気づいたら昨日の記事でこのブログの200記事目でした。100記事を達成したのが3/15でしたから、約1ヶ月半での達成となりました。長かったような短かったような。そこで、100記事を達成してから200記事までの出来事を少し振り返ってみたいと思います。
ブログを始めた当初は1日4記事くらいアップできる日もありましたが、最近では一日2〜3記事くらいのペースに落ち着いてきています。何事も1000時間の練習をしないと習得できないという説を信じて、このブログでも1000記事は書きたいと思ってます。このペースで続けていければ、それは1年半くらいで達成できそうです。
さて、100記事から200記事までで大きかった出来事は、はてなブログをProにしたことと、独自ドメインに移行したことです。そして、アクセス数の大幅減に見舞われたことです。
はてなブログをProにアップグレード
これに関しては、下の記事でレポートしています。
途中からProにした場合の落とし穴にも遭遇しましたが、結果としてはアップグレードして良かったと思っています。ありがたいことに、コストの回収はあと少しでできそうかなという感じです。ブログの「自給自足」ですね。
当初は1ヶ月のつもりでしたが、5月以降もしばらくはProを続けるつもりです。
独自ドメインに移行
こちらに関しては、下の記事でレポートしています。
移行の際に、DNSの設定を間違えるというトラブルはありましたが、とにかく移行はできました。しかし、後に書くように、この頃からアクセス数が激減したりと疑心暗鬼の日々に入りました。
デザインの変更
Proに移行して独自ドメインにした後に、ブログの見栄えも良くしたいなと思って、デザインを少しいじりました。
アクセス数の減少の原因が分からない
上で書いたように、この200記事までの期間は「Proにアップグレード」 「独自ドメインに移行」「デザインの変更」と色々なことをしました。そして、時期を同じくしてアクセス数が一時かなり減りました。
やはり、アクセス数が安定して少しずつ増えていくような感じの時が、記事の書きがいがあって良いと思うのですが、そう簡単にはいかないようです。
色々原因を考えました。
まず一つ目に、独自ドメインに移行するとアクセス数が減ることがあるという話を聞いたことがあります。これに関しては、対策として過去の記事中のリンクを新たなドメインに書き換えるという作業をしています(効果はまだよくわかりません)。
二つ目は、これは個人的な印象ですが、ブログのデザインを変えるとアクセスが減るような気がします。特に、色が変わる変更をすると減るような… もちろん、印象の域を出ませんが、過去何回かデザインを変えた後にアクセスが少ない日が多かったのも事実です。
そして、下の記事のように、最近はてなブログ全体としてアクセスが減っているという話も聞きます。
私の場合、どれに当てはまるのかは分かりません。日々の記事の出来も違いますし、色々なことを同時に変えていますので、要因の分析が難しいのです。
原因を分析することの難しさ
科学の実験では、「一度に一つの条件だけを変える」という鉄則があります。そうしないと、原因と結果の分析が難しくなるためです。
しかし、実際の生活、もっと大きく言うと人生では、そんな実験のような悠長なことはやっている暇はありません。一度に複数の条件が変わってしまうこともざらにあります。また環境も自分自身も日々変化していますから、そもそも同じ条件で実験をするということが実際には出来ないわけです。
また科学では、信頼性も重要視されます。実験は、たった1回だけでなく何回も行って、示したい因果関係の信頼性を上げないといけません。偶然そうなったのではないということを証明する必要があります。
人生においても、「これをやったからこうなった」という言説は、その人のたった一度の経験から言われている限りはなんの信頼性もありません。ですので、多くの人の経験を聞いたり本を読んだりして「統計分析」をして、「こうしたらこうなりやすい」ということを学んでいくしかないんですね。「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」です。なかなか実行するのは難しいですが。
とはいえ、そもそも自分の目的が何かというところを固定しないと、原因と結果の「結果」の方の評価が定まりません。人生では、何を目的とするのかということも含めて自分で会得していく必要があるわけです。お金を得るのが良いのか、家族に恵まれるのが良いのか、心の平静を得るのが良いのか、人それぞれあると思います。
話が飛びましたが、ブログの場合も同じだと思います。原因と結果の分析は難しい。ですので、色々な人の経験から学ぶ必要があります。また、ブログを書くことの目的は何かということも会得していく必要があるということです。
ブログを書く目的
私の今のブログを書く目的は、もちろん書くことで気持ちや思考を整理したり、煩悩をコントールする効果も期待しているのですが、自分の考えたことや経験を、失敗も含めて発信しすることで何か他の人に役に立ったらいいな、何かポジティブな影響を与えられたらいいな、ということの方が大きくなっているかなと感じています。承認欲求というよりも、自分の存在意義を作りたいといったところでしょうか(ちょっと大げさですが)。ですので、アクセス数を上げるという目標もあながち間違っていないのかもしれません。
まとめ
100記事目から200記事目までに起きた出来事と、それに関して考えたことなどを書いてみました。最後はブログを書く意味といった少し重い話になってしまいましたが、1000記事目指して気長に楽しく続けていきたいと思います。