畑に行ったら、唐辛子の茎が折れているところがあったので、まだ青いですが数本収穫してきました。それを使って、青唐辛子の醤油漬けを作りました。
畑の唐辛子(鷹の爪)は、全部赤くなるまで熟させてから収穫しようと思っていたのですが、今日、畑に行ってみたら、唐辛子の茎が一部折れていました。
しょうがないので、折れているところの先についていた数本の唐辛子を収穫してきました。
今日の収穫はこんな感じです。
オクラの勢いが落ちてきて、あまり収穫できなくなってきています。
また、大玉トマトは、実が虫に喰われる被害が最近多発していて、完熟までいって収穫できるものがありません。残念です。
ミニトマトは、相変わらず元気で、まだまだ収穫できます。
右下にあるのが、青唐辛子です。
青唐辛子の醤油漬けの作り方
醤油漬けの作り方は、簡単で、青唐辛子を刻んで、醤油がひたひたになるくらいに注ぐだけだそうです。三日後くらいから食べられます。
唐辛子を切っていると、青唐辛子特有のいかにも辛そうな香りが漂ってきます。しばらくすると、指の爪の間が痛くなってきました。
試しに、ちょっと舐めてみましたが、かなり辛いです。トウガラシとしてはとても良い出来ではないでしょうか。
唐辛子は、土が乾燥していると辛くなるそうなので、夏雨が少なかった今年の気候は、トウガラシにとっては良かったのかもしれません。
よく考えたら、個人的には、もう少しマイルドな辛さのトウガラシの方が好みですね。来年からは品種を変えてみようかな。
作り終わってしばらくすると、鼻の頭あたりや、口の周りまで痛くなってきました。唐辛子を触った手で触れてしまったのでしょう。。。唐辛子を料理した後は、くれぐれも目だけは触らないようにお気をつけ下さい。
まとめ
畑でとってきた青唐辛子で醤油漬けを作ってみました。今日は、その他、インゲン豆、パクチー、ニンジン、大根の種まきもしてきました。最近は気温も少し下がってきて、スーパーには梨がならび、秋の気配がなんとなく感じられるようになりました。夏はあっという間に過ぎて、次は秋冬野菜の季節になりますね。
追記: 作った青唐辛子の醤油漬けを食べてみました。醤油に漬けたことで辛さが少し弱まったようで、食べやすくなっていました。美味しかったです。