煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【読書】高野秀行著『謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉』を読んでみました。


外国人に「納豆食べられますか」と質問したことがありますか? そして「無理です」とった返事を聞いて「納豆は日本独自の文化だからね」などと悦に入ったりしませんでしたか? ミャンマーのゲリラ地帯を取材中に「納豆卵かけご飯」に出会った著者。その経験が忘れられず、東南アジア各地をめぐり各地の納豆食文化を調査して出来上がったのが本書です。

謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―

謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―

日本は納豆後進国?

本書のタイトルにもあるように、納豆は日本独自の食品ではありません。

実は、東南アジア地域の特に山間部に広く納豆食文化が分布しているのです。私も、納豆は日本以外にもあるということは聞いたことがありましたが、これほどまでとは思いませんでした。

今の日本では、納豆は糸引納豆を(多少の薬味の工夫はあるにせよ)そのままご飯にかけるという食べ方がほとんどですが、東南アジア地域では納豆をもっと多種多様な料理に使うということが、本書を読むと分かります。

納豆食文化という点では、日本は後進国なのです。

日本に来た外国人に、「納豆食べられますか」と聞くのは、話題作りの定番かもしれません。実際、私もよく使いました。

「食べられない」と言う答えを聞くと、「まあ日本独自だし、日本人でも食べられない人がいるんだからしょうがないね。私は大好きだけど」などと、自分の納豆愛を再確認するわけですが、そんな事はこの本を読んだらできなくなるかもしれません。

いや、それは正確ではないかもしれません。納豆文化はどこでも少数派的なところがあるのです。そして納豆を食する人達はそれぞれ自分たちの納豆を愛しているのです。私の納豆愛も変わることは無いでしょう。

日本納豆の起源

著者は、精力的に東南アジアを取材する一方、日本でも多くの取材を行い、日本納豆の起源、そして、納豆文化の起源について考察を行っています。

本書で考察されている、納豆民=山の民=辺境の民、魚醤(海産系のダシ)と納豆の競合、牧畜文化と納豆の競合などは、納豆文化の分布を説明するありそうな説だと感じました。

日本でも、かつては「納豆汁」が俳句の冬の季語になるほど現在より深い納豆食文化がありました(納豆汁以外の食べ方は殆どなかったらしいので「深い」と言うと語弊があるかもしれません)。しかし、理由は分かりませんが、幕末・明治の頃から納豆はそのままご飯にかけて食べるだけのものとなってしまいました。

そして、それとともに関西では納豆があまり食べられなくなってしまったということらしいのです。今では、納豆汁文化が残っているのは秋田県・山形県など東北の一部となってしまっています。

本書の説から推測すると、江戸後期・明治期に、特に関西地域でダシ(鰹節・昆布)文化が強まって、その代わりに納豆汁文化が衰退してしまったということになるのでしょう。

日本では、納豆汁文化は衰退してしまいましたが、ご飯にかけて食べるという文化は最近の健康ブームにも後押しされて、逆に全国的に広がっているようにも感じます。

その理由として、本書では、納豆のパックにダシ醤油を添付するようになったことが大きいのではないかと考察しています。日本では、競合するはずのダシを上手く取り入れることで全国的に納豆食が生き残ったというわけです。

ちなみに、納豆の健康成分として有名なナットウキナーゼは、加熱すると破壊されてしまうらしいので、納豆を加熱しないでそのまま食べるという今の日本の食べ方はその意味では合理的とも言えるのかもしれません。もちろん、納豆にはタンパク質やアミノ酸が豊富とか他の利点もあるので、加熱して食べるのが悪いというわけではありませんが。

納豆好きには是非読んで欲しい一冊

私は納豆が好きで、下の記事のように自作してしまうくらいなので、本書の内容はとても楽しく読めました。

本書が素晴らしいのは、何と言っても豊富な現地取材に基づいていることです。危険な場合もある東南アジア地域でこれほどまで詳しく納豆について調査した本は資料としても貴重だと思います。

本書を読むと、納豆が元々好きな人は自分の納豆愛をさらに深めることが出来るでしょう。納豆が嫌いな人は、納豆を食べてみようかなというきっかけになるかもしれません。

そして、本書を読むと、納豆汁を食べたくなることうけあいです。実際、本格的納豆汁では無いですが、味噌汁に納豆を入れて食べてみたりしまた。

また、本書で紹介されている東南アジア地域での納豆料理も食べてみたくなるでしょう。

ちなみに、下は、本書で紹介されていたタイのシャン族の「トナオ・メッ・クー(粒納豆炒め)」という糸引納豆に卵と唐辛子とトマトを混ぜて炒めた料理を、想像で作ってみたものです(使った納豆はもちろん自作のものです)。

f:id:skktmlab:20170201172746j:plain

作り方:

  • フライパンに油を入れ、刻んだ唐辛子を炒める
  • 卵と納豆を混ぜたものを投入して炒める
  • 刻んだトマトを投入して炒める
  • 塩で味を整える

酒のつまみとして作ってみたのですが、なかなか美味しかったですよ。

まとめ

高野 秀行著『謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉』を読んだ感想を書いてみました。豊富な現地取材に基づいた東南アジア地域の納豆食文化の記述はどれも興味深く読んでいて楽しくなりました。また、日本の納豆の起源、さらには、納豆そのものの起源についての考察も興味深いものでした。納豆好きには是非読んでもらいたいオススメの一冊だと思います。

謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―

謎のアジア納豆―そして帰ってきた〈日本納豆〉―

本書でも参考文献として挙げられているこちらの本も読んでみたいですね。

納豆の起源 (NHKブックス)

納豆の起源 (NHKブックス)

納豆の科学―最新情報による総合的考察

納豆の科学―最新情報による総合的考察

日本では納豆はご飯にかけて食べるのがほとんどと書きましたが、レシピ自体は色々あるみたいですね。納豆好きとは言いながら、納豆を使ったレシピはほとんど知らないので、勉強してみても良いかもしれません(とは言っても、おそらくご飯にかけて食べるのが一番好きだとは思いますが)。

おかめちゃんの栄養たっぷり納豆レシピ ?社員だけが知っている75品? (ミニCookシリーズ)

おかめちゃんの栄養たっぷり納豆レシピ ?社員だけが知っている75品? (ミニCookシリーズ)