煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【きょうの生パスタ】くるみの殻の形の「スコルツェ・ディ・ノーチェ」: ダイソーで買ってきた新しい皿に盛ってみる


f:id:skktmlab:20160909171640j:plain今日のお昼は生パスタを作りました。「スコルツェ・ディ・ノーチェ(Scorze di noce)」という名前のショートパスタです。

いつも参考にしているこちらの本に載っているもので、まだ作っていないパスタに挑戦してみました。

「スコルツェ・ディ・ノーチェ」は、イタリア・プーリア州の発祥のショートパスタで、くるみの殻の形を模したパスタです。

"Scorze di noce"をGoogle 翻訳で翻訳してみると、「クルミの皮」と出ますね。"scorze"が皮、"noce"がクルミの意味のようです。

作り方も形も、以前作った「オレッキエッテ」と似ています。違うのは、ナイフではなく親指で生地を引っ掻いて成形することです。

では、早速今日のパスタ作りの様子を御覧ください。

 スコルツェ・ディ・ノーチェ作成の様子

材料は以下の通りです。

  • 日清自家製パスタ用小麦粉 70g
  • 全粒粉 10g
  • オリーブオイル 2g
  • 塩 小さじ1/6
  • 水 44.3g (加水率55.4%)

いつものように、水に塩を溶かし(本には書いていませんが、うどんのやり方を応用しています)オリーブオイルを入れて混ぜておきます。

ボウルに入れた粉に水を少しずつ入れ、混ぜていきます。水を全て入れたら、生地をまとめ、のし板の上で捏ねます。

5分ほど捏ねたら、乾燥しないようにボウルを逆さにしてかぶせて15分ほど寝かせます。

寝かせた生地を、適量取り、手を使って1cmの太さの棒状にのばします。

こんな感じですね。そんなに細くてしなくて良いので、「ピチ」の時よりもやっていることは同じですが楽です。

f:id:skktmlab:20160909171617j:plain

伸ばした棒を1cm程度の長さに切り分けます。

f:id:skktmlab:20160909171620j:plain

切り口を上にして、親指で潰しながら奥の方向に伸ばします。

f:id:skktmlab:20160909171622j:plain

ここからが難しい所です。

冒頭で挙げた参考書では「両中指を使って親指を生地で覆うように形を整える」とあるのですが、写真がいまいち分かりにくく、ここからどうやればよいのかが分かりませんでした。

また、ネットで"scorze di noce"で検索してみても、それらしいパスタの作り方の情報を見つけることが出来ませんでした。

そこで、色々なやり方を試してみました。

親指で伸ばした時に腹の方になっていた方向に曲げる(縦に曲げるか横に曲げるかのバリエーションがあります)、逆に腹の方向とは逆に曲げてみる(これも縦と横があります)。

これは、腹の方向に横に曲げた場合です。 f:id:skktmlab:20160909171625j:plain

これは、逆の方向に縦に曲げた場合だったかな? f:id:skktmlab:20160909171627j:plain ひねりが入って、結構面白い形になりました。こういう形の別のパスタがあってもおかしくないですね。

しかし、どのやり方でも、本のお手本のようなクルミの殻のような形にはなりません。

お手本だと、結構、少し口のあいたクルミのような鈴のような形のものもあるようなのですが。

まあ、あまり堅苦しくなくてもいいでしょう。

いろんなカタチのパスタが出来ました。 f:id:skktmlab:20160909171630j:plain

f:id:skktmlab:20160909171632j:plain

今まで作ったショートパスタに比べて小さめのものになりました。

もしかしたら、もう少し最初に切る大きさを大きくしたら、自分の親指の大きさにちょうどよくなって、もっとクルミらしい形に出来たのかもしれません。

茹で時間は5分としました(茹で時間を長めにしてみたらどうなるかを試してみたくて少し長くしました)。

f:id:skktmlab:20160909171637j:plain

茹で上がったパスタを、野菜ジュースで作ったボロネーゼソースと合わせて出来上がりです。 f:id:skktmlab:20160909171635j:plain

試食

出来上がりました。こんな感じです。

f:id:skktmlab:20160909171642j:plain

今日は実は、新しい皿に盛ってみるのも目的の一つでした。中央がくぼんでいるパスタ皿です。

なかなか、お店みたいじゃないですか?

今まで使っていた白い皿もダイソーで買いましたが、こちらもダイソーで。100円か200円です。

そこそこの生パスタが作れるようになってきたので、見た目も少し工夫しても良い頃かなと思ったのです。

とは言っても、お金はできるだけかけずに。

ショートパスタの場合、ロングパスタの時のように麺をねじって高く見栄え良く盛るということがやりにくいですので、このような窪みがある皿に盛ると見栄えがよくなるようです。

味の方ですが、パスタの表面はツルッ、中はモチッとしていて美味しいかったです。

茹で具合は、いつもより少しやわらかい感じですがコシがなくなるほどではありません。

小さめだったので、フォークで刺すのは少しやりにくかったですが、なんとなく豆のような感じで可愛いです。

もう少し大きいと、感じ方も変わってきそうですね。

まとめ

くるみの殻の形のショートパスタ「スコルツェ・ディ・ノーチェ」を作ってみました。本に載っているクルミの殻のような形はいまいち作れませんでしたが、結構面白い形のパスタを作ることが出来ました。もちろん美味しかったです。