煩悩退散!

シンプルライフを目指しています。なのに煩悩(物欲・食欲・承認欲 etc.)は尽きません。そんな煩悩をここで吐き出して成仏させようとする試み。

【そば打ち】北海道幌加内産の蕎麦粉で蕎麦打ち: 十割蕎麦とは思えないツルツル感


f:id:skktmlab:20190303153935j:plain 北海道幌加内産の新しい蕎麦粉を入手したので、それで十割蕎麦を打ってみました。結構適当に打ったのに、これまでの十割蕎麦の中でも最高レベルのツルツル感が出ました。

今回使用した蕎麦粉はこちら。 f:id:skktmlab:20190303153850j:plain

北海道の幌加内産の蕎麦粉です。幌加内は、面積・収穫量ともに日本一の蕎麦の産地だそうです。

今回購入したのは、三善穀物さんの「石臼挽き 北海道幌加内産 厳寒そば粉」です。

アマゾンプライムの送料込みでこの値段ならリーズナブルではないでしょうか。袋もチャック付きで嬉しいです。

ではさっそく打ってみましょう。

まずは、十割蕎麦を打ってみることにしました。

いつものように、粉は二人前240gで、特に加水率は書いていなかったので、50%分の水を用意して打ち始めました。

最初に全体の80%程度の水を加えて、少しずつ様子をみてみます。 f:id:skktmlab:20190303153855j:plain 水を回した時の香りは結構良さそうです。ただし、ここ数日花粉症が少し出てきていて、鼻の利きはあまりよくありませんので、正確なところはわからず。

生地をまとめる段階での加水率は48%程度。菊練りの段階になるとまとまりにくくなったので、手を少し湿らせて行ったので、最終的な加水率は50%弱となりました。 f:id:skktmlab:20190303153859j:plain 少し生地にヒビがでていて少し心配です。

のします。形はイマイチですね。 f:id:skktmlab:20190303153903j:plain のしで綿棒に生地を巻きつけるときに生地にヒビが出ていて、さらに心配になってきました。

生地を畳んで切っていきます。 f:id:skktmlab:20190303153907j:plain

前回の下の記事で紹介した方法で切っていきます。

www.bonnoutaisan.com

切った蕎麦の扱いがしやすいように、生地の位置を前回より左にずらしています。 f:id:skktmlab:20190303153911j:plain いいですね。前回よりも切りやすくなりました。

今回から、切ったそばは一人前ずつ別のトレイに置くことにしました。後から分けようとすると、蕎麦を痛めてしまうことが多いからです。 f:id:skktmlab:20190303153917j:plain

一人前は保存用に冷凍して、残りを食べてみました。

茹で時間は、60秒です。

出来上がりです。薬味は大根おろしとしました。 f:id:skktmlab:20190303153925j:plain 意外と蕎麦のつながりは良いように感じます。もちろん折り目のところでは切れてしまっている感じなのですが、その他の部分での切れは少ない感じ。

いただきます。 f:id:skktmlab:20190303153930j:plain

お!

十割蕎麦なのに、かなりツルッとしています。

コシは少し弱めでしたが、これまで打った十割蕎麦の中ではトップレベルのツルツル感です。

これは意外でした。

蕎麦のつながりも、打っている途中のヒビの様子に反して意外に良いです。

途中で生地にヒビが入ると、通常はプツプツ切れた蕎麦になってしまうことが多いのですが、今回のような蕎麦粉は珍しい気がします。

今回のそば粉は当たりかもしれません。これから色々試していきたいと思います。

貝印 kai 関孫六 麺切り 包丁 AG-5021

貝印 kai 関孫六 麺切り 包丁 AG-5021