今日のお昼は、「ストラッシナーティ(Strascinati)」というパスタを作って食べました。指で窪みをつけることによって、ソースが絡みやすくなったパスタです。
指で窪みを作るショートパスタ

まいにち食べたい手打ち生パスタ: パスタマシンを使わずに粉から作る、本場イタリア仕込みのレシピ集
- 作者: 金子琴美
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2013/12/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
「ストラッシナーティ(Strascinati)」は、イタリア語で「引きずる」という意味をもつ、南イタリアのパスタです。今回も、上の『毎日食べたい手打ち生パスタ』を参考にしています。本のタイトル通り、本当に毎日食べる勢いになっていますね(笑)。
今回、生地の配合は
- 日清パスタ用小麦粉 80g
- 全粒粉 10g
- オリーブオイル 少々
- 塩 小さじ1/4
- 水 50cc
としました。いつもは、水は適当に入れて生地の固さで判断していたのですが、今回は、大体レシピ通りの加水率になるように、水の量を量って入れてみました。
直径8mm程の長さの棒状に伸ばした生地を、5cmくらいの長さに切り、それに指を押し付けて手前に引くと、うまい具合にパスタに窪みができます。そして、この窪みが、ソースを良く捉える役割をすることになります。
こんな感じで、生地を棒状にして、包丁で5cm程の長さに切りそろえます。
その生地に、指を三本ほど押し付けて、手前に引くと、下の写真の様な窪みのあるパスタが出来上がります。
意外に簡単に、本のお手本と同じようなパスタができました。
茹で時間は、4分としました。
ソースは、鯖のトマトソース(オートミール入り)です。鯖は、さばの水煮缶 1/2で、前回使った残りの半分を冷凍して保存してあったものを解凍して使いました。鯖の水煮缶を冷凍して、解凍すると、身がほぐれやすくなりますので、ソースにすると、あたかもツナ缶で作ったかのようなソースになります。
モチモチ食感とツルツル感のハーモニー
出来上がりは、下のような感じになりました。
窪みのところに、ソースがいい具合に溜まっていることが分かります。
食べてみると、中はモチモチ感、外はツルツル感があり、とても美味しいです。
今回、水の量を厳密に量ってレシピ通りの配合にしてみましたが、出来上がりのパスタの食感が調度良いように感じました。最初からこうしておけば良かったですね。
まとめ
「ストラッシナーティ(Strascinati)」という、指で窪みを作る、南イタリアのショートパスタを作って食べてみました。水の量に注意した所、なかなか良い食感になりました。
ここまで、いくつかの生パスタに挑戦してきました。いくつかの成功(と失敗)を体験して、だいぶ自信がついてきました。
[httpsi://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/05/25/090000:embed]
[httpsi://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/06/07/173000:embed]
[httpsi://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/06/08/183000:embed]
[httpsi://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/06/10/173000:embed]
余談
生パスタを実際に試してみる前は、「面倒くさいのではないか」と思っていましたが、慣れてくると、それほどでもないということが分かりました。何事も、やってみるということが大切ですね。
それにしても、イタリアのパスタの形状のバリエーションはとても豊かですね。同じように小麦粉で麺を作る日本でも、これほどの形のバリエーションはないように思います。
日本だと、スープやつけ汁に付けて食べるということが殆どなので、その食べ方だと長い麺状のものが一番合うので他の形状が発達しなかったのかもしれませんし、箸で食べるかフォークで食べるかというのも影響しているのかもしれません。
真相は分かりませんが、そんな歴史的なことに思いをはせるのも楽しいです。
そんなことを考えていたら、一つ野望が生まれてきました。それは、自分独自の形状のパスタを考案してみるというものです。早く作れ、かつ、自分の好みの食感を持つパスタを考案することも可能な気がしてきました。