煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

買い物を無駄にしないために考えていること


このブログの大きなテーマは、無駄な買い物をしないことであると言っても過言ではないのですが、逆に、買った物を無駄にしないためはどうしたら良いかを考えています。

買って失敗だった物の処理

最近、断捨離とかミニマリストとか、近藤麻理恵さんの本とか、要らないものをどう処分したら良いかという議論が流行っています。

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

近藤さんの方法では、心がときめかないものは手放すということを推奨しているそうです(著書を読んでいないので伝聞ですが)。片付けは、本当に多くの人が悩んでいるテーマで、それに対して上のような分かりやすいルールを提示してくれたため、とても話題になり本も売れたのではないでしょうか。

自分の好きなものだけで周りを満たしたい。たしかに、それは片付けをしたいというのとほとんど同義のような気もします。

しかし私は、心がときめかないからといってすぐに物を捨ててしまっていいものかという気がしています。もちろん、捨てずに売ったり寄付をしたりして他の人に使ってもらうということをすれば良いのですし、負の連鎖に陥っている人がその状況から一度抜け出すためには、とても有効な方法であるとも想像します。

捨てた後には、「ときめかない物は買わない」の段階にステップアップする必要があるはずですが、難しいのは、たいてい買う時点ではときめいているということです。

このブログでは、買う前に一度記事にしてみて、本当に欲しいかを分析する時間的クッションを置くという実験をしているわけですが、それでも、失敗の買い物は出てきてしまうと思います。

私も、これまで多くの買い物の失敗を経験しました。買ったのにあまり使わず賞味期限が切れてしまった調味料など、挙げれば切りがありません。

そのような場合に、心がときめかないからといってすぐに捨ててしまうのではなく、心がときめかない理由を今一度考えてみることが重要なのではないかと考え始めています。

あまり使わなくなってしまった理由、着なくなってしまった理由を考え、他に使う方法はないか、活躍させる方法はないかを考えてみるのです。単に自分の考えが浅いために有効活用できず、結果として、ときめかない状態になっているだけかもしれません。

捨てるのではなく、新たに生き返らせることができたら、より良いのではないでしょうか。買い物を無駄にしないの精神です。

この考えは、最近読んだ「反応しない練習」に書いてあった「自分の心を分析してラベリングする」行為にも通じる所があるかもしれません。

先延ばししない

それから、買い物を無駄にしないための小さなコツとして「買ったらすぐ開けて使う」というものがあると感じています。私の場合、アマゾンなどで注文して、物が家に届いたのに封を開けないままいつまでも使わなかったという経験が数多くあります。「鉄は熱いうちに打て」というのは正にその通りで、新しい物を使いはじめるのは心理的負担になるため、使うこと自体が先延ばしになりがちなのです。

使い始めなけれは、良し悪しの判断ができないわけですから、使わない時間は丸々無駄になっていることを肝に銘じてすぐに使い始めるべきです。

根底にあるのはシンプルさ

「ミニマリスト」も「ときめき」も、根底にあるのは、シンプルなルールにしたがってシンプルに生きるということだと思います。自分の好きな小物をひたすら集めて部屋を飾るのも、本を集めて部屋を本の山にするのも、見た目の結果は違いますが、シンプルだという点では変わりないと感じます。中途半端なのが、一番ストレスになるのではないでしょうか。

私のルール

買い物を無駄にしないためにはどうしたら良いかについて、考えていることを書いてみました。

上で述べたように、私は「ときめかないから捨てる」ではなく「ときめかない理由を考える」を自分のシンプルなルールとして取り入れてしばらく生きてみたいと思っています。