前回、コンベクションオーブン(ツインバードのTS-4118)を購入したことを紹介しました。そのコンベクションオーブンで、お約束の「揚げない唐揚げ」を作ってみましたので、その様子を書いてみたいと思います。カリッとはいきませんでしたが、肉がやわかく、ジューシーでとっても美味しい唐揚げができました。
コンベクションオーブンを購入
コンベクションオーブンを購入した時の様子は、こちらの記事で書いています。
色々検討して購入したのは「ツインバードのTS-4118」。アマゾンで6200円位で買いました。

TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B
- 出版社/メーカー: ツインバード工業(TWINBIRD)
- 発売日: 2009/08/25
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
唐揚げの材料
- 鶏もも肉 280g
- (A) 醤油 大さじ1
- (A) ニンニク 1片(すりおろし)
- (A) 胡麻油 小さじ1
- (A) 酒 小さじ2
- (A) みりん 小さじ1
- (A) 塩、胡椒少々
- 片栗粉 30g
上の記事でも書きましたが、TS-4118の説明書はコンベクションオーブンの使い方の説明やレシピが貧弱です。
実は、このレシピは、購入の際に候補として最後まで残ったアイリスオーヤマのコンベクションオーブン「FVC-D15A」の説明書にあるレシピを参考にしています。

アイリスオーヤマ コンベクションオーブン【ピザプレート付き】 FVC-D15A-W
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
作り方
(A)の調味料を混ぜたところに鶏もも肉を入れ、20分漬け込む
調味液を自分で作って漬け込んで作るのは初めてです。意外と簡単ですね(というか唐揚げを自作しようとすること自体が2回目くらいかも)。
片栗粉を入れて混ぜる。
天板にクッキングシートを敷いて、肉を置きます(アイリスオーヤマのレシピでは焼き網が使用されていますが、網が汚くなるのが嫌なので、今回はこの方法でやってみました)。
コンベクションオーブンの「250℃ 上下ヒータ+ファン」で焼きます。予熱はしていません。
庫内灯がなくて焼け具合が見えにくいので、ダイソーの100円の懐中電灯で見ています(よく見えるようになりました)。
焼き加減を見ながら、13分焼き、ひっくり返して2分焼きました。(結果的にはひっくり返さなくても良かったかも)
焼き上がりはこんな感じです。
一部が焦げ始めましたので、ここで止めましたが、本当はもう少し濃い茶色になるまで焼きたいですね。
下にクッキングシートを敷いているので、片付けはめちゃくちゃ簡単です。
食べてみる
頂きます。
これはとっても美味しいです。
とっても柔らかくジューシーです。
周りは、揚げた唐揚げのようにカリッとはしていないですね。少し油でベチャとしている感じです。
しかし、少し焦げかけている皮の部分などは、カリッとしていてとても美味しいです。
特に肉の中は、スーパーで買ってきた出来合いの唐揚げを温め直したものではありえない程の美味しさです。
やはり、作りたては美味しいですね。
肉が焦げないようにしつつ、もう少し焼き色を付けるような焼き方が出来るようになれば、もう唐揚げと呼んでも良いかもしれません。
そうしたら、もう唐揚げ食べ放題ですね。夢が広がります。
今回、肉から出た油を下に落とすなどはしていないので、特にヘルシーということは無いでしょう(油で揚げていないぶんだけ多少ヘルシーなのかな?)が、簡単にこれだけ美味しいものができるというのが分かったので、満足です。
既に、コンベクションオーブン買って良かったなと思い始めています。
まとめ
購入したコンベクションオーブンで鶏の唐揚げを作ってみました。完全とは言えませんが、十分美味しいものができました。もう少し改善すれば、唐揚げと言っても良い物ができそうですので、色々試していきたいと思っています。