今日のお昼は、この前買った蕎麦粉が余っていたので、蕎麦(二八そば)を作っておろし蕎麦にしてみました。蕎麦打ちは初めての挑戦でしたが、初めてにしては、一応蕎麦になっていて、そこそこ美味しいおろし蕎麦が出来ました。
蕎麦を打ってみたい!
これまで、蕎麦は作るのがとても難しいというイメージが自分の脳みそに植え付けられていて、これまで、やってみようとも思わなかったのですが、最近生パスタを作り続けている内に、麺を打つこと自体に少し自信が出てきました。
「今の自分ならば、蕎麦もそこそこ作れるんじゃないか?」 そんな気になってきたのです。
というわけで、生パスタにも少し飽きてきたので、今日は、気分を変えて蕎麦を打ってみることにしました。暑い夏には、冷たい蕎麦もいいですからね。自炊のバリエーションを増やすためにも、蕎麦打ちは是非マスターしておきたいです。
ちなみに、今日使った蕎麦粉は、この前、パスタ生地に蕎麦粉を混ぜてみるために買ったのでした。その時の記事はこちらです。
この生パスタを作った時に、蕎麦粉と小麦粉の性質の違い(蕎麦粉の方がベタつく)を思い知らされて、それならば、蕎麦も一度作ってみたいなあと思っていたのです。
二八蕎麦を作る
今回は、蕎麦粉と小麦粉を8:2で混ぜて作る、いわゆる「二八蕎麦」を作ることにしました。小麦粉がつなぎの役割をしてくれるので、比較的作りやすいそうです。
粉の配合は次のようにしました。
- 蕎麦粉(一本挽き)80g
- 強力粉 20g (本当は中力粉らしい)
- 水 45cc (加水率 45%)
今回使った蕎麦粉は、袋に「一本挽き」と書いてあって、これは、そば殻以外の全ての部分が入った蕎麦粉だそうです。加水率は今回45%としました。
蕎麦粉と小麦粉を良く混ぜ、少しずつ水を入れて、まとめた状態が下の写真です。
水分量は、調度良い感じです。
これを、のし板の上で5分くらい練って、丸くしました。こねた時の感触は、そこそこ固い生地でした。
固さがあるので水は多すぎないはずですが、やはり小麦粉とは違って蕎麦粉独特の手にネチッと付く感じは少しあります。
のし板が小さいので、この玉を二つに分けて、伸ばして包丁で切りました。
一回目は、生地を二つに追ってから包丁で切ってみました。この切り方は、私は苦手です。切った後に折れた麺が上手く離れるか心配になるからです。
伸ばし方を失敗して、いびつな形になってしまいましたが、なんとか切ることが出来ました。
生地の状態としては、柔らかすぎではないが、打ち粉を良く打たないと、伸ばしているうちに生地が板についてしまうくらいの柔らかさでした。
二回目は、伸ばした生地を畳まずそのまま包丁で切ってみました。こちらの方法だと、切った麺をほぐす心配をする必要はありませんが、麺の太さはなかなか一定しません。
どちらの方法も一長一短あると思いますが、普通そば打ちというと、たたんでから切るように説明されていますので、そちらが正解なのでしょう。
麺の出来上がりは、こんな感じになりました。
麺の茹で時間は、50秒とし、茹で上がったら、流水でぬめりを落として締めます。
大根おろし、鰹節、紫蘇を乗せて、麺つゆをかけたら出来上がりです。
自作のおろし蕎麦を試食
出来上がりは、こんな感じです。
生地の厚さが薄すぎたのか、麺はきしめんの様な形になってしまいました。
食べてみると、蕎麦にしては表面がツルツルしすぎているかなという印象です(近所の蕎麦屋が10割蕎麦を出す店ばかりなので、それが自分の蕎麦のイメージとなってしまっていて、二八蕎麦の正解をよく思い出せないのですが)。
味は… 「麺の外見はともかく、意外に蕎麦になっているし、美味しいね」
という感じでした。特に、短くて分厚い麺を良く噛んでみると、正に蕎麦の味がします。
初めての挑戦にしては、上出来でした。
コスト
前にも書きましたが、蕎麦粉は小麦粉に比べてとても高いです。今日のおろし蕎麦が節約料理としてはどの程度のものか、一応、今回の1食分のコストを計算してみます。
- 蕎麦粉 80g 128円
- 強力粉 20g 5円
- 大根 20円
- 鰹節 17円
- そばつゆ 20円
- 紫蘇(自家栽培)5円
合計: 195円
今日は、栄養バランスを考えて、ゆで卵1個(30円)と、トマトジュース 100cc(22円)も取ってしまいましたので、1食250円でした。
まあ、蕎麦屋で食べるのに比べたら、全然安いのですが、250円でお得と感じるかは、腕次第でしょう。
やはり、節約料理としては、蕎麦粉の高さがネックとなりますね。また、残ったそばつゆを無駄にしない工夫も必要です。2倍濃縮の麺つゆって冷蔵庫でどのくらい持つのでしょうか。ネットを見ると、冷凍して保存するという方法があるようですが。
そば打ちの勉強
YouTubeに、沢山実演動画がありますね。
今持っている伸し板が、40cm x 30cmで、イマイチ小さいので、もう少し広い板が欲しいですね。

まーぶるめん台【レギュラーサイズ】(幅53.5cm×奥行43.5cm)
- 出版社/メーカー: アルコム社
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 3人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これとか

- 出版社/メーカー: 安田木工所
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
これとか、良さそうなのですが、まあ、今の板でも伸ばし方を工夫すれば問題ないかもしれないですよね。もうしばらく今の板で頑張ってみます。
まとめ
今日のお昼は、二八蕎麦を自分で打って、おろし蕎麦にしてみました。自画自賛も入っていますが、初めてのそば打ち挑戦にしては、そこそこのものができました。もう少し練習すれば、高いお金を出して蕎麦屋で蕎麦を食べなくても満足出来るくらいにはなるのではないかという予感がしています。いっそう夢の自給自足生活に近づいた気がして、ちょっとワクワクしてきました。