煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

料理はスキルツリー


この前、想像力が一番の財産という記事を書きましたが、最近、料理の腕も人生を豊かにする上で、とても重要な財産になると感じています。

そんなわけで、少し前からできるだけ自炊をしています。今では、少し料理が楽しめるくらいには上達したと実感しています。気を良くして、納豆やヨーグルトまで自作するようになってしまいました。

料理をしていて感じるのは、料理の腕はゲームのスキルツリーのようなものだということです。ゲームでは、レベルが上がってあるスキルが使えるようになると、そのスキルに依存したスキルが開放されて次に習得することできるようになるといった作りになっていることがあります。

料理も同じで、例えば納豆の例で言うと、まず「大豆を水につけて戻す」と言うスキルを覚えなければなりません。戻すのに意外と時間がかかる(12時間とか)ことさえ理解すれば、このスキルは習得できます。「大豆を水につけて戻す」を習得し、かつ「圧力鍋をつかう」というスキルを持っていると「大豆の水煮」と「蒸し大豆」というスキルが開放されます。納豆の場合には蒸し大豆の方が美味しいので、こちらのスキルを習得します。また、同時に「発酵」のスキルを習得していると、「納豆」スキルが開放されます。「納豆」スキルと「麹」スキルがあると「麹納豆」が作れます。

これを聞いて、ああ面倒だなと思う人もいるかもしれませんが、実はスキルは網の目のようになっていて、一つのスキルが様々なスキルを開放するために利用されるので、習得して得られる利得が結構大きいのです。「圧力鍋」を覚えれば、豚の角煮やイワシの柔らか煮なども作れるようになります。納豆の場合は大豆を蒸しましたが、水煮にしてもいいのです。これができれば、正月の黒豆までもう一歩です。

和食も、出汁、酒、味醂、砂糖、醤油で味付けしておけばいいんだということがわかると、かなり多くの和食料理を作るこができます。

料理は1日3回練習する機会があるので、上達もしやすいのです。そして、上達したら本当に人生を豊かに楽しくすることができます。これは、あなたの親や先祖もやってきたことでそんなに難しいことではないのです。現代では、素晴らしい機械の助けもあります。

私自身、まだ駆け出しで、これから開放すべきスキルが山のように残っています。生きているうちにどこまでたどり着けるかわかりませんが、楽しんで料理をしていきたいと思っています。

私が感じている「料理することの素晴らしさ」を伝えたくて、書いてみました。