煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

田舎に住むべきか東京に住むべきか


「田舎暮らしはいいぞ安いし」という人がいる一方「そんなに安くないし東京の方がいい」という人もいます。これについて少し書いてみます。

田舎暮らしの生活費は安いのか

「田舎」が何を指しているかということはまずはっきりさせないといけないと思うのですが、例えば、地方都市のはずれくらいのことを「田舎」としてみましょう。

イメージ的には、人もそれなりに住んでいて周りに多少の店もあるが、歩ける範囲ですぐに田んぼや畑になるといった場所です。

軽めの田舎ですね。

そのような田舎ならば、私はこれまでの経験から確実に東京よりも生活費は安いと感じます。

一番大きいのが住居費です。

私が東京で大学生をしていた頃、家賃は小さなロフトの付いたワンルームで7万8千円でした。特に新宿などの主要駅に近いわけでもなく、駅から近いわけでもないのに。

一方、私が大学を出た後に住んでいたある場所(上の田舎の定義に当てはまる場所です)では、5万円ちょっとで駐車場込みの3DK(50㎡くらい)の部屋を借りることができました。

狭い所が嫌いな私にとっては、これは生活の質という点で相当なお得感がありました。一度これを味わってしまうと、東京には二度と住めないなと思ったものです。

それだけ住居面での差があって、では、生活面で不便を感じるかというと、それほど強くは感じませんでした。

車でいける範囲にイオンはあるし、また車や電車で一時間くらいかければ、それなりの都市部に行くこともできます。

散歩に出てしばらく歩けば、田んぼの周りを歩くことができます。

ちょっと車で走れば、すぐに大自然に触れることもできます。

なにより、色んな所があんまり混んでいないので待ち時間が少ないというのもメリットに感じました。

物価は、その場所で得意な食材などは安いと思います。海に近いところでは魚が安い(種類も多い)ですし、農業地帯ならば直売所にいけば安く野菜が買えます。

もちろん、東京に住んでいる時のように、ちょっと地下鉄に乗ったら秋葉原にいけるとか、超一流の店に行ったり、超一流の文化に触れることができるということは無いです(今住んでいるところではある意味ではできるのですが)。

しかし、今や買い物もエンターテイメントも、ほとんどがネットで賄える時代でもあります。少なくとも、私のレベルではそれで十分です。

よく言われるのは車が必要で、その維持費がかかるということですが、税金やガソリン代、車検代などを月に直すと15000円くらいになるのでしょうか。

普通自動車の維持費って年間いくらの支出になるんだろう。 - もっとお金の話がしたい

私は中古の安い車を買って、7年くらい乗ったので、月に直すと車代で7000円くらいでしょうか。足して、月23000円くらいが車のためにかかる計算になります。

これは、確かに大きいですが、それを足しても、東京の小さなワンルームの家賃には届きません。

また、車で色々自由に移動できるというのは、結構いいものです。

一方で、田舎では飲み会をするのは面倒でした。台車を頼んだり、タクシーを使ったり、だれか飲まない人に運転手になって貰う必要があります。なので、必然的に家飲みが多くなりました。

私がこれまで住んだ田舎の中には、歩いていける範囲に病院がないところもあり、それは不便だと感じました。

また、仕事で東京に行かなければならない時には、とても遠くて時間もかかるので大変でした。

以上、私が感じた田舎のメリット・デメリットをまとめると

メリット

  • 住居費が圧倒的に安い
  • 混んでいない
  • 簡単に自然に触れられる
  • 車で自由に移動できる

デメリット

  • 歩いていけるところに病院が無いことがある
  • 飲み会をするのが面倒
  • 東京に行くのが大変

私にとっては、田舎に住むのは東京に住むよりも快適でメリットが大きいと感じます。

田舎は生活費が安い分稼ぎも少ないからプラマイゼロという意見もあります。

これに関しては、そういう人もいれば、都会並みにお金を稼いでプラスの人もいるとしか言いようがありません。まあ、プラマイゼロくらいだったら私は田舎の方がいいと思っています。

それだけ私は金銭に換えられないメリットを田舎に感じているということだと思いますが。

もし、「田舎」がもっと山間部のことだったり、離島だったりしたら話は違うと思います。その場合には、生活面での不便さの方がメリットを上回るのだとは思いますが。

東京のおかげ?

