引き続き平日禁酒、土曜飲酒の節酒生活を続けることができています。先週からは、お酒の代わりに飲んでいるお酢ドリンクとしてアサイー黒酢を飲み始めました。
先週の節酒状況
先週も予定通り、土曜日以外禁酒をすることができました。
土曜日の飲酒量は、缶ビール1本、ワイン(ハーフボトル)1本、日本酒お猪口1杯でした。少し飲みすぎました。
この土曜火の飲酒では、ビール(発泡酒でない)とワインの香りを、一層感じるようになった気がしました。
特に、ワインはメルローのワイン(ハーフで千円程度)だったのですが、久しぶりにワインのいい香りをかいだなという気持ちになって嬉しかったです。
そうそう、ワインはこの香りが楽しみなのでした。
しかし、惰性的な飲酒に移ってしまってからは、いつしか、あまりいい香りを感じなくなってもいたのです。毎日飲むとすると、必然的に安めの酒になりがちでしたので、それも原因としてあるでしょうし、精神的なものもあったような気がします。
お酢ドリンクを変えてみた
それから、先週から、平日にお酒の代わりに飲んでいるお酢ドリンクを少し変えました。
これまでは、こちらのミツカンの「うめ黒酢」とリンゴ酢をブレンドして飲んでいました。

- 出版社/メーカー: ミツカン
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
これを使い切ったので、同じシリーズの「アサイー黒酢」とリンゴ酢のブレンドに移行しました。

- 出版社/メーカー: ミツカン
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
成分を見てみると、確かにアサイーエキスは入っていますが、メインの味はブドウ果汁です。
ですので、まあ、ぶどうジュースのような味でした。
「うめ黒酢」が梅酒の代わりと考えれば、こちらは、ワインの代わりのつもりとして考える事が出来るのではないでしょうか。
飲んだ感じ、個人的には、うめ黒酢のほうが好みですね。
というわけで、こんな感じで、土曜日以外はお酢ドリンクを飲んでいるのですが、いろいろ調べてみると、このうめ黒酢やアサイー黒酢のようなものは、「フルーツビネガー」というジャンルで、自作されている方が結構いるようです。
私も自分で自作してみたくなりました。
梅は、来年の梅の季節になるまでおあずけですが、他にも色々な果物で作れるらしいので、それを待たずに試してみたいですね。
その他、体の変化
この節酒生活を始めた頃は、甘いものが食べたくなったと書いたりしていたのですが、最近ではその衝動は収まってきました。もともと甘いものはそんなに好きではないということが関係しているかもしれません。
まとめ
節酒生活も36日目まできました。ここまでは結構いい感じで進んでいますが、気になるのが飲酒をした次の日はやはり二日酔い気味で体調がよくないことです。ついつい飲みすぎてしまうんですよね。お酒が体に害のないものだったらどんなに良かったか。禁酒の期間の体の爽快さ、禁酒明けのお酒の美味しさがプラスとすれば、この次の日のだるさだけが、マイナスの嫌なものとしてはっきりと認識できてきた感じです。このマイナスをどう解消するかがこれからの課題だなと思っています。