畑で収穫してきたもので保存食をいくつか作りました。
昨日も夕方に畑に行って、いろいろ収穫してきました。収穫したのは、唐辛子、ミニトマト、紫蘇、オクラ、枝豆、茄子です。
紫蘇の葉の塩漬け
畑で茂っている紫蘇の葉をあんまり活用できていないなと思ったので、ネットで「紫蘇 保存方法」で調べて出てきた塩漬けにするという方法を試してみることにしました。
塩漬けした紫蘇の葉は、おにぎりを包むのに使ったりすると、美味しいそうです。私の場合は、ご飯のお供として使ってみようかなと考えています。
作り方は簡単で、紫蘇の葉を水で洗い、キッチンペーパーなどで水気をよくとって、塩をまぶしながら重ねていくというものです。
ちなみに、私は水切りにはこんな感じの器具を使いました。簡単に水が切れますので、サラダの時にも便利ですよ。

パール金属 野菜 水切り 器 たっぷり 水切り サラダ スピナー マイティ C-66
- 出版社/メーカー: パール金属(PEARL METAL)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 3人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
塩の量は、適当です。これでどうなるか見てみたいと思います。
最後にラップで蓋をして、冷蔵庫に入れておくと、一週間程で漬かるそうです。
紫蘇は、秋になって紫蘇の実ができてきたらそちらも塩漬けしたいと思っています。
追記: 3日後位から食べてみました。これは良いご飯の友ですね。とても美味しいです。紫蘇の良い活用方を手に入れることができました。
青唐辛子の醤油漬け
この前作って、とても美味しかったので追加で作成です。
今年は、唐辛子がとても順調で、実がまだまだびっしりなっていますので、もう少し青唐辛子の段階で収穫して、作ってみることにしました。
漬ける前は辛過ぎるような唐辛子でも、醤油で漬けると、辛さが少し和らいでとても美味しくなるようですね。ご飯のお供にもなります(それでも辛いですので、数かけらだけ)。
こちらも作り方は、とても簡単です。唐辛子を切って、醤油がひたひたになるくらい注ぐだけです。
前回よりも、かなり大量に作りました。
ミニトマトのピューレ
畑のミニトマトが、先日の台風の際の大雨で水を吸い、ほとんどの実が割れしまっていました。
しょうがないので、全部収穫してきましたが、すぐには食べられません。
ということで、保存食のトマトピューレを作ってみることにしました。
作り方は、パスタのトマトソースを畑から収穫してきたトマトで作った時にも参考にした、こちらの作り方です。
ミニトマトを、フードプロセッサーで粉砕して、それをこし器でこして、後は、20分ほど弱火で加熱して水分を飛ばしたら出来上がりです。
ミニトマトが割れているのが分かりますね。一日でこうなってしまいますので、雨が降る前に少し早くても収穫してしまった方がいいのかもしれません。
フードプロセッサーで粉砕すると、こんな感じになりました。
レシピには、この後「こし器でこして」とあるのですが、裏ごしのことですかね。裏ごしってこれまでやったことがないのですが、試しにザルでこそうとしても、全然こせない(果肉部分が全然下に落ちない)ので、もうそのまま全部加熱することにしました。
最初の内は、白い泡が出ていますが、そのうち消えてトマトピューレのようになってきます。
水分がある程度飛んだら(ヘラで底が見えるくらい)、容器に入れて、冷めたら冷蔵庫で保存します。一週間ほどもつそうです。もちろん冷凍すればもっともつと思います。
こちらは、お昼のパスタで使おうと思うので、冷蔵庫に保存し、残りは、冷凍庫に。
まとめ
畑で収穫してきたもので、色々保存食を作ってみました。家庭菜園をやっていると、たまに大量に収穫できたりしますので、そういう時にはこんな感じで保存食にして、畑の恵を最大限活用していこうと思っています。