人生には、Exploration(探索)とExploitation(利用)のバランスが重要です。
「探索」とは、良いか悪いかを自分がまだ知らないことを積極的に試すことです。「利用」とは、自分が知っている良いことをし続けることです。
探索をしなければ、そもそも良いことを知ることができませんし、見つけた良いことを利用しなければ、探索の努力が無駄になりますし、何のために探索しているのかということになりかねません。
では、どのようにバランスすれば良いか、ということが問題になりますが、これは個人的な性格や経済力にも依存します。探索が苦手な人もいるでしょうし、探索をするお金がない人もいるかもしれません。
思いつく妥当な方策としては、探索の費用や精神的負担を回収して、利益がでてきて、次の探索のための費用が溜まったらまた探索に向かうというものがあるでしょう。
例えば、今ある料理のレシピ・手順を完璧にしたいと思っているとします。また、自分の中でそこそこ納得できるレシピも持っているとします。
今のレシピの料理の価値が1000円だったとして、違うやり方を試してみたとします。そして、失敗した(普段より-200円くらいの料理になってしまった)としたら、200円は損失となります。そのときは、前のレシピに戻り、4回はそれで作ります(その料理が上手く出来ていることの価値を100円として)。そうすると、-200 + 100x4 = +200となり、それで損失は回収され+200円の利益がたまったことになります。そうしたら、もう一回挑戦する余裕が出きたことになります。
まあ、これは適当な計算で、もっと理論化できるかもしれませんが、そんな感じです。最近は、レビュー文化の発達により、探索のコストは大幅に下がりました。探索を他人にアウトソースすることが出来るようなったわけです。しかし、高評価のレビューを信じて商品を買うというのも一つの探索ですし、レビューを書く人(人柱)はいつでも必要となります。
いずれにせよ、探索と利用のバランスが偏っていないか、注意して生活していこうと思っています。