煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【家庭菜園】今年のニンニク(ホワイト6片・島にんにく・赤にんにく)の収穫: 大きさ・量ともにイマイチでした。【自給自足】


f:id:skktmlab:20180706170358j:plain 今年のニンニクの収穫はこんな感じとなりました。少し前に収穫して乾燥させておいたものを、昨日きれいに整えて量などをはかりました。今年は去年と違って3種類のにんにくを植えてみましたが、出来としては、どれも玉の大きさ・数ともにイマイチでした。それでも、4ヶ月分くらい取れたような気がします。

ちなみに、去年のにんにくは、下の記事のように結構いい出来でした。

www.bonnoutaisan.com

このとき栽培したのがホワイト六片種だったので、今年もホワイト六片種でいこうと思って種を植えたのですが、発芽〜初期の生育が明らかにイマイチだったので、後から「島にんにく」と「赤にんにく」の種を買ってきて追加で植えました。

上の写真で、一番上がホワイト六片です。確かに白いですね。写真では大きさがわかりにくいですが、4cmくらいで小さいです。そして、左下が島にんにく、右下が赤にんにくです。

島ニンニクのところにある小さい玉は、茎の途中になった実です(珠芽というそうです)。島にんにくにはこの珠芽が多いようです。珠芽はにんにくと同じように食べられますし、やったことはないですが、次の年に植える種として使うこともできるそうです。

ホワイト六片は乾燥中に4個くらい、島にんにくは2個くらい使ってしまったので、実際の収穫量はもう少し多いですが、期待した程の量(一年に使うニンニクを自給自足するくらい)とはなりませんでした。去年は1畝分、今年は3畝分でこれですから、出来は結構悪いです。量ってみると、全部で580gでした。まあ、それでも4ヶ月分くらいにはなったのでしょうか。

というわけで、少し残念な結果となりましたが、実は、小さい玉は、1片がちょうど一人分くらいになって料理に使うには使い勝手が良かったりしますね。赤にんにくは、今年始めて作ってみたので、どんな味・香りなのか楽しみです。

ちなみに、↓は今年のラッキョウです。こちらも出来はいまいちでした。少ない量ですが、いつものように甘酢漬けにしました。 f:id:skktmlab:20180706170403j:plain

まとめ

去年のにんにくの出来が良かったので、にんにくの自給自足は楽勝かなと思いましたが、そんなにうまくは行きませんでした。出来がいまいちな時に備えて、もっと数を多く植えておくのがいいのかもしれませんね。