今日のお昼は、生パスタのタリアテッレを「ヨーグルトカルボナーラ」ソースで食べました。ヨーグルトとして、「ナチュレ 恵」を使ってみたところ、酸味がかなり軽減されて、いい感じのソースになりました。
水多めで作ってみる(水分量0.56)
昨日の「ストラッシナーティ(Strascinati)」が結構美味しかったので、今日の生地は昨日と同じ分量で作ってみることにしました。
- 日清パスタ用小麦粉 80g
- 全粒粉 10g
- オリーブオイル 少量
- 塩 小さじ1/4
- 水 50cc
水分量は、粉の重量の0.56倍です。
酸味の少ないヨーグルトでカルボナーラソース
カルボナーラのソースは、この前下の記事で紹介した、卵1個と、パルメザンチーズの代わりにヨーグルトを使うというものです。
今回は、ヨーグルトとして「ナチュレ 恵」を使ってみました(冷蔵庫に残っていたので)。
「ナチュレ 恵」は、自分が作っているヨーグルトと違い、ビフィズス菌とガセリ菌が入っているので、菌のバランスを良くするためにたまに食べています(値段も安いのでおすすめです)。
前回、自作のヨーグルトを使って作って、かなりの酸味だったのですが、この「ナチュレ 恵」は、酸味が穏やかなので、もしかしたら、より本物のカルボナーラに近くなるかもしれないと思ったためです。
生地は、今回の水の量では、少しやわらかく、板にくっついて伸ばしにくい感じとなってしまいました。
麺棒で伸ばすタイプの生パスタの場合には、やはり、もう少し水を少なくして、生地を固くした方が伸ばしやすいようです。
試食
最終的な出来上がりは、下のようになりました。
ソースはちょうど良いとろみになりましたが、麺は柔らかくコシもありませんでした。コシの無いきしめんの様な感じです。少し、失敗ですね。
カルボナーラソースの酸味は、期待した通り、かなり抑えられていました。ヨーグルトカルボナーラを作る時には、好みに合わせて、適切な酸味のヨーグルトを選択するのが良さそうです。
また、前回の例と合わせて考えると、ロングパスタとショートパスタでは適切な水の量が違うような気もしてきました。
ちなみに、今回の水の量は、加水率で言うと56%です。
一般的にはうどんが50%、ラーメンでは30〜35%(博多ラーメンなどは30%以下で低加水麺、佐野ラーメンなどは50%程度で多加水麺と言われる)という情報を見つけました。
ramen-daisuki.com - このウェブサイトは販売用です! - ramen-daisuki リソースおよび情報
とすると、今回作った麺は、加水率でいうと、うどんよりも水分が多いということになります。これでは、コシがないのもうなずけます。
ショートパスタの場合は、結構厚さがありますので、加水率を高めにしないと、おそらく硬すぎて食感が悪くなるんでしょうね。
次にタリアテッレを作る時は、加水率45%くらいで作ってみようと思っています。
まとめ
生パスタのタリアテッレのヨーグルトカルボナーラにして食べました。ヨーグルトに「ナチュレ 恵」を使ってみたところ、酸味がかなり軽減されることが分かりました。また、麺の加水率について少し考察してみました。まだまだ、試行錯誤が必要そうです。

まいにち食べたい手打ち生パスタ: パスタマシンを使わずに粉から作る、本場イタリア仕込みのレシピ集
- 作者: 金子琴美
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2013/12/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る