煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

一度は食べて欲しい 酒に合う日本全国の珍味


酒飲みの視点から、一度は食べてみて欲しい日本全国の珍味を紹介したいと思います。

珍味は酒に合う

酒飲みは、珍味が好きです。というのも、癖が強い珍味は酒に合うことが多いからです。逆に言うと、しらふでは食べにくいものが多いということですが(笑)

ここで言う酒とは、おもに日本酒と焼酎です。日本の酒は日本の食べ物とマッチするように作られているのです。

では、さっそく行ってみましょう。

鮒ずし(難易度☆☆☆)

琵琶湖で取れたゲンゴロウブナを塩漬けした後、飯と一緒に漬け込んで乳酸発酵させた熟れ鮨の一種です。そのまま食べたり、お茶漬けの具にするなどして食べます。

鮒寿司 - Wikipedia

一般には、臭いというイメージが強いですが、私が食べた感想ではそれほど臭くはありませんでした。むしろ乳酸の酸っぱさの方が優っていると思います。ただし、鮒の油臭さは少し気になりました。

鮒ずしの欠点は、好きになったとしても高価なため頻繁には食べられないことです。

合わせる酒は、やはり滋賀県のものが雰囲気が出るでしょうか。滋賀県は日本酒も美味しいです。滋賀に旅行に行った際に飲んだ「七本槍」はとても美味しかったなあ。


鮎のうるか(苦うるか)(難易度☆☆☆☆)

鮎の身や内臓を塩漬けにして熟成させた塩辛です。鮎が名産の各地で作られています。かなり塩っぱいです。内蔵から作られた「苦うるか」には内蔵独特の苦味があり、乙な味です。これが美味いと言えたら大人(おじさん)ですね

うるか - Wikipedia

苦うるかでも、渋が強いものとあまり強く無いものがあって、私は渋が弱い物の方が美味しいと思いました。買ってみないと味がわからないので、少し冒険になります。

食べ方色々ありますが、ちびちび舐めながら日本酒を飲むのが個人的には好みでした。

四万十生産 うるか 瓶入り70g

四万十生産 うるか 瓶入り70g

 

鮎が有名な長良川が流れる愛知県(ちょっとこじつけ)の日本酒と言えば、醸し人九平次がとても美味しいですね〜。この酒は飲んだとき感動しました。

鯖のへしこ(難易度☆)

鯖をぬか漬けにしたものです。福井県のものが有名ですね。こちらも、かなり塩っぱいです。 

越前水産 越前田村屋 へしこ 2本 -クール-

越前水産 越前田村屋 へしこ 2本 -クール-

 

生のままで食べたり、炙って食べたり、お茶漬けの具として食べたりします。私は、お茶漬けで食べるのが美味しいと思いました。

福井県の日本酒では、黒龍などが有名ですね。

フグの卵巣の糠漬け(難易度☆☆ 恐怖度☆☆☆☆)

これは、猛毒のフグの卵巣を長期間塩漬け及び糠漬けにしたら、理由はよくわからないけど、毒が抜けてしまったという珍味です。

河豚の卵巣の糠漬け - Wikipedia

石川県の美川・金石・大野地区だけで生産されているという希少品です。味は、鯖のへしこと似た感じで、とても塩っぱいです。

製造の手間や検査の手間が大変なためか、高価です。

合わせる日本酒は、私の大好きな石川の酒「天狗舞山廃純米大吟醸」でいきたいですね。

天狗舞 山廃純米大吟醸 720ml

天狗舞 山廃純米大吟醸 720ml

 

酒盗(難易度☆)

カツオの内蔵の塩辛です。酒を盗んでまで飲みたくなるほど酒にあうということからこの名前が付けられたといいます。

酒盗 - Wikipedia

珍味の中では、食べやすい部類だと思いますし、比較的安く手に入ります。

しいの食品 かつを酒盗 瓶 280g

しいの食品 かつを酒盗 瓶 280g

 

産地が高知県や鹿児島ということで、焼酎もあうかもしれませんね。高知の日本酒では酔鯨が有名ですね。

酔鯨 純米吟醸 吟麗 瓶 720ml [高知県]

酔鯨 純米吟醸 吟麗 瓶 720ml [高知県]

 

鮭とば(難易度☆)

干した鮭の身です。ビーフジャーキーのようなものですね。食べやすく珍味に入れていいか微妙なところですが、私の好物なので入れてみました。鮭の産地である北海道や新潟で作られています。

鮭とば - Wikipedia

とても食べやすいのですが、皮の下の白い部分には渋があり好き嫌いが分かれるかもしれません(私は渋は苦手です)。

なとり 北海道産 鮭とば 102g

なとり 北海道産 鮭とば 102g

 

〆張鶴は、鮭の産地新潟県村上市にある酒蔵が造る日本酒です。 

まとめ

私が食べたことがあるものの中から、酒飲みにオススメの日本の珍味を紹介してみました。

珍味はそれぞれの地方の文化や歴史を映しています。珍味の成立の歴史に思いを馳せながら酒を飲むのも楽しいものです。

日本全国にはこの他にも様々な珍味があります。塩分の摂り過ぎには気をつけつつ、好奇心を発揮して、是非食べてみてください。話のネタにもなりますよ。