私の食生活改善の核となっているオートミールですが、最近、食べる製品を有機のオートミール「アララ オーガニック ジャンボオーツ」に変えてみましたので、その感想などを書きたいと思います。
ここ数年私は、コスパを重視して色々な物を食べてきたのですが、最近、コスパ至上主義もやりすぎると落とし穴があるかもと思い始めています。
多少高価でもより健康に良さそうなものを食べていきたい、そういう製品を応援したいと思うようになり、色々なものを切り替え中です。
とは言っても、無限にお金があるわけではないので、食べる頻度が多いものを中心に、無理のない範囲で出来る見直しを始めています。
で、まずはということで、私の食生活改善の核となっているオートミールを見直すことにしました。
今回、購入してみたのは、有機のオートミール「アララ オーガニック ジャンボオーツ」です。イギリス産の有機栽培のオートミールのようです。

- 出版社/メーカー: キタノ商事
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
価格は1g=1円といったところ。クエーカーオールドファッションの2倍くらいで、スーパーでよく売っている日食のオートミールよりは安いといった感じですね。私の場合1食で大体30gのオートミールを使うので、一回30円。まあ許容できる範囲と判断しました。
パッケージはこんな感じ。
袋にはチャックがついていて、これは嬉しい点ですね。
オートミールの実は、ジャンボと言うほど大きくはない印象です。
また、かなり実が割れてました。
個人的には、実が割れていない煮たときに固めの仕上がりになるオートミールを期待していたので、ここは少し残念でした(後述あり)。
早速、食べてみます。
まずは茹でただけで味付け無しのプレーンでいただきます。
実が砕けているおかげか、すぐに柔らかく煮ることができるタイプのようでした。
ちなみに、袋がカップを入れてオートミールをすくうということができない特殊な形状で、そこはマイナスポイントだなと思いました。
いただきます。
食感ですが、まず、糊成分が多い印象ですね。
柔らかさはクエーカオールドファッションと日食プレミアムピュアオートミールの中間くらいでしょうか。
特筆すべきは、この「アララ オーガニック ジャンボオーツ」の香りです。
栄養の詰まってそうな、好ましい香りがしました。
以前、生パスタ作りのために無農薬のデュラム小麦を石臼挽きしたという粉を試したときに感じた香りとも似ています。
次に、私の定番の食べ方の、お茶漬けの素をかけるのを試してみました。
特に今回かけたのか梅干し茶漬けの素だったので、糊成分のせいで、梅干しを乗せたおかゆ的な雰囲気で出てしまいました。
私は、おかゆはあまり好きではなく、サラッとした雑炊は好きなので、この食べ方にはこのオートミールはあっていないなあと思いました。
最後に、これまた私の定番の、「サバ水煮缶カレーのオートミール入り」を作ってみました(この時は、サバではなくイワシを使っています)。
うん。これは美味しいです。確かに糊成分は多めですが、こうしてしまうとあまり気になりません。オートミールの食感も柔らかい部分あり、硬い部分ありで、そんなに悪くありません。
最近ではオートミールはこの食べ方がメインになっているので、まあ、良さそうです。
以上、簡単に「アララ オーガニック ジャンボオーツ」をレビューしてみましたが、実の割れによる糊成分が個人的には気になりました。ただ、これは個人的な好みなので、これがいいという方もいるかも知れません。
実の割れに関しては、アマゾンのレビューとも少し食い違うようなので、ロットの問題かもしれないなと思っていたところ、スーパーで偶然見つけたアララでは実がほとんど割れていなかったので、その思いを強くしています。
というわけで、このアララについてはまた別ロットのものを手に入れた時にでも、追加でレビューしたいなと思っています。

- 出版社/メーカー: キタノ商事
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

ナイル商会 インデラカレー スタンダード NAIR INDIRA Pure Curry Powder 400g
- 出版社/メーカー: ナイル商会
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る