今日のお昼は蕎麦を作って食べました。前回に引き続き夏蕎麦の新そば粉を使って、今回は十割蕎麦を打ちました。試しに加水率を少なめにして打ってみたのですが、切りも安定せず、イマイチの出来でした。
今日の蕎麦打ちの様子
材料
- 石臼挽き蕎麦粉100g(長野県産、2016年夏新そば)【蕎麦粉ID: 7】
- 水 47g (加水率、47%)
前回、前々回の様子から、この粉は少し柔らかめになるようでしたので、試しに加水率を47%まで下げてやってみることにしました(後から考えるとこれがいけなかったのかもしれません)。
ちなみに前の蕎麦粉(秋蕎麦の新そば粉)では、十割の場合には49%、小麦粉のつなぎが入る場合は48%程度が良いようでした。
水回し
80%-20%法で行いました。
80%の水を入れて一気に混ぜ、手で生地にまんべんなく水分を分散させます。
残りの20%の水を入れて、生地をまとめます。
こね&菊練り
こねは、強めで行い、菊練り回数は少なめで30回ほどにしました。
こちらの回と同じ方法です。
菊練りが終わって、シワの所を閉じてとんがり帽子にします。
これを上から潰して、生地の準備は完了です。
伸し
手で伸ばしたところ。加水率が低いためか、ヒビが多いです。
麺棒でのばして
4つ出し(角出し)をして
本のしをして、こんな感じになりました。
切り
生地を畳んで切りに入ります。
麺帯の幅は、12cmとなりました。
こちらの早見表でみると、これを90回で切るとちょうどよい蕎麦の幅(=1.3mm)になります。
実際は、100回とかなり多くなってしまいました。これだと蕎麦の幅の平均は1.2mmということになります。
しかも、集中力があまりなくて、幅のバラつきもかなり大きくなってしまいました。
茹で
茹で時間は60秒としました。
食べる
出来上がりはこんな感じです。
薬味には自家栽培の辛味大根を入れて食べてみます。
辛味大根は辛味も十分で美味しいかったのですが、蕎麦はつながりが悪く、食感も少しザラザラ、パサパサした感じです。
蕎麦の香りは十割蕎麦だけあって、外二蕎麦の時より感じました。
もちろん、そこそこ美味しいのですが、不満足が残る出来でした。
総評:
評価項目 | 点数 |
---|---|
食感: | ★★☆☆☆☆ |
香り: | ★★★★☆☆ |
つながり: | ★★★☆☆☆ |
太さ: | ★★☆☆☆☆(平均1.2mm、目標1.3m) |
上達するにしたがって、自分の蕎麦に対する期待値がかなり上がってしまったことを感じます。
自分のベストの出来の蕎麦が忘れられず、そこに達していないと「失敗」と感じてしまうのです。
ここらへんの回の蕎麦の美味しさをどうしても思い出してしまうんですよね。
蕎麦打ちを始めた頃なら、今日の出来でも「うまい!」と書いたはずです。自分でここまでのそこそこ食べられる蕎麦が出来るのですから、満足しても良いはずなんですよね。
以前読んだ仏教や瞑想の本に書いてあったのですが、瞑想をしていてある段階に達すると、これは「悟り」ではないかと感じる体験をすることがあるそうです。しかし、それを「また体験したい」と追い求めるようになってしまうと、それ自体が執着となってしまうというのです。

- 作者: アルボムッレ・スマナサーラ
- 出版社/メーカー: サンガ
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鈴木俊隆
- 出版社/メーカー: サンガ
- 発売日: 2015/07/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
私の蕎麦打ちの状況もそれに近いのかなと、ふと、思いました(まだまだ初心者のレベルすら脱していないので、ちょっと違うかもしれませんが)。
そもそも、仏教で言う「苦」とは、次から次へと欲が湧いてきて永遠に満足することができない状態のことらしいですからね。
心の持ちようというのは、なかなか難しいです。
まとめ
今日のお昼は十割蕎麦を打ってみました。あまり満足のいく出来ではなかったのですが、ちょっと自分の中に執着心が生まれていることに気づくことが出来ました。ビギナーズマインドを取り戻す必要がありますね。