私の健康生活には欠かせない自作ヨーグルトですが、最近では、色々機能性を謳った乳酸菌が発表されています。そこで、今まで使ったことのない種菌でヨーグルトを作っていくというのをしばらくやってみようと思います。その第一回目は、メイトー(共同乳業)のLKM512乳酸菌です。
LKM512乳酸菌とは
どうもこのLKM512乳酸菌はすごいらしいです。
詳しくは、下のメイトーの説明ページを御覧ください。
プロバイオティクスで世界初!ほ乳類の「寿命伸長効果」を証明LKM512 / 協同乳業
このLKM512の良いところは、メーカーからヨーグルト自作用の種菌が発売されていることです。

- 出版社/メーカー: 協同乳業
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
私は、明治のR-1(ドリンクタイプ)を種菌とすることが多いのですが、このように市販のヨーグルトを種菌としてヨーグルトを作った場合、良い機能を持っているとされる乳酸菌が実際に増えているのかは実は不明なところがあります。
単に、一緒に入っている他の普通の乳酸菌がメインでヨーグルトになっている可能性があるわけです。
一方、このLKM512は、メーカーが「LKM512」の名前を冠して種菌を販売しているのですから、(メーカーを信用するなら)LKM512菌がちゃんと増殖することをある程度は保証しているということになります。
また、LKM512はビフィズス菌の一種なのですが、ビフィズス菌は一般家庭の設備では増やすのが難しいと言われています。
というわけで、このLKM512菌、なかなか良さそうではないでしょうか。
ヨーグルティアを使って作ってみる
早速、LKM512の種菌を購入して、ヨーグルトを作ってみることにしました。
箱はこんな感じです。
コストは、送料も考えると牛乳1Lあたり200円程度。R-1ドリンクを種にするよりは少し高いですね。
発酵条件は、40~45度、8~10時間と、結構幅広いので、色々試していく必要がありそうです。
まずは、真ん中あたりの43度、9時間でヨーグルティアを使って発酵させてみたのがこちら。
成功です。
香りは弱め。個人的には、R-1の香りの方が好みです。
まずは、プレーンで食べてみます。
うん。美味しいです。
酸味も強すぎず、普通な感じのヨーグルトです。
味も、R-1の方が好みです。
R-1って、機能性が強調されていますが、単純にかなり美味しいというのが一番の強みなのではと思ったりしました。
まあ、LKM512は、味よりも機能性に期待といったところですね。
種菌を販売してくれるという良心的なメーカーのものなので、個人的に応援していきたいです。
さて、一回200円だとコストが少し気になるので、使用する種菌を半分の量にしたらどうなるか試してみました。
種菌が少ない分、発酵時間を伸ばし、43度、11時間で作ったのがこちら。
こちらも成功です。
実は、これの前に9時間でも試したのですが、かなり緩めの出来上がりとなってしまいました。
というわけで、半分の量では、43度11時間でうまく固まることが分かりました。
これで1Lあたりの種菌のコストが100円となって、R-1よりもコスパが良くなります。
もちろんこれはメーカーの推奨する方法ではありません。
LKM512がちゃんと増殖しているかは分からなくなってしまいますし、また、残り半分の保存中に何か悪いことが起きるかもしれませんので、素直に一袋使っておいた方が無難なような気がします。
まとめ
メイトーのLKM512乳酸菌でヨーグルトを作ってみました。味は普通でしたが、機能性にはかなり期待しています。まだ3袋種菌が残っているので、しばらくはこちらで作っていきたいと思います。

TANICA 温度調節(25?70℃) ・タイマー・ブザー付ヨーグルトメーカー ヨーグルティアS 1200ml YS-01 (ブルー)
- 出版社/メーカー: タニカ電器(TANICA)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る