煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【家庭菜園】オクラとバジルの種採り


f:id:skktmlab:20170501123338j:plain

そろそろ夏野菜の種まき・定植の時期になってきました。というわけで、去年畑で収穫したオクラとバジルの種を取り出す作業をしてみました。

家庭菜園をやろうとすると、種代や苗代も馬鹿になりません。そこで、苗を買うなら種から育てる、種を買うなら種を自分で採るというようにしたいところです。

とは言え、種採りまでするのは、なかなか専門的な知識が必要で大変なこともあるので、実際にはあまり出来ていませんが、少しずつ増やしていきたいと思っています。

ちなみに、種を採って、そこから育てた時に親と同じになるものは「固定種」と呼ばれています。ホームセンターでよく売っている「一代交配」とか「F1種」といったものは、一代目では病気に強いなどの目的の性質が出ますが、そこから種がとれたとしても親と同じ性質のものが育つとは限りませんので注意が必要です(種メーカの権利を守るため種が出来ないように操作しているものもあるそうです)。

固定種野菜の種と育て方

固定種野菜の種と育て方

こちらは、去年秋まで取らないで付けておいたオクラです。カラカラになって中に種が入っています。 f:id:skktmlab:20170501123336j:plain

中には、こんな大きめの黒い種が沢山入っています。 f:id:skktmlab:20170501123338j:plain

オクラはこれまでも何回か種取りをしたことがありますが、とても簡単に種が取れる野菜です。昨年植えたものは、固定種だったので、ここから育てれば、去年と同じ美味しいオクラになるでしょう。

こちらは、バジル。バジルは、種の袋にとくに何も書いていなかったので固定種なのではないでしょうか。 f:id:skktmlab:20170501123343j:plain

指で潰してみると、小さな黒い種が入っていました。 f:id:skktmlab:20170501123344j:plain

バジルは、自分でとった種から育てたことはこれまでないので、ここから上手く発芽するのか分かりませんが、試しにベランダのプランターの方に播いて様子を見てみたいと思っています。

この他に、今年は、去年収穫した鷹の爪の種が沢山あるのでそれと、おそらく去年スーパーで買ったゴーヤからとった種(固定種ではないかもしれません)をまいてみたいと思います。

畝の整理のために畑の方にいったら、絹さやが少しだけ収穫することができました。 f:id:skktmlab:20170501123346j:plain パクチーは、花が咲き始めていて、食べられそうな良い葉はもうほとんど残っていませんでした。

いよいよ今年の栽培が始まります。うまくいくかどうか楽しみですね。

育ちや味がどんどんよくなる自然菜園で野菜づくり

育ちや味がどんどんよくなる自然菜園で野菜づくり