田舎暮らしにメリットがあるのはわかるけど、田舎で快適な生活が出来るのは東京の人が稼いだお金が補助金として地方にばらまかれているからだという意見も聞きます。

それは確かにそうでしょう。

しかし、考えなくてはいけないことが2つあります。

一つは、国は東京への一極集中を避けることを目指していて、そのような補助金によって地方に住むことを奨励しているという面があるということです。

田舎で暮らすことがストレスにならない人は、その恩恵を有り難くいただけばいいのではないでしょうか。

もう一つは、東京でバリバリ働き、税金をたくさん払っている人たちが、高級なレストランで日々食べている米や野菜、魚、日本酒などは、誰がどこで生産しているかを考えなければならないということです。

日本の田舎です。高級な食材ほど、国内の田舎で生産されているのです。

美味しい食材の生産には、豊かで綺麗な自然が必要です。必然的にそれは田舎になります。

田舎に人が住めなくなったら、そういう美味しい食材の生産も止まります。

補助金を止めて、食材費に上乗せしましょうか?

そうなったら、困るのは東京にいるそれほどお金持ちではない人たちではないでしょうか。

今は、それでも国産の美味しい食べものも食べられているかもしれませんが、輸入の安い食材しか食べられなくなるかもしれません。

つまり、地方への補助金というものは、まわりまわって、東京のお金持ちから東京の貧乏人への富の分配という側面があると思うのです。

「隣の芝生は青い」と「住めば都」

農家に生まれた子供が農業なんか継ぐものかと東京へ出てサラリーマンをやった後に、やっぱり故郷の良さや農業の良さに気づいてUターンするという話は良く聞きます。

「隣の芝生は青い」という言葉もありますよね。

しかし、最初から東京に行かずに田舎で農業をやっていたら良かったのかというとそうでもありません。

東京へ一度行ったことによって、東京の良さ・悪さや企業での仕事が分かった上で、田舎の良さ、農業の良さに気づき、田舎に戻っていくのです。

私はそういう過程が重要だと思うので、一概にずっと田舎に住めとか、ずっと都会に住めというのは良くないと思います。

田舎にしかない仕事、東京にしかない仕事というものもありますので、仕事で目指すものがあれば移住することが必要になる人もいるでしょう。

そして、それぞれの人の成長履歴にしたがって、心地良い住処がきまるのでしょう。だから他人がどうこういう話でもないと思うのです。

「隣の芝生は青い」の反対のような言葉として、「住めば都」という言葉もあります。

自分が今住んでいる所が良いところだと感じたり、思いたくなることは自然です。

ちゃんと知れば、それぞれの場所にそれぞれの良さがありますしね。

私も東京に住んでいる時には、江戸から続く文化を持ち、しかも世界でも有数の大都市に住んでいるんだという感覚にワクワクし、酔っていたような気がします。

しかし、人というものは、飽きるものでもあります。

都会暮らしに飽き飽きしてきたら田舎に行きたいと思うのが自然ですし、田舎で生まれたら都会ぐらしをしてみたくなるものです。

自分の住んでいる所が良いと感じるのは分かります。それは自己を正当化し、安心を得るという側面もあると思います。

ここで田舎の方が良いよという流れで書いている私もそうなのでしょう。

結局、私が一番言いたいのは、好きな所に好きなだけ住める、そんな自由と余裕がある社会であって欲しいということなのかもしれません。

まとめ

田舎に住むのが良いのか、東京に住むのが良いのかについて、感じていることを書いてみました。私は今のところ田舎に住むのが快適なので、しばらくは今住んでいる所に住みたいと思っているのですが、もうすこし先の将来は、不便も承知で更に人のいない所にも住んでみたいなと思ったりもします。でも、さらに歳をとってくれば、病院などの心配のない都市部に戻って暮らしたいということになるのかもしれませんね。