今日のお昼は、筒状に成形するショートパスタの「カヴァテッリ(Cavatelli)」を作って、それを自家製ジェノベーゼソースで食べました。モチっとした食べごたえのあるパスタとソースが良くあった美味しいパスタでした。
筒状のショートパスタ「カヴァテッリ」
「カヴァテッリ(Cavatelli)」は今回が初挑戦。南イタリア発祥のショートパスタで、テーブルナイフで棒状の生地をひっかくことによってマカロニ(マッケローニ)のような筒状に成形するパスタです。
ちなみに、カヴァテッリとは「へこみをつけた」という意味だそうです。
テーブルナイフを使うという点では、こちらの耳の形のオレッキエッテとも共通点がありますね。
いつも通り、こちらの本を参考にしています。
カヴァテッリの作り方
今回、粉の配合は以下のようにしました。
- 日清自家製パスタ用小麦粉 90g
- 全粒粉 10g
- オリーブオイル 少々
- 塩 小さじ 1/5
- 水 56g (加水率56%)
加水率は、レシピと同じにしてあります。少し高めの加水率ですね。
粉を練ったら、15分程寝かせておきます。
寝かせた生地は、包丁で1cm幅くらいの棒状に切り分けます。
それを、手で、8mmくらいの太さの麺状に伸ばします。この段階では、打ち粉はしない方が伸ばしやすいと思います(打ち粉をすると滑って麺状にしにくい)。
打ち粉をし、これを、包丁で長さ3cmくらいに切りそろえます。
ここまでは、マッケローニと同じ手順ですね。
このパスタの特徴は、ここから、テーブルナイフを使って筒状に整形していくことです。
やり方ですが、まず、テーブルナイフを棒状の生地に平行に押し当てます。
この状態で手前に引くと、生地が「くるっ」となって、筒状になります。家にはこのステーキ用のしかなかったのですが、もしかしたらギザギザがないもののほうが適しているのかもしれません。
ひっくり返すと、この通り。筒状になっています。
この作業は、マッケローニの編み棒での作業よりも更に簡単で、サクサクできますので、とても楽しいです。
できあがりはこんな感じです。
茹で時間は、4分としました。
ソースは、この前作った自家製のバジルペーストを使ってジェノベーゼにしました。
今回、少しボリュームを出すために、ひき肉をニンニクと炒めたものを混ぜてみることにしました。
冷蔵庫から出したバジルペーストは、炒めたひき肉と混ぜ、少し水でのばしておきます。
パスタが茹で上がったら、茹で汁も少し一緒にパジルペーストと混ぜ、少し温めながらソースを良く絡ませます。
ソースのとろみが丁度よくなったら、お皿に盛って出来上がりです。
試食
食べてみると、肉の油のしつこさをバジルの清涼感がうまい具合に中和していています。
カヴァテッリ自体は、モチっとした食べごたえのある食感で、かなりの「棒状感」があります。
マッケローニはもっと柔らかい食感でしたので、少しそれとは違う面白い食感ですね。
ソースの絡みは、マッケローニほどではないようです。
茹でた後に、筒の溝の部分が固く閉じてしまうものが、半分くらいあって、そういうものはソースが筒の中には入っていません。溝のところにはソースが絡んでいるのですが。
溝の部分が閉じていないものでも、筒の穴はもともと狭いため、ソースの具は入り込まず、ソースの液体部分のみが絡んでいる感じです。
成形するときの力の入れ方なのかもしれません。茹でても穴が閉じないように全てのパスタを整形できれば、もっとソースの絡みが増して美味しかったのではと思いました。
ただ、名前の由来「へこみをつけた」からすると、今日のような感じで正解なのかもしれません。
まとめ
筒状に成形するショートパスタの「カヴァテッリ(Cavatelli)」を作って、それをジェノベーゼソース(ひき肉入り)で食べました。モチっとした食べごたえのあるパスタで美味しかったです。ソースも美味しく、最近作った中ではかなり上位の美味しさでした。作業は簡単で楽しいですので、初心者にもオススメの生パスタだと思います。