煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【今日の物欲】ほこりを減らす方法はあるのか? 空気清浄機、寝袋、コードレス掃除機


年末に大掃除をしたのですが、どうしてこんなにあるの?というくらいほこりが出てきました。そして、数日経った今、もう新たなほこりが溜まり始めています。ほこりは何故こんなにすぐたまるのでしょうか。そもそも、ほこりを出さないような方法はないのでしょうか。少し考えてみました。

ほこりの正体

色々調べてみると、ほこりの正体は、衣類・布団・カーペットなどから出た繊維が一番なんだそうです。で、その次に土・砂、その次に食べ物カスやダニの死骸など、という構成になっているようです。

とすると、ほこりというものは、「人が生活しているからこそ存在するもの」なのですね。

私の家では、洗濯機がある洗面所と寝室が特にほこりが溜まりやすいのですが、それも納得です。洗面所は、換気のため空気を吸い込んでいるために、ほこりがとくに溜まるのだと思います。

もしかしたら、人が住まなくなった家では、土埃は溜まったとしても、メインの綿埃はたまらないのかもしれませんね。

ほこりを減らす方法

ほこりの構成要素の多くが繊維だとすると、繊維質のものをできるだけ使わないというのが、一番の対策と言えそうです。

しかし、人が快適に生きるためには、衣類や布団は欠かせません。

繊維の中では、ポリエステルはほこりになりにくいそうですが、綿の肌触りも捨てがたいですし、ポリエステルのものだけを選んで買うというのもなかなか大変です。

それでも、なんとかほこりを減らす方法はないかと、いくつかできそうなことを考えてみました。

空気清浄機を買う

いろいろネットの情報を見てみると、空気清浄機を常時入れておくことで、ほこりが溜まる速度を遅くできるという情報もあります。

というわけで、空気清浄機について調べてみたんですが、アマゾンで人気の空気清浄器を見てみると、結構高いんですね。

この前買ったコンベクションオーブンと同じツインバードの製品は、それよりは安いようですが、それでもちょっと高いかな。

ツインバード マイナスイオン発生空気清浄機 ~12畳 パールホワイト AC-D358PW

ツインバード マイナスイオン発生空気清浄機 ~12畳 パールホワイト AC-D358PW

まあ、私の場合、空気清浄機を買ったとしても、フィルターにたまったほこりを掃除するのが面倒にになりそうではあるんですよね。

空気清浄機を使って部屋のほこりが減って掃除が楽になったという体験談があれば、是非聞きたいですね。

布団をやめる

これは、以前ミニマリスト的な生き方を調べていた時に知ったのですが、ベッドや布団ではなくて寝袋で寝るという生活を送っている人が結構いるらしいです。

もし、寝室のほこりの多くが布団から出ているとしたら、それをほこりの出にくそうな繊維で作られている寝袋に変えたらほこりを大幅に減らせるかもしれません

寝心地はもちろん布団よりも悪くなりますが、下にマットを引くことで寝れないこともないそうです。

値段は、ピンからキリまであるようですね。外でも使いたいなら、氷点下にも対応したしっかりしたもの、部屋の中なら、逆にあたたかすぎないものが良いかもしれません。

これなんかは安いですね。

これなんかも良さそうです。

快適に寝るには、マットも必要ですね。

空気が入っているタイプの方が快適だという話もあります。

こんなエアーベッドというものも良いかも。

ただ、もしほこりの多くが布団から出ているという仮説が間違っていたら、無駄骨になってしまいますね。

コードレス掃除機でこまめに掃除をする

とすると、やはりいちばん確実なのは、ほこりが溜まる前に、こまめに掃除をするということでしょうか。

今、家にある掃除機は普通の(有線の)大きなものなので、思いついた時にすぐに掃除機をかけるというのが億劫になってしまうんですよね。

これを改善するには、コードレスタイプの思い立ったらすぐに使えそうな掃除機を買うということが考えられます。

少し前から存在は認識していましたが、マキタの充電式の掃除機は良いらしいですね。

マキタの製品は、既に電動の草刈り機を持っていて、ここ3年ほどお世話になっていますので、電動物についてはかなり信頼が置けそうです。

まとめ

大掃除で家のほこりがひどかったので、ほこりを減らすための方法をいくつか考えてみました。本当はほこり自体がたまらないようにする方法が望ましいのですが、いろいろ考えてみた結果、現段階では、コードレスの掃除機を買って掃除の頻度を上げるのが一番確実かなと思い始めています。どうしようかな~。