書いてみたいと思います。それは、上達には、二つの段階があるということです。
「田舎暮らしはいいぞ安いし」という人がいる一方「そんなに安くないし東京の方がいい」という人もいます。これについて少し書いてみます。
昨日の夜、何故か4時位に目が覚めて、そこから目が冴えて眠れなくなってしまいました。しばらくすると、外が白んできて、ますます眠れなくなってしまいました。そんな時に、学生の頃に良くやっていた小技を思い出しました。それは…
今日、Medium上の記事をEvernoteのWebクリッパーで保存しようとしたら出来なかったので調べてみたら、Safariの問題であるということが分かりました。
今日、一番体重の少ない時間(私の場合、昼ごはん前)に体重を量ったところ、79.1kgになっていました。 ダイエットを始めてからの最低体重です。ここ最近、夏になって気がついたのですが、明らかに自分の暑さに対する耐性が上がっています。去年までは、冷房…
小麦粉に水を混ぜてこねて伸ばすと麺ができます。パスタ、うどん、素麺、ラーメンなどの殆どの麺類は基本的にはそのようにして作ります。では、なぜ小麦粉を水でこねることで麺が出来るのでしょうか。また、小麦粉を使わない蕎麦などはどうして麺になるので…
ここ最近、英国のEU離脱の話題が世間を賑わせています。離脱は良くない選択だとか、英国人は後悔しているとか。色々な議論を聞いていると、なんとなく似たような話をどこかで聞いたなあという気分になってきました。何か分かりますか?
最近、Amazon Englishというサービスの無料期間に申し込んで、英語のリスニングの練習をしています。そのなかで、New York Times の記事の "The Hidden Price of Mindfulness Inc." (マインドフルネスの思わぬ出費)という記事を聞きました。
私は、このブログの記事の下書きはEvernoteを使って書いているのですが、たまに困ったことがありました。それは、Markdownで記事を書いていて、HTMLを直に書きたい時に、ダブルクオート(")が勝手に、開きダブルクオート(“)と閉じダブルクオート(”)に勝…
世の中には、色々な事について、様々な意見が飛び交っています。その中には、自分と同じような意見もあれば、違う意見もあります。最近、思うようになったのが、自分と同じ意見を見てもあまり嬉しくないなあということです。
日本中どこへ行っても、読めない地名というものがあります。いわゆる「難読地名」です。今日は、そんな難読地名が、なぜ生まれるのか、なぜ残るのかについて仮説をいくつか考えてみました。
最近、山を削って新しい住宅地が造成されている場所をよく見かける気がします。また、林を伐採してソーラーパネルを何枚も設置するようになった場所を見たりもします。
この前、久しぶりに高めの店で外食したのですが、それに対する私自身の感じ方が変わっていたので、そのことについて少し書いてみたいと思います。
私は、熱しやすく冷めやすいタイプらしく、何かを始めて大体五割を超えて六割に達するかというあたりになると、急に興味が薄れてしまう傾向があるようです。
そこそこの年数を生きてきて、最近、もう科学技術がこれ以上無理に発達する必要もないのかなあと思うようになってしまいました。
79.8kg。今日、一番軽い時に体重計で量ってみたところ、この体重が出ました。体重で「7」という数字を見るのは本当に久しぶりです。
この前、いらない本を捨てようと思って整理していました。引越しの際にダンボールに入れてそのままになっていた本が大量にあったのです。しかし、いざ捨てようとすると、勿体無いという気持ちがでてきてきっぱりとは捨てられないものですね。でも、もう10年…
最近の日本は努力が報われない社会になったとよく言われます。そもそも努力が報われる社会とはなんでしょうか。少し考えてみました。
この前種まきしたベランダ菜園のバジル、紫蘇、パクチーの芽が出揃ってきました。芽が出るまでに思ったよりも時間がかかったので少し心配になりましたが、ひとまず安心です。
昨日、下の記事を見て、確かに大人になったら多くのことが「これ知っている」という感じになってしまって感動が少なくなるなあと思いました。でも、その流れに対抗してワクワク感を維持する方法がないか少し考えてみました。
昨日のチーズ自作の記事で、最近チーズが高くなってあまり買わなくなったということを書きました。でもよく考えてみると、例えば300円のものが360円に値上げになった場合、合理的に考えると、
気づいたら昨日の記事でこのブログの200記事目でした。100記事を達成したのが3/15でしたから、約1ヶ月半での達成となりました。長かったような短かったような。そこで、100記事を達成してから200記事までの出来事を少し振り返ってみたいと思います。
昨日に引き続き、自給自足に興味がある人に役に立つ本の紹介第二弾です。今日は、増山博康著『半農生活をはじめよう』を紹介したいと思います。本書は、おもに農業に憧れている会社勤めの人に向けた本で、本格的に農業を始める前に、週末だけ畑に出て野菜の…
プロフィールに書いているように、私は「シンプルに生きる」ことを目指しています。しかし、この「シンプル」という言葉、考えてみるとその定義が良く分からなくなってきます。この記事では、シンプルに生きるとはどういうことかということについて、私が今…