今日のお昼は、コディーネ・ディ・トーポ(Codine di topo)というちょっと難しい名前の生パスタを作りました。意味は「ネズミのしっぽ」だそうです。その名の通り、片側だけが細長くなったパスタです。そのようにわざわざ細長くする意味、私の解釈は下の方に書いてみました。
コディーネ・ディ・トーポ(Codine di topo)は、イタリア・ラツィオ州、アブルッツォ州発祥のパスタだそうです。麺の片側だけが細長くなった形をしていて、「ネズミの尻尾」という意味を持ちます。
以前、両側が尖ったロングパスタを作ったことがありますが、その片側だけのものですね。
いつも通り、こちらの本を参考にしています。

まいにち食べたい手打ち生パスタ: パスタマシンを使わずに粉から作る、本場イタリア仕込みのレシピ集
- 作者: 金子琴美
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2013/12/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
材料
- 日清自家製パスタ用小麦粉 92g
- 全粒粉 8g
- 塩 小さじ 1/5
- 水 52g (加水率52%)
塩は、この前からやっているように、最初に水に溶かしておきます。
水を少しずつ粉に入れて、混ぜていきます。
水を全部入れきった状態です。
見た目、水が少ないように感じますが、こねていく内に調度良くなってきますので、とりあえず、ボウルの中で、ひとまとめにします。
このくらいになったら、のし板の上で本格的にこねていきます。
こね始めは、下のように生地が荒いですが、こねていく内にスムーズになってきます。
ある程度捏ねて、周りに散った生地のカスも全部一つにまとまったら、一度手をよく洗って(タオルで水分は良く拭いて)から、こねるようにすると、生地がよりスムーズになります。
5分ほど捏ねて、生地がスムーズになったら、丸い形に整えます。
この上にボウルをかぶせて、15分以上生地を寝かせます。
生地を最初にこねたボウルをそのまま使うといいでしょう。こんな感じに、かぶせます。
下が寝かせ終わった生地です。全粒粉が入っているので、茶色のつぶつぶが見えますね。全粒粉は、私の好みで入れています。手作りでは、そういうことができるので良いですね。
本では、ここから生地を適当な大きさに切っていきますが、今回は、最初に棒状に伸ばしてみました。
これを少しずつつまんで、適当な量の生地を取ります。
これを、横長の棒状に伸ばします。太さは5mmくらいです。長さは、好みで5cm~20cmくらいにします。今回は、20cmくらいにしました。
生地を棒状に伸ばす時は、手の平や指を軽く湿らせるとやりやすいですよ(湿らせすぎには注意)。
棒状に伸ばしたら、その片側を、手のひらなどで、尖らせたら出来上がりです。
まさに、ネズミの尻尾ですね。
出来たものは、打ち粉をまぶして置いていきます。
一本一本作っていると非効率なので、二本同時に作ってみました。
まず、延し板の幅いっぱいいっぱいくらいに伸ばします。
これだと長過ぎるので、二つに分けます。
切り口の方を、尖らせます。
もう一本も同じようにして、二本出来上がりです。
このように工夫しても、このパスタはとがらせる工程がある分だけ、時間が余計にかかります。
最後の方は、生地の表面が固くなってしまい、捏ね直す必要がありました。
全部作るのに、30分も掛かってしまいました。
茹で時間は、結構長くて、5分から7分です。今回は、間を取って6分30秒としてみました。
ソースは、シンプルなトマトとバジルのソース(ハム入り)にしました。最近少し涼しくなったおかげか、プランターのバジルが息を吹き返して葉が増えて来たので、贅沢に使ってみました。
試食
出来上がりは、こんな感じです。
せっかく苦労して作ったのに、あんまりトンガリ部分が写っていませんね。
食べてみると、とても食べごたえのある麺に仕上がっています。トマトとバジルの組み合わせは、相変わらず最高です。パスタのソースとしては、なんだかんだ言っても結局この味がホッとしますね。
ここまで読んでいただいた方は、「そこまで苦労して、片側をとがらせる必要があるの?」と思われたかもしれません。
一つには、この形にすると「ネズミの尻尾」という面白い名前で呼べるということがあるかと思いますが、この形の本当の意味は、一つの麺の中に細いところから太いところまで共存させて、様々な食感が同時に味わえることにあると私は感じました。
細いところは普通のツルッとした麺の感じ、太いところは少し芯のある固い食感をしていて、これらが混ざり合って、全体としてなんとも言えない面白い食感を形作っています。
個人的には、細いところの食感が好きで、この太さで全部作れたら美味しいだろうな、食べてみたいなと思いましたが、手間がシャレにならないでしょうね。
ちなみに、このパスタ、形のせいか食べる時にソースが飛びやすいので注意してください。
まとめ
コディーネ・ディ・トーポという「ネズミの尻尾」という意味の生パスタを作りました。細いパスタと太いパスタの食感が共存した、とても面白い食感のパスタでした。トマトとバジルのソースも美味しかったです。少し手間がかかりますので、時間がある休日などに挑戦したいパスタだと思いました。