煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【今日の生パスタ】ルルロッソで太い筒のパスタ「パッケリ」を作りました: ニュルッ、ムニュッとした食感が最高です。


f:id:skktmlab:20170614174019j:plain 最近、生パスタを作るのをサボってしまっていたのですが、今日のお昼は久しぶりに生パスタを作りました。引き続き、北海道産のパスタ用小麦粉「ルルロッソ」を使っての生パスタです。今日は太い筒状のパスタ「パッケリ」を久しぶりに作ってみました。

パッケリは、以前下の記事でも紹介しましたが、食べごたえのある太い筒状のパスタです。

www.bonnoutaisan.com

ニュルンとした独特の食感が癖になる、とても美味しいパスタで、私が好きな生パスタのかなり上位に来るパスタです。

本来のパッケリはもっと長くて、ナイフで切りながら食べたりするそうですが、私が作るのは、『プロのためのパスタ事典』で紹介されている、短く食べやすくアレンジしたパッケリです。

では、今日の生パスタ作りの様子をご覧ください。

今日の生パスタ(パッケリ)作り

材料

  • 小麦粉 90g 北海道産パスタ用小麦粉「ルルロッソ」
  • 水 45g(加水率50%)

加水率は50%にしてみました。

生地

f:id:skktmlab:20170614173928j:plain

小麦粉に水を混ぜて、ボウルの中である程度こねます。 f:id:skktmlab:20170614173935j:plain

生地がまとまってきたら、のし板の上でさらに5分ほどこねます。 f:id:skktmlab:20170614173939j:plain

生地にラップをして、15分ほど寝かせます。 f:id:skktmlab:20170614173943j:plain

成形

生地を24cm x 26cmの長方形に延ばします。

先ずは、ある程度手の平で延ばします。 f:id:skktmlab:20170614173949j:plain

次に、麺棒で延ばします。 f:id:skktmlab:20170614173957j:plain

「四つ出し」をして、四角にし、目的の大きさになるまで延ばします。 f:id:skktmlab:20170614174001j:plain

これを、4cm x 6.5cmくらいの長方形に切り分けていきます。 f:id:skktmlab:20170614173953j:plain

それぞれを、筒状にします。生地の上端に少し水を付け、生地の下側を上側に接着し、筒の中で棒を転がして少し延ばします。

これで長さ4cm、直径2センチ強の筒状のパスタができます。 f:id:skktmlab:20170614174006j:plain

茹で

茹で時間は結構長くて、7分ほどです。 f:id:skktmlab:20170614174010j:plain

ソースと和える

茹で上がったパッケリを、用意しておいたソースと絡めます。 f:id:skktmlab:20170614174015j:plain

今日は、ボロネーゼソースにしてみました。

【保存版】これさえ作れたら毎日パスタでも大丈夫。覚えておきたいパスタレシピ9選 - 煩悩退散!

試食

出来上がりです。 f:id:skktmlab:20170614174023j:plain 前回と同様、筒は茹でたら潰れてしまいました。

食べてみます。 f:id:skktmlab:20170614174029j:plain

これこれ。生地が薄い所はニュルンとして、厚くなった所はムニュっとコシ

今回も、とても良い感じの食感になりました。もしかしたら、前回よりもさらに美味しくできたかもしれません。

特に、厚めのところの食感が絶妙で、本当に美味しかったです。

それにしても、最近使い始めた「ルルロッソ」は、いいですね。価格も手頃ですし、末永く使っていきたいなと思いました。

まとめ

北海道産のパスタ用小麦粉「ルルロッソ」を使って、太い筒状のパスタ「パッケリ」を作ってみたところ、最高の食感になりました。久しぶりの生パスタ作りでしたが、パッケリの美味しさと、ルルロッソの良さを再確認できました。

プロのためのパスタ事典

プロのためのパスタ事典